漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「是ゼ」 <さじ> と 「提テイ」「堤テイ」「醍ダイ」「題ダイ」「匙シ」

2024年01月15日 | 漢字の音符
 ゼ・シ・これ  日部

解字 金文第一字はサジの柄を手でもつ形に、発音を表す「止」をつけた字。上部の丸印に点は、サジの先のすくう部分をあらわしている。金文第二字は、サジを手にもつ形⇒早に似た字に変化し、そこに止がつく。金文は、シの発音から仮借カシャ(当て字)され、この・これ、の意(=之。此)。篆文は、匙(さじ)のすくう部分が「日」の形で独立し、残りが止と合体して正(一+龰)と同じ形となった。現代字は、これを引き継ぎ「日+正(一+龰)」の是となった。 音符「正セイ」 を参照。
 [説文解字](後漢)は、この「日+正」の部分を、「直(ただ)しき也(なり)。日と正に従う」とし、[同注]は「天下の物、日より正しきは莫(な)き也(なり)」と解釈して、是非ゼヒの是(ただしい)とした。しかし、もとがサジの形から変化した字なので、この解釈は無理がともなう。
 私がヒントになったのは「牛耳を執る」という言葉である。これは「左伝」(哀公17年)にあり、春秋戦国時代の中国で諸侯の会盟(相会して盟約を行なう)に際して、盟主が牛の耳を執って裂き、其の血をすすって誓い合ったという故事から同盟の盟主となることを言う。しかし、「牛の耳を執って裂き、其の血をすする」というのは、かなり大雑把な表現である。正確には牛の耳の一部を切り、そこから出る血を器にいれ諸侯に回して血を飲ませたのであろう。諸侯は器に口をつけて血を飲むのでなく是(さじ)ですくって少し口に入れたのではないだろうか」。盟約をするときサジにすくった血を飲むことは、盟約が、ただしい・ただしいと認める意となり、ぴったり意味があう。これは私の仮説である。
 なお、指示を表す「これ・この」の意は、仮借カシャ(当て字)の用法である。発音は、シから転音したゼが、ただしい意を表すため用いられる。
意味 (1)ただしい。ただしいと認める。「是認ゼニン」「是非ゼヒ」(よしあし) (2)よいとして定めた方針。「国是コクゼ」「社是シャゼ」 (3)真実。まこと。「求是キュウゼ」(誠・真実を求める)「 実事求是ジツジキュウゼ」(事実の実証に基づいて物事の真理を追求すること) (4)これ(是)。この。指示代名詞。「色即是空シキソクゼクウ」(色とは即ちこれ空なり)

イメージ 
 「ただしい(仮借)」
(是)
 本来の意味である「さじ」(提・堤・匙)
 「形声字」(醍・題)
音の変化  ゼ:是  シ:匙  テイ:提・堤  ダイ:醍・題

さじ
 テイ・チョウ・さげる  扌部
解字 「扌(手)+是(さじ)」の会意形声。サジをもった手を、すくう物にまっすぐのばすこと。手をさしだす意。転じて、手にさげて持つ意ともなる。
意味 (1)さし出す。かかげる。「提出テイシュツ」「提案テイアン」「提唱テイショウ」 (2)さげる(提げる)。手にさげて持つ。「提げ重さげじゅう」(手にさげて持ち運べる重箱)「提灯チョウチン」(手にさげて持つ灯り) (3)先に立って指導する。「提督テイトク」(艦隊の司令官)
 テイ・つつみ  土部
解字 「土(つち)+是(=提。まっすぐのばす)」の会意形声。まっすぐのびている土のつつみ。発音辞典の[正韻]は「土を築いて水を遏(とど)めるを堤と曰(い)う。音は底テイ」とする。
意味 つつみ(堤)。土手。「堤防テイボウ」「突堤トッテイ」(突き出た堤防)「防波堤ボウハテイ」「築堤チクテイ
 シ・ジ・さじ  ヒ部 

高麗時代の青銅匙(古美術・骨董店の写真から)
写真の「匙を手にもつ形」は是の金文第一字と同じである。
解字 「ヒ(さじ)+是(さじ)」の会意形声。是は、さじを表した象形文字であるが、仮借カシャ(当て字)して「ただしい・これ・この」の意に使われる。本来のさじの意を表すためにヒ(さじ)と組み合わせた匙の字が作られた。日本語の「さじ」は茶匙サジからきている。 
音符「ヒ(さじ)」 を参照。
意味 (1)さじ(匙)。液体や粉末をすくいとる道具。スプーン。「薬匙ヤクジ・やくさじ」(粉末状の薬をすくいとる匙)「匙加減さじかげん」(薬を調合する際の加減。状況に応じた手加減)「茶匙サジ・ちゃさじ」「小匙こさじ」 (2)匙形の鍵(かぎ)。「鑰匙ヤクシ」(鑰も匙も、かぎの意)「匙匣シコウ」(はこのかぎ)

形声字 
 ダイ・テイ  酉部
解字 「酉(さけ)+是(シ・ゼ⇒ダイ)」の会意形声。[説文解字]は「清酒也(なり)。酉(さけ)に従い是(ダイ)の聲(声)」とし、澄んだ酒とする。醍醐ダイゴに用いられる字。
意味 (1)醍醐ダイゴに用いられる。醍醐とは、牛乳・羊乳を精製した甘く濃厚な液汁で、最高の美味とされる。醐は、「酉(発酵する)+胡(表面をおおう)」で、発酵した牛乳の表面に浮き出たクリームの層をいう。「醍醐味ダイゴミ」(①最上の味。②本当のおもしろさ。③仏教の最高真理の教え)(2)地名。「醍醐ダイゴ」(京都市伏見区の地名。醍醐寺がある)
 ダイ  頁部
解字 「頁(頭部)+是(シ・ゼ⇒ダイ)」の形声。[説文解字]は「額(ひたい)也(なり)。頁に従い是ダイの聲(声)」とし、ダイという名の頭部の「ひたい(額)」を言う。是シ・ゼに醍ダイの音がある。額(ひたい)は顔の中央正面にあることから、書物の最初のページに記す題字、さらに詩歌や文章の内容を一言で表す題名などの意となる。
意味 (1)ひたい(題)。額(ひたい) (2)巻物や書物の巻頭にしるす文字。また、詩歌・文章・美術作品等でその主意を示すもの。「題字ダイジ」「題名ダイメイ」「表題ヒョウダイ」「画題ガダイ」 「題跋ダイバツ」(書物の初めの文と終わりの文)(3)問い。解決を求められる事柄。「問題モンダイ」「議題ギダイ
<紫色は常用漢字>

  バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「智チ」 と 「知チ」 <... | トップ | 音符「冘イン・チン」 と ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事