goo blog サービス終了のお知らせ 

極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

「鈍感」はイイことか?ワルイことか?

2016年08月31日 19時58分40秒 | パーソナル極和ファシリテーション

「鈍感」と聞いて、あなたはどんなことをイメージしますか?


片思いの相手が自分の気持ちに気付いてくれない場合・・・

相手のことを「鈍感」と思うかも知れませんね。。。


また、仕事ではお客様へのサービスなど言われないとできないようでは

気付かな過ぎて鈍感で困る場合もあります。


また人の感情に気付かない鈍感もあり「鈍感力」という本も出たほどです。


さぁ、あなたは「鈍感」はイイことだと思いますか?

それともワルイことだと思いますか?


答えは・・・・・・・最後に書くとして、

「鈍感」に関する例をあげますね♪


人は、誰かのイヤな部分を感じてしまうことがありますが、

それはたいがい自分の中にあるイヤなものを見せつけられているので

イヤに感じてしまうという特徴があります。


誰かに対してその人のこういうところがイヤ!と思う時、

実はそれは自分が他者にやってしまっている可能性があります。

 

一方、人には「妬む」という感情がありますが、

「妬む」という感情をあまり持ち合わせていない人は

自分が「妬まれている」ということに対して非常に「鈍感」です。


また「イジワル」じゃない人は

人にイジワルをされても、ちょっとはイヤだなぁ・・・と思うことがあったとしても

「イジワル」をされていることに気付かない場合があります。



つまり「鈍感」はひとつの特徴であり、

その人にとって良い場合もあるし悪い場合もある、ということです。


「鈍感」な故に他者の悪意に気付かずに済めばそれもイイですし、

「敏感」に他者の悪意に気付いたら自分を改めればイイだけ♪\(^o^)/


もっともイヤな部分だけではなく、イイところに対しては

敏感に気付けるとイイですけどね♪\(^o^)/

(それは自分にもイイところがあるということですものね♪)


右脳(女性)と左脳(男性)のコミュニケーション♪

2016年08月29日 23時25分56秒 | 脳に関する話

あなたは 「あの人とは合わない・・・」 と思う異性の知り合いはいますか?


何故合わないのか?考えたことはありますか?

それはコミュニケーションスタイルが違うことが大きな原因かも知れません。


右脳の人は感受性が豊かで、

相手に共感したり察することが得意です。

そのためつい相手も感受性があって共感してくれるはず・・・と思ってしまいがちです。


そのために依存型のコミュニケーションを取ってしまいがちなのですが、

この依存型のコミュニケーションは左脳の人にとっては

非常に理解しにくかったり、不愉快なコミュニケーションの取り方なのです。


このことをお互いに理解しあった上で、

自分のコミュニケーションスタイルではなく、

相手のコミュニケーションスタイルに合わせた言葉の選び方、

話し方をすると「ミスマッチ」や「擦れ違い」や「誤解」「不快」が

生じにくくなります。


例えば右脳の人が左脳の人にとりがちなコミュニケーションでは、

察して欲しい!わかってよ!ここまで言ったらわかるでしょう?

という話し方をします。


例えば明日一緒に出掛ける約束をしていたとします。

でも、何だか体調が優れないので行きたくないので相手の方に

「今ちょっと体調が悪くて・・・」

(じゃあ、明日の約束は延期(もしくは中止)しようか?と言って欲しい。)

まさに相手に依存です。


では、こう言われた左脳の人はどう思うかと言えば、

「じゃあ、今夜は早めにゆっくり休んでね。」

と明日は行くつもりでお話すると思います。


そこで仕方なくあなたは

「だから明日はちょっと行けるかどうかわからないの・・・」

と言われて初めて左脳の人は明日の予定が未定になったことがわかるのですが、

ここではまだ中止か延期かわからない状態です。


「じゃあ、明日の朝行けるかどうか教えて♪」

と、左脳の人は明日の状態で決めようと思ったりします。

左脳の人にとっては、明日出かける予定はあくまで出かける予定のままなのです。


すると右脳の人は行きたくないし、明日連絡するのさえイヤなのに

「わかった・・。明日また連絡するね。」

と、モヤモヤを抱えたままで明日を迎えることになったりします。


左脳の人は左脳の人で、

明日までに元気になって行けるといいなぁ・・・などと思っているかも知れません。


まさにコミュニケーションのミスマッチが起きています。


このような場合は、右脳の人が最初に

「今日ちょっと体調悪くて、明日も休んでいたいので

約束は延期(一旦取りやめ)にしてもらえないかしら?」

といえばいいのです。


そうすれば左脳の人も

「そっか~。残念だけど仕方ないね。お大事にね。

じゃあ、元気になったら今度こそ〇〇に行こうね。」

という感じで会話が終わり、お互いにスッキリすると思います。


右脳の人は依存しないコミュニケーションを心掛けると

左脳の人の「誤解」や「不快」を引き出さなくてすみますし、

左脳の人は右脳の人が最後まで言わないで

相手に委ねてしまうことを理解してあげるとイイですね♪


ここに書ききれないことが多々ありますが、

右脳の左脳のコミュニケーションのミスマッチについて

少しでもそっか・・・と思って頂けるところがあると嬉しいです♪

 


あなたの成功を阻むのは・・・?

2016年08月28日 22時14分46秒 | パーソナル極和ファシリテーション

あなたの成功・・・(成功の定義は人それぞれだと思いますので、

あなたの目指しているもの・・・でもOK!)を

阻んでいるモノがあるとしたらそれは何だと思いますか?


自分の中のネガティブな気持ち・・・・

  ・自分には無理!

  ・自分にできるはずがない。

  ・どうせ自分には・・・・

  ・できる気がしない。

もしもこのようなネガティブな感情があったら

このネガティブな感情が叶ってしまいます。

だとしたら成功はもちろん目指すことも叶いませんよね。


パーソナル極和ファシリテーションでは、

エネルギーワーク(UE)も使ってこれらのネガティブな感情を無くしていきます。

そうすると徐々に自分の目指すことが叶う心境になってきます。

これでOK!と思いきや、

実はその後に本物の「貴方の成功を阻むもの」が現れたりします。


それは、自分の中で手放したい感情だったり、

そういう感情があったことすら忘れたい、

自分の中に無かったことにしたい!!

でも、奥の奥の奥にしっかりと残っているために

あなたの成功が阻止されているかも知れないのです。


この奥の奥の奥にあった無かったことにしたい感情そのものが

一番の元凶です!!


ところがこの元凶にアクセスしていくと、

この元凶を作りだしたのは誰それ・・・と思っていますが、

実は自分が作りだしていることに気付きます。


つまり自分の成功を阻んでいたのは実は自分なのです!!

それに気付かないので解決しないことが多々あります。


でも、自分の思考がそうさせていた・・・と気付けば

それはいくらでも解消することができるのです。


パーソナル極和ファシリテーションは

こんなこともできるのです!!


ここまでできるとは正直自分でも思っていませんでしたが、

実際セッションをさせて頂くとそのような結果が得られていますので

それほどの可能性があるということを実感しています。


但し、セッションを受けられる方が100%このように

解決できるとは限りません。


この2つが無い限りこれほどの結果は得られません。


1つは、本気で変わりたい!成長したい!!目的を達成したい!成功したい!!

と思っている事!!


2つ目はセッションを行なう私のことを信頼してくださること。


この2つがあれば間違いなく改善されると思います♪\(^o^)/


改善の度合いに個人差はありますけどね♪



何か自分の力だけでは解決できない・・・・どうしたらいいんだろう?

というようなお悩みを抱えている方は

是非一度パーソナル極和ファシリテーションのセッションを

受けてみてください♪\(^o^)/


劇的に良い方向へ変化している方、

みるみるプラスの方向に進化している方を拝見すると、

是非とも一人でも多くの方に受けて頂きたいと思います。


とは言うものの、なかなか信じられないかと思いますので

まずはお試しコースでご実感頂ければと思います♪


http://www.youkikaku.com/project/kpf.htm

 

 

 


パーソナル極和ファシリテーションの凄さを実感!!

