25日(日)
バイク 厚木街道、R16、環状2号、川崎、R15、平和島、大井2.5周、R15、R16、厚木街道 115.1km4時間18分
今日は横浜市体育協会発行の月刊誌 「SPORTSよこはま」の連載企画「トライアスロン・オリンピックディスタンス51.5kmにチャレンジ!」の一環でバイクの指導を行いました。
男女計6人の皆さんが、来年のWCS横浜大会エイジ完走を目指してトレーニングを積んでいく企画で、
ウチラ横浜市トライアスロン協会がサポートしています。
皆さん10月1日の日産スタジアムでのエンデューロ大会に出場との事で、
今回はロード競技に必要なスキルを中心に指導しました
。
1.アップ1周。真っ直ぐ走る、コーナリング、集団走行のスキルをチェック。
2.真っ直ぐ走るスキル、指導&実践
みなとが丘ふ頭公園~北部陸橋下折返し~みなとが丘ふ頭公園
真っ直ぐ走るには
�ムラの無いペダリング=等速円運動ペダリング。先ずは上下前後4方向のペダリングスキルを身に付ける。
脚の動きは左右正反対なので、左右同じ力で正反対の動きが出来れば左右どちらにもぶれない。
�ハンドルを真っ直ぐに保つ=上半身の体重は左右均等に斜め前にかける。
�重すぎず、軽すぎず、何時間でもペダルを回し続けられるような、自分の脚が快適だと思う回転数になる様にシフトチェンジ。ペダル回転数が表示されるメーターがあると目安が判り便利。
F1マシンには、エンジンが最高のパフォーマンスを発揮する回転数で走る様にドライバーがシフトチェンジする為に、
スピードメーターは無くタコメータ(エンジン回転数メーター)が付いているのと同じ。
3.コーナリングスキル、指導
曲がる前に、惰性で曲がりきれる速度まで減速、コーナリング中はブレーキかけない。
ハンドルは曲げない、曲がる方向のブレーキブラケットに圧をかけてバイクを傾ける。
もしスピードオーバーでコーナー突入したら調整は出来るだけリアブレーキで。
フロントブレーキはスピード変化が大きすぎて後ろから突っ込まれる恐れあり。
日本選手権みたいなエリートレースでも、コーナリング時でのブレーキ操作ミスでオカマ掘られて落車、のケースは多々あり。
4.集団走行スキル、指導&実践
トライアスロンとロード競技の違い、集団走行。ロード競技には必須なスキル。
向かい風対策には有効なスキルであることを認識。
集団のスピードを落とさないように疲れたらすぐに先頭交代。
バイクを操るテクニック&脚が揃った面子で走らないと集団走行は危険なことを認識。
トライアスリートは練習で脚は強くなっても、レースでは集団で走らないからとバイクを操る練習が疎かな人が多いので、
速くてもまっすぐ走れない等、ローディからみたら危なっかしい走り方をする人が多い。
なのでローディはトライアスリートと一緒に練習したくない傾向がある現状を話す。
と、2時間チョイレクチャーして解散。
帰りは一緒に指導した梅さんとR15を南下して、高島町からR16、厚木街道で帰宅しました

。
とまぁ無事終了したのですが…
大井埠頭、5、6年ぶり?に行ったのだけど、めっちゃ走りにくくなったねぇ~
!
そもそも行きにR15六郷橋渡ろうとしたら、いつの間にか車道が軽車両通行不可
!
あれぇ~、前は車道をDHポジションでガンガン行ったはずなのになぁ~
ってブツクサ言いながら歩道をトロトロ走ってたら、橋の上でけーさつがネズミ捕りやってた…
で最初のアップ。5、6年経って勝手が判らないのでのんびり流してたら、前方を走ってたバイクが赤信号で止まってる…
あれぇ~、前は全部ブッチして走るのが当たり前で、止まったら逆にオカマ掘られそうになって危なかったのになぁ~
ってブツクサ言いながら走ってたら、集団で赤信号ブッチして走ってたからか?
けーさつにお咎め受けてたチームがいた…
更に日曜も通関業務やるようになったからか?日曜でもコンテナトレーラーはじめ、走ってる車が多い
。
前は早朝ローリングの車が走って、その後8時位からバイクが走る、
みたいな暗黙の了解?があったんだけどなぁ~
これだったら道幅狭くて大井みたいに飛ばせないけど、猿ヶ島農道の方がノンストップで周回できるから練習になるなぁ~
と思ったのでした…
5、6年一昔…
皆で協力して日本の危機を乗り越えよう
!
にほんブログ村 トライアスロンブログランキングに上場中!
バナー↓1日1ぽちでポイントアップお願いします♪
にほんブログ村>
ツイッターでもironkeigoでぼやきちう
バイク 厚木街道、R16、環状2号、川崎、R15、平和島、大井2.5周、R15、R16、厚木街道 115.1km4時間18分
今日は横浜市体育協会発行の月刊誌 「SPORTSよこはま」の連載企画「トライアスロン・オリンピックディスタンス51.5kmにチャレンジ!」の一環でバイクの指導を行いました。
男女計6人の皆さんが、来年のWCS横浜大会エイジ完走を目指してトレーニングを積んでいく企画で、
ウチラ横浜市トライアスロン協会がサポートしています。
皆さん10月1日の日産スタジアムでのエンデューロ大会に出場との事で、
今回はロード競技に必要なスキルを中心に指導しました

