goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ヤギさん

2020年02月26日 | 奈半利町発注工事

 

 

奈半利町発注の

米ヶ岡農道改良工事。

あと2週間ほどで

構造物がすべて完了します。

とうぜんのことながら

現場は最終の追い込み。

 

 

にもかかわらず

現場周辺は

あいかわらずのんびりとした空気が流れています。

 

 

先日生まれたばかりの

ヤギの子ども

撮ろうとするのですが

「どうしてもこちらを向いてくれません」

と社内グループウェアの掲示板でぼやく現場監督。

 

ん?

現場周辺だけじゃなく

現場監督も「のんびり」してるじゃないか (*_*)

いやいや

ソレでいいのです。

 

ゆとり

余裕

安全でよい仕事を生み出します。

 

ということで

次回に期待しましょうかね (^^)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなりピンボケ

2020年02月24日 | 奈半利町発注工事

 

 

 

 

 

あゝ

せっかくよい表情をしてくれたのに

ちょっとピンボケ

いや

かなりピンボケ

 

スミマセン。

勉強して

出直してまいります。

では。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下塗り4回目

2020年02月20日 | 奈半利町発注工事

 

こうなったら当然

続編ですよね。

 

ということで

 

 

 

下塗り4回目。

お次は来週。

では。

(みやうち)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下塗り3回目

2020年02月19日 | 奈半利町発注工事

 

 

何度も塗り重ねます。

と説明したきのう。

ちょっと舌足らずでした。

下塗りはつごう4回行います。

そのうち今日は3回目。

変性エポキシ樹脂塗料エポオール#40

という塗料を使ってます。

(といってもアタシにゃよくわからんのですが^^;)

あしたは4回目。

そのあと月曜日まで乾かします。

 

以上、

本日も

宇川3号橋上部工工事現場からでした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下塗り

2020年02月18日 | 奈半利町発注工事

 

 

宇川3号橋

今日も塗ってます。

一般の方々はご存じないと思いますが、

塗装は1回きり塗ればそれでよいというもんではありません。

今回の現場塗装も

下塗り2回

中塗り

上塗り

重ね塗りをしていきます。

ほとんどの人は見ることがない作業ですが

橋の下では

ていねいに

ていねいに

塗装が繰り返されていくのです。

 

では。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケレーン

2020年02月17日 | 奈半利町発注工事

 

宇川大橋上部工工事。

失礼。

ついつい通称で呼んでしまいます。

正式名称は宇川3号橋上部工工事です。

 

 

現場塗装がはじまりました。

写真はケレンをしているところです。

上の鋲と

下の鋲を

比べてもらうとよくわかるでしょう。

塗装をする前に

サビなどを落とす作業をケレンと呼びます。

ところで、

このケレンという呼び名。

英語のクリーンから来ているって知ってましたか?

キレイにする

から

クリーン。

 

クリーン

ケリーン

ケレーン

ケレン

 

となったかどうかはチトわかりませんが

とにかく、

クリーンがなまってケレンとなった

というのが定説です。

わが業界では

コンクリートを打つために使った型枠をはずしたあとに

ついたコンクリートをこそぎ落としたりして

キレイにすることも

ケレンと呼びますが、

代表的なのは塗装工事のケレンです。

塗装をするための必須作業がケレンです。

 

素人が自分の家でペンキを塗るとき、

ややもすれば手を抜いて

ケレンをきちんとしないことがありますし、

そもそも

ケレンの重要性を知らない人も多いかも。

 

もちろん、プロはそんなことはありません。

ていねいに

そして十二分に

ケレンをしたあと

塗装をしています。

 

以上

宇川大橋上部工現場から

クリーン

もとい

ケレン

の話でした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命

2020年02月10日 | 奈半利町発注工事

 

 

 

米ヶ岡農道改良工事

少数精鋭でがんばっております。

あとひと月ほどで

完成する予定です。

 

 

近くで飼われているヤギに

赤ちゃんが産まれてました。

そういえばこの前

わたしの姪っ子にも赤ちゃんが。

あたらしい生命の誕生は

いつ見てもほのぼのとさせられます。

 