2016年08月27日 23時49分02秒 | パーソナル極和ファシリテーション

極和ファシリテーションは、

チームの一人ひとりの満足度と組織の成果を向上させることを目的としています。


では、パーソナル極和ファシリテーションは????

一人しかいないのに・・・・・???

と思われる方もいらっしゃると思います。


実はパーソナル極和ファシリテーションは、

セルフファシリテーションをサポートする感じです。


ではセルフファシリテーションとは?

それは、例えば自分の中で自問自答することはありませんか?

「本当にこれでいいだろうか?」

「いやいや、それは止めた方がいいんじゃない?」

「でも、やりたいならやれば?!」

と、決して多重人格者でなくても

誰もが自分の中にいろいろな自分が居ると思います。


そのいろいろな自分をファシリテートするのが

セルフファシリテーションです。


そのセルフファシリテーションをより確実に行なうために

まとめ役の自分の代わりをファシリテーターが行なう・・という感じです。


こんな感じ・・・・なんてあいまいな表現でとても申し訳ありませんが、

今はまだこのような表現しかできなくて申し訳ありません。


誰もが活き・粋・自分らしく輝いて生きる!

そのためのセルフファシリテーションを行なえれば良いのですが、

無意識のうちに見たくない自分に蓋をしていたり、

まるで無かったかのように過去のトラウマを隠して居たりすることがあります。


その見えなくしていたものを引っ張り出してケアすることによって

前に進むことができるようになります。


今日もUEも活用しながら

パーソナル極和ファシリテーションを実施させて頂いたのですが

表面のネガティブな感情を取り除いたそのあとには

もっと深い元凶が顔を出してくれました!


ご自身でも気付いていなかったこの元凶が

成功への道を閉ざしていたみたいです♪

次回はこの元凶へアクセスしてクリアにしていきます。


この元凶こそがこの方の大吉なのかも知れません!!\(^o^)/

それがわかるかも知れない瞬間に立ち会わせて頂くことに感謝です♪




自分の望む方向に進みたいのにそれを阻むものがある場合、

それを取り除くことによって今までかかっていたブレーキが外れて

アクセルを踏んだらちゃんと前に進むようになります♪


前に進みたいのに進めないと感じている方は

是非ただ今お試し価格にて実施していますので

この機会に是非!!\(^o^)/

お電話でも可能ですよ~♪


パーソナル極和ファシリテーションの詳細とお申込みはこちら♪

http://www.youkikaku.com/project/kpf.htm



 


高畑淳子さんの謝罪が素晴らしい5つの理由

2016年08月26日 22時41分00秒 | 社会で学ぶ!

今朝、女優の高畑淳子さんが息子さんの件(強姦致傷容疑)で

謝罪会見を行いました。


「強姦」ほど卑劣なことはなく、

加害者に対しては殺人以上に重い罪を課すべきと思っています。


が、この罪に関しては法が裁くことですから別として、

高畑さんの謝罪の仕方について感じたことを書かせて頂こうと思います。


つい昨日も悪いことをしたら謝ろうよ!という記事を書いたばかりでした。

その観点から見ると高畑さんの謝罪の仕方は本当に拍手を送りたいほど

りっぱだったと思います。


理由を5つ挙げたいと思います。


① 前日に息子さんへ面会に行く際に取材陣に対して低姿勢で真摯に

  面会後翌日記者会見をしますと丁寧に説明があったこと。

★今までの芸能人の身内の不祥事の場合、無言で立ち去ったり、
 あとで記者会見するからそのときでいいでしょう!というような
 ちょっと高圧的な態度の方も居たように記憶しています。
 とても真摯で丁寧な態度だったと思います。