1.アップ1周。真っ直ぐ走る、コーナリング、集団走行のスキルをチェック。
2.真っ直ぐ走るスキル、指導&実践
みなとが丘ふ頭公園~北部陸橋下折返し~みなとが丘ふ頭公園
真っ直ぐ走るには
�ムラの無いペダリング=等速円運動ペダリング。先ずは上下前後4方向のペダリングスキルを身に付ける。
脚の動きは左右正反対なので、左右同じ力で正反対の動きが出来れば左右どちらにもぶれない。
�ハンドルを真っ直ぐに保つ=上半身の体重は左右均等に斜め前にかける。
�重すぎず、軽すぎず、何時間でもペダルを回し続けられるような、自分の脚が快適だと思う回転数になる様にシフトチェンジ。ペダル回転数が表示されるメーターがあると目安が判り便利。
F1マシンには、エンジンが最高のパフォーマンスを発揮する回転数で走る様にドライバーがシフトチェンジする為に、
スピードメーターは無くタコメータ(エンジン回転数メーター)が付いているのと同じ。
3.コーナリングスキル、指導
曲がる前に、惰性で曲がりきれる速度まで減速、コーナリング中はブレーキかけない。
ハンドルは曲げない、曲がる方向のブレーキブラケットに圧をかけてバイクを傾ける。
もしスピードオーバーでコーナー突入したら調整は出来るだけリアブレーキで。
フロントブレーキはスピード変化が大きすぎて後ろから突っ込まれる恐れあり。
日本選手権みたいなエリートレースでも、コーナリング時でのブレーキ操作ミスでオカマ掘られて落車、のケースは多々あり。
4.集団走行スキル、指導&実践
トライアスロンとロード競技の違い、集団走行。ロード競技には必須なスキル。
向かい風対策には有効なスキルであることを認識。
集団のスピードを落とさないように疲れたらすぐに先頭交代。
バイクを操るテクニック&脚が揃った面子で走らないと集団走行は危険なことを認識。
トライアスリートは練習で脚は強くなっても、レースでは集団で走らないからとバイクを操る練習が疎かな人が多いので、
速くてもまっすぐ走れない等、ローディからみたら危なっかしい走り方をする人が多い。
なのでローディはトライアスリートと一緒に練習したくない傾向がある現状を話す。
と、2時間チョイレクチャーして解散。
帰りは一緒に指導した梅さんとR15を南下して、高島町からR16、厚木街道で帰宅しました



とまぁ無事終了したのですが…

大井埠頭、5、6年ぶり?に行ったのだけど、めっちゃ走りにくくなったねぇ~

そもそも行きにR15六郷橋渡ろうとしたら、いつの間にか車道が軽車両通行不可

あれぇ~、前は車道をDHポジションでガンガン行ったはずなのになぁ~

ってブツクサ言いながら歩道をトロトロ走ってたら、橋の上でけーさつがネズミ捕りやってた…

で最初のアップ。5、6年経って勝手が判らないのでのんびり流してたら、前方を走ってたバイクが赤信号で止まってる…

あれぇ~、前は全部ブッチして走るのが当たり前で、止まったら逆にオカマ掘られそうになって危なかったのになぁ~

ってブツクサ言いながら走ってたら、集団で赤信号ブッチして走ってたからか?
けーさつにお咎め受けてたチームがいた…

更に日曜も通関業務やるようになったからか?日曜でもコンテナトレーラーはじめ、走ってる車が多い

前は早朝ローリングの車が走って、その後8時位からバイクが走る、
みたいな暗黙の了解?があったんだけどなぁ~

これだったら道幅狭くて大井みたいに飛ばせないけど、猿ヶ島農道の方がノンストップで周回できるから練習になるなぁ~

と思ったのでした…
5、6年一昔…

皆で協力して日本の危機を乗り越えよう

にほんブログ村 トライアスロンブログランキングに上場中!
バナー↓1日1ぽちでポイントアップお願いします♪


ツイッターでもironkeigoでぼやきちう