汚れちまったオジさんにも

そんなときがあったのです(たぶん)。

 

記憶すらない遠い昔の

純真無垢だったはずの自分に想いをはせながら

老い先みじかい人生を

精いっぱい生きようと

決意するオジさんなのでした。

では

またあした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数精鋭

2020年01月23日 | 奈半利町発注工事

ご多分にもれず

わが社も人手不足。

わたしが

この会社にお世話になりはじめたころは、

ひと現場に最低10人ぐらいはいたもんですが

それも今は昔。

各現場とも

少数精鋭でやってます。

 

 

奈半利町発注の

米ヶ岡農道工事。

ここに常時勤めているのは

4名です。

68歳を筆頭に

40代

30代

20代

が各ひとりずつ。

数は少ないですが

絶妙な年齢バランスです。

 

 

いやあー

それほどでもないですよーー。

あ、

君のことを褒めてるわけではありませんので

悪しからず。

 

以上

田園風景のなか

少数精鋭で作業にはげむ

米ヶ岡農道工事現場からでした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかい橋げた

2020年01月22日 | 奈半利町発注工事

トンネルやダムとともに

「土木」を代表する仕事ですね。

(とわたしは勝手に思ってます)

そんな橋の仕事が

なぜだか今年は多い当社です。

現在も

下部工(橋台)が2現場

上部工が1現場

それぞれ稼働中。

さらに今月はじめ

別の場所で下部工を受注しました。

ウチのような小さな会社では

めったにあることではありません。

(というか、わたしの記憶にはない)

そんななか

唯一の上部工が

奈半利町宇川で行われている

宇川3号橋工事です。

(地元の人呼んで「宇川大橋」)

先週

その工場検査がありました。

 

(*_*)

 

 

 

 

 

あか!!

 

 

なんと

今ではめったに見ることができない

真っ赤な橋げたです。

なんでも

はりまや橋に匹敵するような観光名所に

という地元要望で

この色になったとのこと。

(真偽のほどは定かではありません)

 

そしてきのう

そのひとつ目が

現場に架かりました。

 

 

 

あかーー!!

 

青空に赤い橋げたが映えて

なんともカラフルです。

 

それにしても・・

これほど直接的な

あかーーー!!!

近ごろ

そんじょそこらには

ないのではないでしょうか。

 

仕上がりが

まちどおしくてたまらない

オジさんなのでした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

↑↑ 採用情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすく育て

2020年01月13日 | 奈半利町発注工事

 

 

奈半利町米ヶ岡地区の

のどかな田園風景です。

そんななか

石と格闘する若者がひとり。

 

 

すくすく育てよーーー

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーミングアップ

2019年12月27日 | 奈半利町発注工事

 

さて、そろそろ行くか。

とでもいうように

大きくノビを入れるヤギさんは、

そう、あの

支配からの卒業

のヤギさんです。

 

 

脱走をくりかえすヤギさんです。

 

それにしても・・・

 

 

グッドショット!

と褒めてやりたいとこですが、

もそっと寄せた写真だったらもっとよかったのになぁ・・

残念です。

その旨を、現場責任者のOさんに言うと

「寄ったら逃げていったんですよ」

という返答。

 

「え?ズームついてないの?」

「あ、そういやそうですね」

 

そんな会話に、朝会に参加していた一同爆笑。

いやいや

そんなこともあります。

ということで次回はぜひ。

 

 

以上、

あい変わらずなんとものどかな

奈半利町米ヶ岡

農道新設工事現場でした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支配からの卒業

2019年12月19日 | 奈半利町発注工事

 

 

奈半利町米ヶ岡で施工している農道工事。

現場の近くにはミニ動物園とでも呼べるようなところがあり、

 

 

ニワトリやら

ダチョウやら

ブタやらイノシシやらが

のんびりと過ごしているんです

 

がっ

 

そんななかで

いつも脱走するのが彼。

 

 

いや

性別をたしかめたわけではないのですが

わたしが勝手にオスときめつけてる彼が

脱走の常習犯なんです。

 

といってもですよねー

「脱走」とか

「犯」とかいうのは

あきらかに人間側からみた言葉ですよね。

ヤギ側から表現すると・・・

 