② マイク1本の前に立って行なったこと。

★自分の身を隠す机も何もない状態で自分の体全体をさらしていたことは
 隠し事をする氣がないことの表れではないかと思いました。

 机があれば机の下で手を握り締めたり、ガマンしている様子を
 隠すことが可能ですが、隠すためのものを何も置いていませんでした。
 
 何もかも隠し事をせずに話します・・という強い意志を感じました。


③ 全てに真摯に答えていたこと。

★女優として、それ以上に母として、本音で答えていたと思います。
 ネット上では失礼な質問に対して批判が綴られていますが、
 そういった質問に対しても正直に答えています。

 息子の不利になることを言うまい・・ということも感じられず、
 むしろそんなことを言ったら・・・と心配になるほど
 正直にお話されていたと思います。



④ 言葉の選び方が謙虚で、話し方もとても誠実だった。

★捜査上話してはいけないことについての説明も真摯な言い方だったこと。

 通常なら「それは捜査上お話できません。」という表現をされる方も居ますが、
 そこにはその方の「話したくない」意志を感じることがあります。

 高畑さんの場合は「捜査に関することはお話してはいけないことに
 なっているそうです。」というニュアンスで「話したくない」という意志は
 みじんも感じられませんでした。

⑤ 時間を過ぎても延長して記者会見を行なったこと。

★通常なら当初の予定通りに切り上げて終わらせても良い場面で
 自ら全てに応えます・・と延長していたこと。
 高畑さんの誠実さと謝罪の意志と覚悟を強く感じました。



私も息子が一人居ますが、もしもこのようなことがあったら

もっと取り乱してしまうのではないかと想像しますが、

高畑さんは本当に全てに対して誠実に真摯に答えていたと思います。


イジワルな見方をしたら、そんなふうに演じていた・・・かも知れません。

でも、演じるならもっと用意した言葉を使ったと思いますので、

母親としての本音を謝りながら仰っていました。


今まで芸能人の謝罪記者会見は何度も拝見していますが、

ご家族の罪は別として、謝罪の仕方だけを見たら

とてもりっぱだったと思います。


同じ母親の立場からしても凄いなぁと思いました。

真摯で誠実な謝罪の仕方を学ばせて頂きました。





 


極和ファシリテーションの講座情報です♪

2016年08月26日 22時24分59秒 | ファシリテーション講座情報

この秋は極和ファシリテーションの講座が目白押しです♪

学びたいレベルでよりどりみどり選び放題ですよ~♪


〇初めての方にお薦め!!

【極和ファシリテーション入門講座】
日時:9月3日(土)13:30~16:30
会場:せんだいメディアテーク7F 7a会議室
参加費:1,000-  (再参加の場合は500-)
★極和ファシリテーションに触れて頂くためのお試しにお薦めです。
詳細&申込みはこちらです♪
http://www.youkikaku.com/project/2016.9.3fa-nyuumon.html


〇初めての方、初心者、入門講座終了後にお薦め!

【極和ファシリテーション基礎講座3回コース】
日時:9月24日(土)10月15日(土)22日(土)18:30~21:30
会場:せんだいメディアテーク7F 7aまたは7b会議室
★極和ファシリテーションの基礎的なことを学んで頂くための講座です。
詳細&お申込みはこちらです♪
http://www.youkikaku.com/project/2016.9fa-kiso3.html


〇講師や人前で話す機会のある方に最初に受けて頂きたい講座です♪

【極和ファシリテーター養成基礎講座 Ⅰ&Ⅱ】
日時:9月24日(土)10月22日(土)11月26日(土)
   13:30~17:00
   Ⅱは12月から月1回開催です。
会場:せんだいメディアテーク7F 7aまたは7b会議室
★極和ファシリテーターへの第一歩を学ぶための講座です。
 対人関係の改善、部下育成などリーダーを目指す方には必須です。
詳細&お申込みはこちらです♪
http://www.youkikaku.com/project/2016.9.24fata%20kiso12.html


