漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

紛らわしい漢字 「采サイ」 と 「釆ハン」

2017年11月27日 | 紛らわしい漢字 
 「采サイ」と「釆ハン」は、よく似ている。しかし、仔細にながめると采サイは「爫(ノツ)+木」であり、釆ハンは、「ノ+米」だ。采サイの爫(ノツ)は上からの手のかたち。釆ハンは部首で釆(のごめへん)となる字だが、米とは関係なく獣の足指や爪の分かれる形を表している。

    サイ <つみとる>
 サイ・とる  爪部または木部 

解字 甲骨文は実のなっている木の上に手先を描いた形で、木の実をとる意。金文以降は「手先+木」の形になった。木の実を指でつかんでとること。採の原字である。手先は現代字で「ノ+ツ」の形になっている。原義は「とる」「えらびとる」意だが、この字から採サイや彩サイが分離したので、すがたや、かたち・ようすを表す語になっている。
意味 (1)とる(采る)(=採)。つみとる。えらびとる。(=採)(2)いろどり。あや。もよう。(=彩) (3)すがた。かたち。ようす。「喝采カッサイ」(やんやとほめそやす)「風采フウサイ」(人のみかけの姿)(4)[国]さい。大将が軍を指揮するとき使う道具。「采配サイハイ
采は「つみとる」「えらびとる」のイメージで、さらに3つの常用漢字を作る。 
イメージ 
 木の実を「つみとる」(采・採・菜)
 良い実を「えらびとる」(彩)
音の変化  サイ:采・採・菜・彩
つみとる
 サイ・とる  扌部
解字 「扌(手)+采(つみとる)」の会意形声。手でつみとる意。
意味 (1)とる(採る)。つみとる。とり入れる。「採光サイコウ」「伐採バッサイ」(2)集める。「採集サイシュウ」「採取サイシュ」(3)選び取る。「採択サイタク」「採用サイヨウ
 サイ・な  艸部
解字 「艸(くさ)+采(つみとる)」の会意形声。つみとった野草や野菜。
意味 (1)な(菜)。つみな。なっぱ。「野菜ヤサイ」「菜園サイエン」 (2)あぶらな。「菜種油なたねあぶら」 (3)おかず。料理。「菜料サイリョウ」(飯の菜。おかず)「菜館サイカン」(料理店)
えらびとる
 サイ・いろどる  彡部
解字 「彡(模様)+采(えらびとる)」の会意形声。色を選んで模様をつける。
意味 いろどる(彩る)。いろどり。「彩色サイシキ」「色彩シキサイ」「彩雲サイウン」(ふちなどが美しく色づいた雲)
参考 音符「采サイ」

    ハン <獣の足のつめ>
 ハン・ベン   釆部のごめ

解字 甲骨文は手で物をはさみ持つ様子を表した形の中の一種。本来の意味で使われず、地名またはその長、および祭祀名となっている[甲骨文字辞典]。金文は米と似た形になり意味は地名、篆文から獣の足指や爪の別れている形として用いられた。わかれる意で部首となる。
意味 つめ。わかつ。
釆は部首「釆のごめ・のごめへん」になる。 
 「のごめ」の名称は「ノ+米」からきている。偏(左辺)になり、わかれる・ばらばらになる意を表す。この部首は非常にすくなく、主な字は、釈[釋]シャク・とく、釉ユウ・うわぐすり、の2字しかない。しかも釉ユウの釆は、采サイの変形字で便宜的な部首のため(音符「由ユウ」を参照)、本来の部首は釈のみ。

のごめへんの常用漢字
 シャク・とく  釆部  
解字 旧字は釋シャクで、「釆ハン(分ける)+睪エキ(次々とつらなる)」の会意。釆は、けものの指の分かれた形と解され、分ける意。新字体は睪エキ⇒尺シャクに変化した釈になった(尺シャクは字の発音を表すので覚えやすい)。釈は次々とつらなっているものを分けて解き放つこと。解く意となる。転じて、解き明かす意ともなる。
意味 (1)ときはなつ。ほどく。ゆるす。「釈放シャクホウ」「保釈ホシャク」 (2)とく(釈く)。ときあかす。「解釈カイシャク」「注釈チュウシャク」 (3)言い訳をする。「釈明シャクメイ」 (4)薄める。「希釈キシャク」 (5)仏や仏教を表わす語。「釈迦シャカ」「釈門シャクモン

のごめが含まれる常用漢字
 バン  田部
 熊の足うら

解字 「釆ハン(獣の爪)+田(あしのひら)」で、動物の足の爪と、ひら(掌)を表す。釆ハンは獣の爪の別れている形で、田は足のひら(掌)である。また、爪とひらがくっきりとつく、動物の足跡の形。大きな動物が通ったあとは、はっきりと順々に足あとが地上に残っている。そこで、足あとの形は、順序よくの意となり、当番・順番の意味となる。 音符「番バン」を参照。
意味 (1)順序。順位。「番号バンゴウ」「一番イチバン」 (2)かわるがわる。「輪番リンバン」「当番トウバン」 (3)見張り。「番人バンニン
参考 音符「番バン」を含む常用漢字に、審シン・つまびらか、藩ハン、翻ホン・ひるがえる がある。
<紫色は常用漢字>


お知らせ
本ブログ掲載の漢字を選りすぐった『音符順精選漢字学習字典』販売中!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「朿シ」<とげ> と「刺... | トップ | 紛らわしい漢字 「予ヨ」 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

紛らわしい漢字 」カテゴリの最新記事