
2008年12月20日、札幌に大型書店『ジュンク堂書店』の支店が開店しました。
大通り付近の書店がどんどん撤退&札幌駅付近へ進出する中での開業、それも専門書の品揃えが豊富な大型書店というころで注目を浴びる「ジュンク堂書店札幌店」。
場所は百貨店『丸井今井札幌店』の南館の地上4階地下2階フロア1800坪。
池袋本店の2000坪に継ぐ面積で、在庫数も専門書から一般書まで網羅して140万冊とか。
そこを探索しに出かけて来ました。
外観は丸井今井そのまま、入り口に「ジュンク堂書店」と看板がつきました。
店内は普通のデパートの作りの中、壁面にぐるっと書棚が据えられ、その内側にはゆったりと間隔をとった棚が向かい合わせに並んでいます。
図書館にあるような棚で下部に平積み用の台がありません。ふと調べものをしてるような感覚に陥ります。

平積はフェア・コーナー等に少しある程度なのでどの棚も人の目線が止まり易い位置に表紙を見せて並べています。景観としてちょっと面白い。
奥の壁際の本棚の前には縁台のようなベンチがいくつか置いてあって、休んだりそこで本を読むことも出来るのがジュンク堂の特徴でしょうか。
それにしても専門書の多さには驚かされます。ここで調べものをしたくなってしまう所も図書館風?大通りを経由する学生さんたちの力強い味方になりそうです。。
品揃えの種類については、今のところ人文・社会・理工・医学書が豊富で、芸術関係(美術・音楽・写真)はちょっと弱そうな気がします。コミックスは結構マニアックなものが揃ってたかも。
それぞれの書店で得意分野があるのでそれを見極めて利用するのが良いのでしょう。
札幌駅前の紀伊國屋書店はいわゆる書店的セッティングで、その平積み書籍の多さで目を惹く所があり、買い易い雰囲気が出来ています。
ジュンク堂が図書館風なら、紀伊國屋はマーケット風と言った所。調べものとお買い物?
個性的な書店が札幌に集中していますが、利用者が多いという点ではそれは仕方の無い事かもしれません。
それにしても6階分全てを巡るのは疲れました。本屋で腰が痛くなったのって初めて。
でも次からは行きたい所にすぐ行けると思うのでOKかな。(笑)
●Kitacaきたよ
あまりにも好評であっという間に売り切れて製造が追っ付かなかったJR北海道のICカード『Kitaca』の販売が漸く再開されました。
札幌近郊でしか使えないのに、観光客がお土産に買っていったりもしたと言う話も聞きました。
エゾモモンガのイラスト&カードデザインが可愛い。

3月から電子マネーとJR東日本のSuicaとの相互利用が始まってより便利になるそうです。
大通り付近の書店がどんどん撤退&札幌駅付近へ進出する中での開業、それも専門書の品揃えが豊富な大型書店というころで注目を浴びる「ジュンク堂書店札幌店」。
場所は百貨店『丸井今井札幌店』の南館の地上4階地下2階フロア1800坪。
池袋本店の2000坪に継ぐ面積で、在庫数も専門書から一般書まで網羅して140万冊とか。
そこを探索しに出かけて来ました。
外観は丸井今井そのまま、入り口に「ジュンク堂書店」と看板がつきました。
店内は普通のデパートの作りの中、壁面にぐるっと書棚が据えられ、その内側にはゆったりと間隔をとった棚が向かい合わせに並んでいます。
図書館にあるような棚で下部に平積み用の台がありません。ふと調べものをしてるような感覚に陥ります。

平積はフェア・コーナー等に少しある程度なのでどの棚も人の目線が止まり易い位置に表紙を見せて並べています。景観としてちょっと面白い。
奥の壁際の本棚の前には縁台のようなベンチがいくつか置いてあって、休んだりそこで本を読むことも出来るのがジュンク堂の特徴でしょうか。
それにしても専門書の多さには驚かされます。ここで調べものをしたくなってしまう所も図書館風?大通りを経由する学生さんたちの力強い味方になりそうです。。
品揃えの種類については、今のところ人文・社会・理工・医学書が豊富で、芸術関係(美術・音楽・写真)はちょっと弱そうな気がします。コミックスは結構マニアックなものが揃ってたかも。
それぞれの書店で得意分野があるのでそれを見極めて利用するのが良いのでしょう。