〇講師や人前で話す機会のある方のブラッシュアップのための講座です♪

【極和ファシリテーター養成1日講座】
日時:9月4日(日)10:00~17:00
会場:せんだいメディアテーク7F 7aまたは7b会議室
★極和ファシリテーターとして学ぶための実践講座です。
 人前で話す機会のある方、司会進行、講師業、インストラクションを
 される方の実践トレーニングの場です。
詳細&お申込みはこちらです♪
http://www.youkikaku.com/project/16.9.4fata.html
今後の予定として9月25日、10月23日にも1日講座を開催予定です。


〇極和ファシリテーションの講師を目指す方向けの講座です♪

【極和ファシリテーション講師養成講座】
日時:10月1日(土)13:00~21:30
      2日(日)10:00~17:00
会場:せんだいメディアテーク7F 7aまたは7b会議室
★極和ファシリテーションの入門講座と基礎講座の講師になるための講座です。
 但し、今回は2つのプログラムを同時開催のため、スクール卒業生または
 それと同様のスキルをお持ちの方限定で開催させて頂きます。
詳細&お申込みはこちらです♪
http://www.youkikaku.com/project/2016.10.1koushi-y.html



〇こちらは横手で開催の講座です♪ 

〇ファシリテーションに触れて頂くための基礎的内容の単発講座です♪

【横手の講座】
★パパとママのためのファシリテーション講座
 ~あなたも今日からHAPPYファミリーに♪~
日時: 9月18日(日)14:00~16:00
会場: 旭ふれあい館
詳細&お申込みはこちら♪
http://www.youkikaku.com/project/2016.9.18mamafacili-y.html

●パパママじゃなくても参加可能ですよ♪
 お気軽に学びたい方はどうぞ~♪


〇講師や人前で話す機会のある方向けのブラッシュアップ講座です♪

★極和ファシリテーター養成講座
日時: 9月19日(月祝)10:00~17:00
会場: 旭ふれあい館
詳細&お申込みはこちら♪
http://www.youkikaku.com/project/16.9.19fata-y.html



再受講の方向けの割引価格などもありますので、
お気軽にお問合せ下さいませ♪ (infoアットマークyoukikaku.com)


人をコントロールしたがる人

2016年08月25日 15時22分36秒 | パーソナル極和ファシリテーション

コーチングやNLPなどの分類で

「コントローラー」という分類に該当する方、

ハーマンモデルでは「B」の領域に優勢がある方は

他人を「コントロール」しようとする傾向があります。


これは、あなたを心の底から愛していて、

夜も昼もあなたのことしか考えられないぐらい好き!

というぐらいあなたに惚れている人に対してだったら

相手も喜ぶかも知れませんが、

それ以外の場面で誰かをコントロールしようとしたら

あなたは相手のマイナスを引き出したり、

関係性を悪くしてしまいます。


パーソナル極和ファシリテーションで頂いたご相談では、

・子どもと同級生の相手のご家庭の教育方針をコントロールしようとした件

・小学校の保護者の方が担任の先生をコントロールしようとした件

・上司が部下をコントロールしようとした件

・夫が妻をコントロールしようとした件

・恋人(女性)がパートナーをコントロールしようとした件

・メンターがクライアントをコントロールしようとした件

このような事例がありました。


幸いこのいくつかの事例は、コントロールされそうな側の方が

極和ファシリテーションを学んでらしたので

ファシリテーションの手法を使って回避できたケースもありますが、

コントロールしたがる人と良好な人間関係を築くのは

一番やっかいな気も致します。


何故なら、コントロールしたがる人とは

すなわち自分の価値観を相手に押し付けているからです。

ところが、そのことには全く気付いていないのです。

コントロールしたがる人の多くは

「正しいかどうか?」のものさし(価値観)で行動します。


「正しい」行動をしない人を許せないのです。


でもね

「正しいかどうか?」よりも優先すべき価値観を持っている人も

世の中には居るのです♪

なので、まずはそのことを受けれて頂けるとありがたいです♪



間違ったら謝ろうよ♪

2016年08月24日 23時56分57秒 | 社会で学ぶ!

先日ある文房具店にて買い物をしたときのことです。

会社で使うものでしたのでお金をお渡しして領収証をお願いしました。

レシートの領収証をくださったので受け取り、

しばし空白の時間が流れました。。。

おつりを受け取って居なかったので待っていたのですが、

店員さんはあたかも帰らない私に対して

「何故あなたはそこを立ち去らないのですか?」と言いたげな表情。

その表情から私の方がおつりを受け取ったのに

もう一度お釣りをもらうつもりだった?とカン違いするほどの数秒が流れました。

でも、おつりを入れようとお財布を開けて待っていましたので

「あの・・おつりまだ頂いてないのですが・・・」と申し上げたら

「あ」というような顔だけして、無言でお釣りをくださいました。


ここでしか買えないファイルがあるのでときどき立ち寄っていたお店でしたけど、

何だか二度とここでは買いたくないな・・という気分になりました。


でも、仙台の玄関的ビルに入っているお店の店員さんの態度がこうなら

もしも県外からいらした方にとっては仙台の印象が悪くなってしまうかも・・・

そう思ったので余計なことだとは思いつつ

「お釣りを渡し忘れたことに対して、

お詫びの一言があっても良いのではないですか?」

と申し上げたのですが、悪びれもせず

「あ・・・すいません。」の一言。


ちょっとがっかりした出来事でした。

気に入ってるモノがあるお店だったので、

またそこに買い物に行きたい店ではあるのですが・・・。

もしも同じモノが他で買えるなら二度と行かないと思います。


たった一言を言わなかっただけで

お客を一人失ったとしたら・・・・

しかも私はおしゃべりなので「あの店は・・・」と

悪口を吹聴するかも知れません。

そうしたら失うお客は一人ではないかも知れません。


誰にでも間違いはあるものです。

もちろん!私にもあります。

でも、間違った時には「失礼いたしました。」とか

「申し訳ございませんでした。」とひとこと謝れば

決して悪印象にはならないと思います。


「大変失礼いたしました。申し訳ありませんでした。」と深々頭を下げられたりしたら

「いえいえ、そこまで居て頂かなくても大丈夫です♪」と

心地良い気持ちでお店を去ることもできたし、

また買いに来よう!と思ったと思うのです。


たった一言・・・・そこには経費は一切かかりません。

でも、失ったお客様を再び取り戻すのは経費がかかってしまうかも知れません。


「感謝」の言葉と「謝罪」の言葉は本当に大切だと思います♪

間違った時には誠意を込めて謝りましょう♪



 


「目には目を!」「感情には感情を!!」

2016年08月23日 23時36分52秒 | 極和ファシリテーション

人に何かひどいことをされたら

「目には目を!歯には歯を!」

なんて復習を考えてしまうのも人間ですが、

極和ファシリテーションは 『プラスを引き出す』ものですからちょっと違う解釈を♪


「目には目を・・・」アイコンタクトにはアイコンタクトで応えられたらイイですよね♪

「目」は口ほどにモノを言うとも言われますから

是非相手のプラスを引き出せるような

素敵なアイコンタクトを試みてはいかがでしょうか?


そして「感情には感情を」というのは、

「怒りには怒りを・・」と言う意味ではありませんよ♪


右脳タイプの人はどうしても感情を言葉にするケースが多いので、

そんなときに左脳タイプの人は論理的に答えるのはNGですよ♪

という意味なのです。


相手が感情でコミュニケーションをとってきたら

その感情に「共感」することが大切です♪


「共感」できにくい事だったらせめて「受容」・・・受け入れてくださいね♪

受け入れることは、賛同するkとや共感することとは違いますので、

安心して受け入れてあげてくださいね♪


それで相手は救われますよ♪\(^o^)/

例えその相手の方が間違っていたとしても

そこであなたが間違っている!なんて言うのはNG!!

まずは受け入れて、その方の感じ方を認めてあげてくださいね♪


その上で、自分だったらこんなふうに考えるかも・・・とお話されるのはOKですよ♪


いつでもプラスを引き出すコミュニケーションを心掛けていきたいですね♪


三日坊主は当たり前!

