inspiration-macrobiotique・随想古事記

マクロビオティックインスピレーション・随想古事記・日本語と歴史・バベルの塔・日々雑感

大伴旅人・心尽くして思ふらん

2013-09-23 13:09:22 | 日本語・古事記・歴史・日本人

今となっては懐かしい自分の心の遍歴で『万葉集』の周囲をうろうろしていた三十代の頃、ファイルに綴じたままずっと解決されていなかった大伴旅人の長歌と短歌、そしてそれを念頭に置いていたに違いない『その子』家持の短歌があります。こういう記事を書くのも何かの御縁、ご披露したいと思います。

     乳の実の父の命 柞葉の母の命 
             おほろかに 心尽くして思ふらむ その子なれやも 
         大夫や 空しくあるべき 梓弓 末振り起こし 
                投矢以ち 千尋射渡し 剣太刀 腰に取り佩き 
             足びきの 八尋踏み越え さし任る 心障らず 
                      後の代の 語り継ぐべき 名を立つべしも

     大夫は 名をし立つべし 後の代に 聞き継ぐ人も 語り継ぐがね


家持の短歌
     士(おのこ)やも 空しくあるべき 後の代に 語り継ぐべき 名を立てずして


音を楽しんでいただきたいので、ひらがなのみで書きます。どうぞ声を出してお詠みください。

     ちちのみの ちちのみこと ははそばの ははのみこと
              おほろかに こころつくして おもふらむ そのこなれやも
          ますらおや むなしくあるべき あずさゆみ すえふりおこし 
                 なげやもち ちひろいわたし つるぎたち こしにとりはき
              あしびきの やひろふみこえ さしまくる こころさわらず
                    のちのよの かたりつぐべき なをたつべしも




さてこれが何の問題かと申しますと、久しぶりに買い足した川崎先生の本のテーマの一部だったからです。何気なくネットで注文した本が届いて驚きました。実は川崎先生の御本を何冊か読んで、ブログでご紹介したとおり、矛盾で混乱とスランプに陥り、決着を求めて心の中で温める以外ありませんでした。そして自説が纏まるにつれて、新しい矛盾にぶつかるかもしれない恐怖(?)も感じつつ、『謎の神 アラハバキ』なるご本を読みました。そこでぶつかったのが、この旅人の歌の冒頭の言葉、それも先生の中ではこうなっているんです!!!

          知智乃宝乃 父能命 波播蘇葉乃 母能美己等・・・・・
          ちちのほの ちちのみこと はばんしょぱの ははのみこと・・・・・・

そしてこれは 『父の父の 父の命 母の母の 母の命・・・・・・』という言語学的問題を含んだ、或いは日本語の問題を証明する枕詞の問題だと仰るのです。そうかもしれません。私の中で、『そうだ!』と先生のお説をすぐにさっと肯定しきれない何かは、そこにたゆたっている時間の経過の問題です。これも『バベルの塔事件はいつか』という問題の一部なのかもしれません。日本列島の中で醸成された私達の日本語・・・・・日本人の身体の『ヒビキ』です。自分の一部を開放しているのですから、大切に大切に発していきたいものです。日本語の音そのものが自分だと思って、自分の声として出てくる音を聞きたいと思います。私もまた『心尽くして思い』たいと思います。




それでは今日も:

     私達は横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『忘れられし王妃』

2013-09-12 12:26:08 | Weblog
NHKの再放送で、イランの王妃に関する番組を見ました。そのフィルムを作ったのも、同じイランの女性で、同じように祖国を追われてスェーデンに亡命している・・・・・王妃はイラン革命により、その女性は革命を起こした側でありながら、その後の真実を追う活動により・・・・・という対立した理由で同じ現在の『亡命者』という立場を生きています。その女性記者(?)は自分達が追った王妃に会いたいと思ったのだそうです。イラン国民が忘れた自分達の王妃を知りたいと思ったのだそうです。

20世紀まで2000年以上続いている王国は、イランとエチオピア、そして私達の日本しか残されていませんでした。そしてイラン革命とパーレヴィ国王の亡命をニュースで見ました。エチオピアのハイレセラシュ皇帝の廃位劇を見ました。イランもエチオピアも専制君主国でしたので、時代は王制に理由を見つけたかったのだと思います。それで国王一家は逃亡しなければならないことになり、貧困に苦しめられていた人々は革命家になりました。それでもその女性が言うには依然として貧困はあり、大した理由もなくその女性の弟さんは処刑されてしまった・・・・・・その女性は真実を知りたかったのだと思います。自分達が求めたものが何だったのか・・・・・それはどういうことで手に入れられるものだったのか・・・・・

最後に王妃とその女性は、『何でも言えること』・・・・・これが『イラン王国』にあればよかった・・・・・と同意していました。でも今もその自由はありませんし、その女性は今も模索し続けています。王権の後のイランは宗教とその組織が統治しています。そしてこれもまた興味深いことに、世界で最も大きな勢力であるキリスト教とイランをはじめとする中東のマホメット教の衝突が世界の争いの本となっています。

私が『日本とは何か』を求め続けたのも、こうした世界情勢の中で、問題も意味も違ってはいるけれど、心の追及のようなものだったと思います。この女性に、同感するものを感じます。そして私は自分が行きついた解答をブログ記事の『随想古事記』として発表しました。世界中の人々の、少なくとも、心の平穏を、全ての人が祈っているに違いありません。それでも世界というものは、『波風の立ち騒ぐ』ところらしい・・・・・




それでも今日も:

     私達は横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月教室のおしらせ

2013-09-06 11:52:16 | 教室情報
7月の初めの教室以来、およそ3ヶ月ぶりにお会いします!!今月の教室は9月28日(第4土曜日)です。松見先生の『秋の薬膳教室』と『ヒレフリ山教室』でお会いできるのを楽しみにしています。詳しくは平戸の『和みさん』にお問い合わせください。準備の都合がありますので、お早めにお願いします。0950-23-2566


松見先生からメニューを頂きましたので、追記いたします。(9/7)

         『秋の薬膳教室』の献立

            ●蓮根と梅干しの炊き込みご飯
            ●蓮根団子の甘酢あんかけ
            ●白きくらげのスープ
            ●梨のコンポート





それでは今日も:

     私達は横田めぐみさん達を取り戻さなければならない!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする