inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

季節の香り

2014-01-29 20:21:17 | 季節・週末散歩

先週末の金曜日から、高校の同窓会を目的に2泊3日の行程で東京に出かけました。私達の学年は昭和23・24年生まれなので、同窓会を『子丑会(ちゅうもうかい)』とそのなき声をとって名付けられています。まもなく5年前になりますが、吉祥寺に住むことになって初めて出席しました。それ以来、万難を排して出席しようと心に決めています。同窓会というものは、異郷にあってますます心を揺さぶるものだと思います。たいそう楽しく過ごしてきました!!!

これまでは浅草のホテルで開催されていたのですが、そのホテルに関わっていた同級生のSさんが池袋でレストランをオープンしました。それで今年から池袋に会場を変え、2次会まで延々5時間・・・・・・あっという間に過ぎました。もうすでに来年も決まっています。レストランの名前は、『地下宮殿』といいます。トルコの遺跡『地下宮殿』を意識しての命名だそうです。お昼のメニューのイタリア風(?)パスタなども人気だそうです。・・・・・どうぞ、よろしくお願いします。

それで第一夜は娘2号に泊めてもらいました。久しぶりにゆっくり話しまして、大根の煮物など作って食べました。その時共働きの忙しい娘に教えて喜ばれたので、これは同じく多忙な若い人にお知らせしようと思います。大根を早く煮る方法です。

それは、大根を乱切り(?)にすること・・・・・・・つまり大根を斜めに切る・・・・・・一番いいのは、丸のままの大根を、大きさを揃えながら回しそぎ切りにすること。大根の煮物は通常輪切りか、半月、あるいはいちょう切りですが、回しながら削ぎ切りをすると、ウロコ状の乱切りができます。そうすると、繊維も切れて早く煮えますし、切り面が大きくなって、染み込みも良い・・・・・どうぞ、お試しあれ!!!

ゆっくり同窓会を楽しんだあとは、帰宅に都合が良いように東京駅近くのホテルに泊まりました。翌朝新幹線で名古屋へ・・・・・その翌日は恵那市まで出かけました。四国の玄米先生こと松見先生ご夫妻が講演をなさるということで、表敬訪問・・・・・・・診療所を休診されてまで活動していらっしゃる姿勢に脱帽です。ところで、なぜ『恵那』市というかご存知ですか?たまたま同窓会で同級生にも話したのですがそれは、

アマテラスオオミカミの胞衣(えな)、胎盤を埋めてある山が『恵那山』だからです!!!

秀真伝えには、はっきりとそう書いてあります。その信憑性はそれぞれが決めて良いことですが、その文字は、自説『アマテラスが五色人の蛇族だ』ったことを裏付けるものでもあると思っています。中部地方はそういう意味で興味の尽きない地方です。ご縁があって何年か住まわせていただけるのを、本当に嬉しく思います。

 

題の『季節の香り』から外れてしまいましたが、記事を書こうと思った訳は、『芹』の香りです。綺麗な芹を見つけて、我が家の早春の味・芹の胡麻和えを作りました。切り口から溢れ出る香りの清冽さに、心が弾みました。まもなく立春、とは言えそれでもちょっと早いのですが、春の香りを楽しみました。母譲りの味付けに、一緒によく芹摘みをした亡き母を偲んだというわけです。季節は香りとともにやってくる・・・・・・それも色を伴った香り・・・・・そんな気がしました。

 

それでは今日も:

        私たちは横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心とは何か? | トップ | 六平さん »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました。 (たま)
2014-01-31 16:32:49
先日は、お寒い中、わざわざ恵那までお運びくださいまして、ありがとうございました。

岐阜生まれの私の名前「千奈美」の奈は、実は恵那の那になるはずだったのだそうです。
当時、当用漢字に「那」という字が採用されていたかったとかで、急遽、お役所の窓口で「奈」にしたのだと、母がよく申しております。

母の望んだ「千那美」という名前だったら、どんな人生だっただろうかとよく考えます(笑)。
返信する
間違いました。 (たま)
2014-01-31 16:34:20
正しくは、採用されていなかった、です。
返信する
お騒がせしました。 (和子)
2014-02-02 11:01:21
雪も降らず、よかったですね。お騒がせしただけで、申し訳ありませんでした。

たま先生は岐阜にご縁がおありだったんですね。お名前の音はお母様が繰り返しイメージされて、日々呼び続けられたものですから、たま先生もきっと同じように生きてこられたと思います。

コメントいただいてありがとうございました。ではまた平戸でお目にかかります。
返信する