
やはり夏はカレーなんでしょうか?暑くても食欲をそそる香り?!
今回の旅行中カレーを3回食べました。(笑)
◎『三昧』は本来仏教用語で「心を一つのものに集中させて、安定した精神状態に入る宗教的な瞑想。また、その境地。」を表す言葉だそうですが、それをふまえて「あることばかり続いている」「~に漬かりっぱなし」という意味で用いられるようようになったようです。
※さんまい、Samadhi, サマーディの音写、仏教における禅、ヒンドゥー教における瞑想において、精神集中が深まりきった状態のこと。サマーディは三摩提、三摩地などとも音写される。[Wikipediaより]
まず最初は羽田空港に降り立ってすぐ、コカ・コーラ社経営のカフェで「ナンピザカレー」をジンジャエールと一緒にいただきました。ポテトがピリっとカレー味でグー。
(笑)
2食目は知人の案内で四谷の日テレスタジオ近くの純印度料理の店『アジャンタ』。
[ぐるなび]
「ほうれん草とチーズ・キーマ・ひよこ豆・チキンの4種類のカレー」に舌鼓を。
特にほうれん草とチーズのが美味しかったな。これにもう1品違うのでまた食べたいって言う感じ。

名人芸によるチャイ!
こぼれそうでこぼれない~(驚)
実は「アジャンタ」というお店、うちの近くにもあります。「アジャンタ薬膳カリィ本舗」。
勿論全関係はないお店なんだけどね。
*このブログ内の記事~「かしみーる」「虹」に記載
そして3食目。
野毛山動物園を出て、駅に向かう途中のカレーとシチューの店『KIKUYA』でランチ。
[食ベログ]
本格スリランカカレーが美味しい
これは「野菜キーマカリー」
人気店なのでいつも込んでるそうな。幸い平日のせいもあって(?)スムーズに入れたけど途中相席になりました。
涼しい店内で汗もひき、お腹もいっぱいで次の探検地に向かった探検隊でした。
それにしてもカレーって飽きない、ジャンルも調理法も種類が豊富だからかな。
色んなところの美味しいお店を教えて貰えるのも嬉しいです♪
もう1つ食の話題..
●「島のスタミナ肉みそラー油 旨辛」
[沖縄土産通販サイト]
お土産に頂いた沖縄の調味料。ピリ辛で美味しい”食べるラー油”です。
初めて「食べるラー油」を体験できました。これはもうほんの一匙でご飯が進み過ぎ!
黒えびすさん、ありがとう
今回の旅行中カレーを3回食べました。(笑)
◎『三昧』は本来仏教用語で「心を一つのものに集中させて、安定した精神状態に入る宗教的な瞑想。また、その境地。」を表す言葉だそうですが、それをふまえて「あることばかり続いている」「~に漬かりっぱなし」という意味で用いられるようようになったようです。
※さんまい、Samadhi, サマーディの音写、仏教における禅、ヒンドゥー教における瞑想において、精神集中が深まりきった状態のこと。サマーディは三摩提、三摩地などとも音写される。[Wikipediaより]
まず最初は羽田空港に降り立ってすぐ、コカ・コーラ社経営のカフェで「ナンピザカレー」をジンジャエールと一緒にいただきました。ポテトがピリっとカレー味でグー。

2食目は知人の案内で四谷の日テレスタジオ近くの純印度料理の店『アジャンタ』。

「ほうれん草とチーズ・キーマ・ひよこ豆・チキンの4種類のカレー」に舌鼓を。

特にほうれん草とチーズのが美味しかったな。これにもう1品違うのでまた食べたいって言う感じ。

名人芸によるチャイ!

実は「アジャンタ」というお店、うちの近くにもあります。「アジャンタ薬膳カリィ本舗」。
勿論全関係はないお店なんだけどね。
*このブログ内の記事~「かしみーる」「虹」に記載
そして3食目。
野毛山動物園を出て、駅に向かう途中のカレーとシチューの店『KIKUYA』でランチ。

本格スリランカカレーが美味しい


人気店なのでいつも込んでるそうな。幸い平日のせいもあって(?)スムーズに入れたけど途中相席になりました。
涼しい店内で汗もひき、お腹もいっぱいで次の探検地に向かった探検隊でした。

それにしてもカレーって飽きない、ジャンルも調理法も種類が豊富だからかな。
色んなところの美味しいお店を教えて貰えるのも嬉しいです♪

●「島のスタミナ肉みそラー油 旨辛」

お土産に頂いた沖縄の調味料。ピリ辛で美味しい”食べるラー油”です。
初めて「食べるラー油」を体験できました。これはもうほんの一匙でご飯が進み過ぎ!

黒えびすさん、ありがとう

ほうれん草のカレーは美味しいですよねぇ!
拙者、インドカレーではほうれん草のカレーが一番好きなのです。
食べたい~~~~!
白いウサ田にとってはカレーは危険な食べ物ですよね(笑)
でもつい1回は食べに行っちゃうの。
今年はこれ→ http://www.royalhost.jp/summer-special/curry.html
ほうれん草のカレー、初めて食べました。美味
これからはインドカレ-店ではまずコレ!
カレーは付いたら落ちませんからね~
ウサ田も大変です。しかもこの時はこんなことが
ランチタイムは並ぶこともあるお店なのですが、あの炎天下で13時過ぎだったこともあり、スムースに席に着けて良かったです。
代案は隣駅の黄金町まで歩く(といっても10分くらいですが…A型なのでロケハン済み!)プランだったので
カレーが続いてしまったけれど、それぞれ違うタイプのカレーだったようで、安心しました~
美味しいお店を教えて頂けてよかった
カレーはほんと色んなタイプのがありますね。
続いても全然大丈夫です!
しかしさすがA型
黄金町と言えばドラマ『私立探偵 濱マイク』に出てきた映画館横浜日劇♪<知ってる?
*http://sound.jp/labyrinth/045mike/
代案だった黄金町のカフェは、濱マイクのサイトでいうと、第11話に写真が載っているストロングビルの辺りにあります。
大岡川沿いの黄金町~日ノ出町にかけての高架下。かつてはちょっと怪しげなお店が密集していたエリアを「アートによるまちづくり」として再開発したもの。
(参考:http://www.koganecho.net/)
若いアーティストやオーナーが集まって、実験的なイベントやショップを展開していて、なかなか刺激的なのです。
友人のカフェも、真っ暗な中に星空のように明かりの付く部屋がひとつあり、それがジャン・リュック・ヴェルムートさんというフランス人アーティストの作品だったりして、楽しいの
(友人のカフェはhttp://www.koganecho.net/artist_in_town/cafestar.html)
ネットで「ヨコハマ経済新聞」とか時々読んでます。(^^;<http://www.hamakei.com/
ご友人のカフェ行ってみたいです♪いつかぜひ!
路地探検も良いですね!