goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符 「聶ショウ」 <耳をよせあう> と 「囁ショウ」「懾ショウ」「鑷ジョウ」「摂セツ」

2025年04月03日 | 漢字の音符

  ショウ・ジョウ <耳をよせあう>
 ショウ・ジョウ  耳部 niè・zhé 

解字 篆文は「耳+耳+耳」の会意。多くの耳を寄せ合うこと。楷書は聶の形だが、新字体になるとき摂の右辺に簡略化される。 
意味 (1)ささやく。(=囁)。 (2)姓。「聶政ジョウセイ」(戦国時代の韓の武人)

イメージ 
 「多くの耳を寄せる」
(聶・囁・摂)  
 「形声文字」(鑷・懾)

音の変化  ショウ:聶・囁・懾  ジョウ:鑷  セツ:摂

多くの耳を寄せる
 ショウ・ジョウ・ささやく  口部 niè  
解字 「口(くち)+聶(多くの耳を寄せる)」の会意形声。多くの耳を寄せて、口でささやくこと。
意味 (1)ささやく(囁く)。耳もとでそっと話す。「囁き千里」(小声で囁いたことが、瞬く間に千里も離れた所に伝わる)「囁(ささや)き言(ごと)」(私語)
 セツ・とる  扌部 shè・zhé  
解字 旧字はで「扌(手で行なう)+聶(=囁き)」の会意形声。多くの人々のあいだで囁かれている民の声を聞き、その内容を取り入れて政務を執行すること。とりいれる・とる意、および、とりおこなう・統べる・つかさどる意味となる。また、本来統べる人が幼少のとき、経験のある者が代わりに行なう意となる。新字体は、攝⇒摂に変化する。
意味 (1)とる(摂る)。とりいれる。「摂取セッシュ」(取り入れて自分のものにする)「摂受セツジュ」(受け入れる) (2)(栄養を摂り入れることから)やしなう。「摂生セッセイ」(生をやしなう。養生する) (3)とりおこなう・統べる・つかさどる。「摂理セツリ」(①統べ治める。②自然界を支配している理法) (4)代わって執り行う。「摂政セッショウ」(天子や天皇に代わって政治を執ること)「摂関家セッカンケ」(摂政と関白に任ぜられる家柄)「摂行セッコウ」(他人に代わって事を処理する) (5)かねる。「摂兼セッケン」(摂も兼も、かねる意) (6)地名。「摂津セッツ」(大阪府北部および兵庫県の一部にまたがる地域の旧国名。現在は、その一部が大阪府摂津市となっている。由来は、難波津なにわづ(大阪港)を摂セツ(管掌する・統べる)する役所の摂津職セッツシキが置かれた国の意。難波津は難波宮(飛鳥・奈良時代の皇居・今の大阪城付近)のすぐ近くにあった。

                 中央左の難波宮(今の大阪城辺り)の海側(左)に難波津があった。南(下)に住吉大社と住吉津がある。     (日下雅義『地形からみた歴史』表紙カバーより)

形声字
 ジョウ・けぬき・ぬく  金部 niè
解字 「金(金属)+聶(ジョウ)」の形声。ジョウはジョウ(毛抜き・ピンセット)に通じる。同じ発音のジョウも毛抜きの意に用いる。              清代の銅製鑷子・毛抜き(中国ネットから)
意味 (1)けぬき。「ジョウシ」(毛抜き)(2)ぬく(く)「ジョウハク」(白髪をぬく)
 ショウ・おそれる  忄部 shè
解字 「忄(こころ)+聶(ショウ)」の形声。忄(こころ)からおそれることをショウという。後漢の[説文解字]は「気を失う也(な)り」とし、非常に懾(おそ)れることをいう。
意味 おそれる(れる)。「ショウイ」(懾も畏も、おそれる意)「懾竄ショウザン」(おそれてかくれる)「懾伏ショウフク」(おそれてひれふす)「震懾シンショウ」(ふるえおそれる)
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 音符「阿ア」<まがる・おく... | トップ | 音符「足ソク」< あ し > ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字の音符」カテゴリの最新記事