あっ

 

こんな言葉が降りてきました。

 

「支配からの卒業」

 

♬卒業 by 尾崎豊

 

早く自由になりたかった

信じられぬ大人との争いの中で

許しあいいったい何

解りあえただろう

うんざりしながら

それでも過ごした

ひとつだけ解ってたこと

この支配からの卒業

 

悩んでるんでしょうかね

彼も

 

 

がんばれよー‼︎

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サエビとゴリ

2019年11月14日 | 奈半利町発注工事

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi 

 

 

ササワラ地区頭首工災害復旧工事

型枠を外しました。

あとは片付けと仮設備の撤去を残すのみです。

排水ポンプの吐口付近に

こんなものがいました。

 

 

さエビ。

スジエビというのが全国共通語でしょうか。

ここいらでは”さエビ”です。

その脇には

こんなのもいました。

 

 

ゴリ。

全国的にはハゼ科の川魚を総称して、そう呼んだりするらしいのですが、

ここいらではこの小さなやつ、

チチブという川魚の幼魚を”ゴリ”と呼びます。

そうそう、

ゴリ、と聞くとわたしはなぜか、

室生犀星

という名が思い浮かびます。

・・・・・・

うつくしき川は流れたり そのほとりに我は住みぬ(略)いまもその川ながれ 美しき微風ととも 蒼き波たたへたり

(室生犀星『犀川』より)

・・・・・・

以上、

サイボウズOfficeにアップされた現場報告から

いっとき詩人になったような気分にひたった

土木屋のオジさんなのでした。

でわ。


(みやうち)



 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルルっ!

2019年11月07日 | 奈半利町発注工事

 

 

奈半利町宇川地区で施工している

ササワラ地区頭首工災害復旧工事

頭首工とは

おもに取水ぜきと取水口から成る

農業用水を取り入れる施設のことを呼びます。

ここの場合

上の写真を斜めに横切っているのが堰(せき)で

向かって左側に下流の田んぼをうるおす水路があります。

この堰やら水路やら、そして右側の護岸堤やらの根もとが大水で洗われて

あちらこちらに大きな穴があいているため

それを補修する(根継ぎ)のがこの工事です。

水路の方は終わり

きのうから堰の根継ぎにとりかかりました。

 

川が狭いため

排水ポンプを何台も動かして

強制的に川の水を減らしているのですが、

なかなかどうして・・・

 

 

ということで

一計を案じて、いざ実行。

 

 

堰の背面に

ビニールやら何やらを

とにかく詰め込んでみました。

 

 

やるーーー!

 

これぐらいになれば十分でしょう。

にしても・・

 

 

いくら南国土佐の高知といっても

もう11月ですよー。

若いってことはすばらしい。

 

いやいやオレもまだまだ・・・

一瞬だけそう思ったものの

ブルルっとアタマをふってすぐ否定。

「年寄りの冷や水」はいけません。

オジさんはじっと見るだけにしときましょう。

 

なにはともあれ、

果敢に冷たい川にチャレンジした若者たちに拍手!!


(みやうち)

 

 


 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気だスイカがうまい!!

2019年09月09日 | 奈半利町発注工事

 

今日も暑いですねー。

加領郷台地で施工中の

町道大原西ノ平線工事。

現場近所の農家の方が声をかけてくれて

倉庫でひと休みです。

 

 

 

今日も元気だスイカがうまい!!

やっぱりスイカは加領郷産にかぎります!!!


↓↓ コチラは地元の青果屋さん


高知ふくちゃん青果

 

 

 

 

ブロック積みも完了。

あとは目地仕上げや片付けなどを残すのみです。

地元の皆さんにかわいがってもらったおかげで

工事は順調に進みました。

ご協力、

どうもありがとうございました。

あともう少し、

どうかよろしくお願いします。

 

(みやうち)

 

 

 

 採用情報

↑↑ 興味のあるかたはクリックしてください。

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ インスタグラム ーisobegumiー

 

↓↓ こんなのもやってます。  

↑↑ 答えは現場にあり!技術屋日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする