イリスの色いろのお話

イリスのエレガンス★コミュニケーション blog
色彩・着物・ファッション・アート

映画「大奥」に見る色と着物

2010-10-23 11:14:15 | 色彩
映画「大奥」の中から私の興味の深い、色ときもの
にまつわる場面を紹介してみます。

映画のプレビューで、
柴崎コウ演ずる女将軍吉宗の着ている着物が、
ネズミ色であまりに質素なのが「?」と思われた人はいませんでしたか?
映画を観ると、これは、財政再建の折、
ゴージャスな衣装にお金をかけるのは意味がない
という吉宗の考えからなのがわかります。

吉宗が将軍となり、城に入ってすぐのこと。
「かいどり」と呼ばれる、
いわゆる打ち掛けを着せられて怒る場面があります。
「かいどり」は、現在の花嫁衣装に残っていますが、
振袖の上に羽織るものでなんとも贅沢品です。

「いくら質素にと言われても将軍にはこのくらいのものを着ていただかないと・・・」
と忠言する家臣を、なんとその場でクビにしてしまいます。
この財政難の折りに、
こんなものに無駄使いするアホに政治は勤まらん、というのです。

また、将軍と大奥で使える男たちのお目見えの日。
将軍の目にとまるために精一杯カラフルに装い、
競い合う男性陣の中で、主人公・水野は、
びしっと黒で決めています。
周りが滑稽に見えました。

主人公がはじめて大奥に上がったとき、
奉公する先輩たちは茶鼠色の着物と羽織を野暮だとからかいます。
そこで彼は、
「これは江戸っ子がこぞって着たがる流行の色だ。お前達こそ流行遅れ」
とタンカをきります。

江戸時代は質素倹約を旨とし、
庶民は真っ赤な着物などは御法度でした。
そんな中、微妙な色合いを楽しむ文化が育ち、
「四十八茶百鼠」といわれるくらい、鼠色と茶色が流行したということです。
ですから、大奥がいかに庶民とかけ離れたところなのか、
こんなところでもわかります。

通常の大奥では、女優たちの衣装が必見となるところでしょうが、
この大奥はコミカルに男女逆転を描きつつ、
大切な事は何かということもちゃんと折り込んでいます。

男女が逆転しても、やはり民と官は隔絶しているのだ、
というのが私の印象で、そこで「この国をどうしていこうか」
と考える女吉宗に期待がかかります。

政治家の皆様、ぜひご覧あれ。


最新の画像もっと見る