2016年08月22日 11時20分16秒 | 脳に関する話

あなたは 「三日坊主」 と言われたことや

ご自身で自分のことを 「三日坊主」 だなぁと思ったことはありませんか?


私は何度もあります!!

何か良いお話を聞くと即実行しますが、

三日坊主どころか2日も続かないことが多々あります。


その原因は実は「脳」にあったのです。

脳は『命を守る」ことを最優先していますが、

そのために脳にはホメオスタシス(恒常性維持)という機能が備わっているのです。


暑くても寒くても体温を36度ぐらいに保ち続けることは

まさにそのホメオスタシスの成せる技なのです。


それが「三日坊主」とどう関わるか?と言いますと、

脳は命を守るために「現状維持」をしようとしています。

つまり、「変化」を嫌うのです。


だから何か新しいことをやろう!と思っても

脳が元の状態に戻そうとするために「三日坊主」になってしまうのです。


私たちがセミナーに参加したり、素晴らしい方のお話を伺って

素晴らしい!では私も・・・〇〇しよう!!

なんて思っても、それが長続きしないのは

こんな脳の習慣があったせいなのですね。


では何をやってもダメか?

と言うとそうではないのです。


脳の癖を知って、それに添って成長しようとする分には

成長は可能なので安心してくださいね♪


まずは「三日坊主」ばかりでもガッカリする必要はない!ということです♪


極和ファシリテーションの講座では

あなたの脳のプラスを引き出していきますので

「三日坊主」にならない方法もしっかりお伝えしていきますね♪


ご興味を持たれた方は是非ご参加くださいね♪


【極和ファシリテーション入門講座】

日時:9月3日(土)13:30~16:30

会場:せんだいメディアテーク7F 7a会議室

参加費:¥1,000-  再受講の方は¥500-

詳細&お申込みはこちら♪


【極和ファシリテーション基礎講座3回コース】

日時:9月24日(土)、10月15日(土)、22日(土) 18:30~21:30

会場:せんだいメディアテーク7F 7a会議室

詳細&お申込みはこちら♪


【極和ファシリテーター養成1日コース】

日時:9月4日(日)10:00~17:00

会場:せんだいメディアテーク 7F 7a会議室

詳細&お申込みはこちら♪

 



 


「宿題やったの!?」ヽ(`Д´)ノ と言わないで♪

2016年08月21日 23時56分31秒 | 極和ファシリテーション

お子さんのいらっしゃる方は

そろそろ夏休みが終わるお子さんの宿題が

終わったかどうか気にかかっているかも知れませんね。。。


咎めるような口調で

「宿題やったの?!!」ヽ(`Д´)ノ

「宿題終わったの?!!」ヽ(`Д´)ノ


なんて決して言わないでくださいね♪


あなたが子どもの頃を思い出してみてください♪

咎めるような口調で

「宿題やったの?!!」ヽ(`Д´)ノ

「宿題終わったの?!!」ヽ(`Д´)ノ

なんて言われたときの気持ちを思い出してみてください。


イヤ~な気持ちになりましたよね。

「今やろうと思ったのに・・・。やる気失くした!!」

なんて思ったことはありませんか?


あなたは何故お子さんに宿題をやらせようとするのですか?


「子どものためだから・・・」

なんて仰る方もいらっしゃると思いますが、

それは決してお子さんのためではなく、

ご自身のため・・・ですよね♪


宿題をちゃんとやる子どもの親でありたい!

ちゃんと宿題をやるお子さんの保護者・・・というご自身の立場や

プライドを維持したいからではありませんか?


本当にお子さんのことを考えるのであれば

宿題は親にせかされてするものではなく、

自主的に行なうもである・・・ということを

理解させてあげることが大切です♪


宿題をやっていかなくて先生に怒られたとしても

それはそれで自業自得!!

それがイヤなら次はちゃんとやっていけばいい!!


