10月23日(金)18時半より
エルパーク仙台6Fギャラリーホールにて、
杜の都プロジェクト第2回市民会議が開催されました。
初めに東北大学院の大滝精一先生より、
これまでの経緯と前回のアンケートの結果、本日の流れをお話頂きました。
続いて、東北大学のキャンパス計画室長の杉山丞先生より
東北大学のキャンパス計画についてお話頂きました。
今まで東北大学の敷地には、東北大の学生じゃないと
入れないのかな?と思っていましたが、
実は一般開放しているスペースがいろいろあることを知りました。
市民が憩える公園作りや、レストランの整備などが進んでいるようですので、
昔学生だった方々にもお薦め?!
東北大のキャンパスを散歩コースとして活用できるなんて
とても嬉しくなりました♪\(^_^)/
そして、東北文化学園の志賀野桂一先生には、
仙台のホールの数、状況、
そして、日本や世界のホールの情報を教えて頂きました。
一口にホールと言っても、
兼用できるものとできないものがあり、
有効活用したいからと、アレにもコレにも使えるように!!
なんて思うと、結局は使いにくい建物になってしまう可能性もあるそうです。
これから作るならば、多目的ではなく、
目的を明確にして、そのための設備をしっかり作っていくことが
大事だと思いました。
3千人規模の会議場の必要性もさることながら、
クラシック専門の音楽ホールが欲しいと思う気持ちや、
お芝居に適したホールが欲しい!
少人数でのステージが欲しい!!など、
ニーズは様々ですが、それら全てに応えられたら
う~んといいのになぁ~~~と思いますが、
タダではできませんから、
優先順位を考えて少しずつ増やしていく計画が必要だなと思いました。
そして、最後に杜の都プロジェクトの代表平賀ノブより、
フェスティバルホールに寄せる思いを語って頂きました。
毎年5月に行われる青葉祭りの山車の保管料として
毎年何千万もの費用がかかっているというお話・・・
同じ費用をかけるなら、
山車を展示して、市民に楽しんでもらいながら、
保管も兼ねる!!一石二鳥がいいですネ♪\(^_^)/
沢山の一石二鳥を絡み合わせたら、
ひとつの経費で2倍楽しめることがいくつも作れそうな気がします♪
そのためには、市民一人ひとりの考えや思いを
掛け合わせて行くことが大事だと思います♪
市民が喜べて、未来の子どもたちに誇れるような施設を作り、
伝統や文化を発信できて、観光都市としても楽しめる!!
そんな街づくりができて
まちが活性化していったらいいですネ♪
エルパーク仙台6Fギャラリーホールにて、
杜の都プロジェクト第2回市民会議が開催されました。
初めに東北大学院の大滝精一先生より、
これまでの経緯と前回のアンケートの結果、本日の流れをお話頂きました。
続いて、東北大学のキャンパス計画室長の杉山丞先生より
東北大学のキャンパス計画についてお話頂きました。
今まで東北大学の敷地には、東北大の学生じゃないと
入れないのかな?と思っていましたが、
実は一般開放しているスペースがいろいろあることを知りました。
市民が憩える公園作りや、レストランの整備などが進んでいるようですので、
昔学生だった方々にもお薦め?!
東北大のキャンパスを散歩コースとして活用できるなんて
とても嬉しくなりました♪\(^_^)/
そして、東北文化学園の志賀野桂一先生には、
仙台のホールの数、状況、
そして、日本や世界のホールの情報を教えて頂きました。
一口にホールと言っても、
兼用できるものとできないものがあり、
有効活用したいからと、アレにもコレにも使えるように!!
なんて思うと、結局は使いにくい建物になってしまう可能性もあるそうです。
これから作るならば、多目的ではなく、
目的を明確にして、そのための設備をしっかり作っていくことが
大事だと思いました。
3千人規模の会議場の必要性もさることながら、
クラシック専門の音楽ホールが欲しいと思う気持ちや、
お芝居に適したホールが欲しい!
少人数でのステージが欲しい!!など、
ニーズは様々ですが、それら全てに応えられたら
う~んといいのになぁ~~~と思いますが、
タダではできませんから、
優先順位を考えて少しずつ増やしていく計画が必要だなと思いました。
そして、最後に杜の都プロジェクトの代表平賀ノブより、
フェスティバルホールに寄せる思いを語って頂きました。
毎年5月に行われる青葉祭りの山車の保管料として
毎年何千万もの費用がかかっているというお話・・・
同じ費用をかけるなら、
山車を展示して、市民に楽しんでもらいながら、
保管も兼ねる!!一石二鳥がいいですネ♪\(^_^)/
沢山の一石二鳥を絡み合わせたら、
ひとつの経費で2倍楽しめることがいくつも作れそうな気がします♪
そのためには、市民一人ひとりの考えや思いを
掛け合わせて行くことが大事だと思います♪
市民が喜べて、未来の子どもたちに誇れるような施設を作り、
伝統や文化を発信できて、観光都市としても楽しめる!!
そんな街づくりができて
まちが活性化していったらいいですネ♪