札幌駅前の紀伊國屋書店はいわゆる書店的セッティングで、その平積み書籍の多さで目を惹く所があり、買い易い雰囲気が出来ています。
ジュンク堂が図書館風なら、紀伊國屋はマーケット風と言った所。調べものとお買い物?
個性的な書店が札幌に集中していますが、利用者が多いという点ではそれは仕方の無い事かもしれません。
それにしても6階分全てを巡るのは疲れました。本屋で腰が痛くなったのって初めて。

でも次からは行きたい所にすぐ行けると思うのでOKかな。(笑)
●Kitacaきたよ
あまりにも好評であっという間に売り切れて製造が追っ付かなかったJR北海道のICカード『Kitaca』の販売が漸く再開されました。
札幌近郊でしか使えないのに、観光客がお土産に買っていったりもしたと言う話も聞きました。
エゾモモンガのイラスト&カードデザインが可愛い。


3月から電子マネーとJR東日本のSuicaとの相互利用が始まってより便利になるそうです。

スイカと相互になった時にダブルネーム「ペンギン+モモンガ」とか出たらプレミアですよん♪私のは「ペンギン+ロボット」のスイカ・パスモダブルネームです。
これならお土産や記念に買って持っておきたいってのもわかります。
ジュンク堂書店、広いですねー
6階まで全部本だけ?
Kitaca&Suicaカード
確かにその2ショットは見ものかも!
そしたらまたあっという間に売り切れちゃいそうです・・
「ペンギン+ロボット」可愛い
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/others/2007/otr_p_200702272_h.html
そういえば「Suica・TOICA・ICOCA相互利用記念カード」もありましたね~
http://www.kanshin.com/keyword/1381664
☆桜殿
お土産に買った人もまた北海道に来て使ってくれるといいな~(笑)
ジュンク堂、5階は
でももう見て回る気力が無かったです。(苦笑)
ジュンク堂部分はずっと本ばっかり。
ただ自然や絵本の所には何故か動物のぬいぐるみやフィギュア、絵本のキャラクターグッズが一緒に棚に並んでましたが。(笑)
2Fにはオープンな喫茶がありました。
*フロアガイド~http://www.marui-imai.co.jp/sapporo/s_floorguide/index.html
ジュンク堂といえば、もともと神戸ですよね。
神戸の店も以前、よく行きました。
その後、大阪地区をはじめ、多店舗展開されたと思います・・。
現在は店から近い、難波の店が私の本拠地です。
当初は「淳久堂」だったような・・違うか!?
人名からつけたとWikiに出てました。
YASS@大阪さんとこはお膝元でしたか!
お気に入りの書店で気楽に探すのって楽しいですよね、本好きには。
私は、オープンしてすぐに行ったので、激混みでした。
なので、椅子があったのも気がつきませんでした(笑)
あのビルには、ブランドの子供服とか、ファイターズのコーナーがあるので、ジュンク堂が出来る前から、ちょくちょく行ってました。
もともとは、「ビック・オフ」量販店が入っていたビルでしたね。
丸井今井は大通り館かなよく行くのは。。
ももんがーママさんは子ども時代からのテリトリーでもあるんですね。
三越横の丸善が移転してから専門書類の多い本屋が大通りになくなって寂しかったんですが、まさかジュンク堂が来るとは、でした。(驚)
嬉しいけど立ち寄るとそこで殆どの時間を取られそう・・気をつけなきゃ。(苦笑)
あっ、勿論たまには買ったりしますよ…(笑)。
元々は創業者の方の名前から取ったみたいなんですが、地元では駐車場を始め多角経営している有名な方ですので。
でも、最近は再開発とか買収が盛んで、気が付くと大きなビルがそのまま違う店にって事が増えて来てますよねぇ。
池袋でも、春には老舗の三越が閉店し、そのままヤマダ電機に変わったりと、違う街になりそうな感じもしています。
大阪堂島店にはたまに行くのですが、何故か北新地という夜の街のハズレにあってすっごく不便‥それはともかくこの不況の時代に頑張ってますNE~
ところでKITACA可愛い!
東京のSUICAも可愛いというのに大阪のIKOCAときた日にゃあもう‥
大阪市営地下鉄のピタポン(アランジ・アロンゾ画のたぬき)の可愛さを見習ってほしいものです。