そんなこと言ったって・・・・ちゃんとやって欲しいわ・・・・と仰るなら、

せかしたり、叱ったり、怒ったり、咎めたりするのではなく、

・学校の宿題ってどんなのがあるの?見せて~。

    へえ~お母さんのときとは違うんだね~

・宿題終わったら一緒にデザートにしない?

    宿題ちゃんとやってるんだね。

と、こんなコミュニケーションを取りながら

さりげな~く促すようにするのが良いと思います。


お子さんが小学校の低学年ならば、

できるなら一緒に勉強タイムの時間を過ごすと良いそうですよ♪

(お子さんが宿題をしているそばで親御さんが本を読むなど・・)

そしてわからないときは聞いてもらうと良いと思います。



お子さんのオシリを叩いて宿題をやらせるような習慣を付けてしまったら、

そのお子さんはず~~~~~~~~~~~~っと

オシリを叩かないと宿題ができないように

育ってしまう可能性があることをお忘れなく~♪ 

(そんなじゃイヤですよね♪)



どうぞご家族とのコミュニケーションの場面でも

決してマイナスを引き出さないように

プラスを引き出すコミュニケーションを心掛けてみてくださいね♪






『マインドケア』してみませんか?

2016年08月20日 12時20分07秒 | 極和ファシリテーション

私は極和ファシリテーションの講師をしています。

学びに居らっしゃる方の中で、

ファシリテーションを学ぶ以前に

ご自身の『マインドケア』をされた方が良い・・・と感じることが多々あります。


『マインドケア』とは、

ご自分の「考え方」とか「思考パターン」とか「癖」などを知って

なりたい自分になるためにどうしたら良いか?

自分の中でなりたい自分になるために阻害しているものがあったら

それを取り除いたり、新たな視点や考え方に触れて頂いて、

新たなご自身のマインドを構築して頂くものです。


私はこの『マインドケア』を

パーソナル極和ファシリテーションとUEの手法を活用して行なっています。


「誰もがその人らしく活き・粋輝いて生きる!!」


そのためにできることが私の仕事です。

そしてそれを実現&サポートするために

極和ファシリテーションがあり、

100%植物のエッセンシャルオイルがあり、

宇宙エネルギーであるUE(アルティメットエナジェティクス)があります。


これらを組み合わせてお一人おひとりの『マインドケア』を

行なっています。


ただ今UEのモニター体験

パーソナルファシリテーションのお試しコースを開催中!


ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、

是非一度体験してみませんか?

(UEのモニター体験の方がお得です!限定100名様までですが)


どちらも受けてくださった方からは大変喜んで頂いて、

私が想像する以上のプラスの効果が表れていることに

実は驚いています♪


あなたが

「活き・粋・自分らしく輝いて生きる!」

そのお手伝いをさせて頂けたらとても嬉しいです♪


パーソナル極和ファシリテーションの詳細&お申込みはこちら♪

UEのモニター体験のお申込みはこちら♪


お申込みお待ちしています♪





「負ける顔」と「負けない顔」

2016年08月19日 13時02分44秒 | ファシリテーション講座情報

オリンピック選手の戦っている、

あるいは演技をしているときの「顔」を拝見していますと

「負ける時の顔」 と 「負けないときの顔」

「勝つときの顔」 と 「勝てないときの顔」 が

明らかに違うのが見て取れます。


「強気の顔」 と 「弱気の顔」 と言ってもいいかも知れません。


「顔」には考えていることや感じている事が現れます。

「無」の方・・・つまり「無表情」の方も中にはいらっしゃいますが、

そういう方は「無」の境地、

もしくは一切表情に出さないようにトレーニングされているのかも知れません。


表情に「思考」や「感情」が現れるとしたら、

相手が「不安」を感じているのがわかったら“攻め時”だと思うでしょうし、

相手が「強気」のときはこちらが「弱気」になってしまうかも知れません。


では、私たちの日々の仕事の場面ではどうでしょうか?


営業でお越しになった方の話は

自分の会社にとってメリットがあるのか、

営業の方の会社さんにとってメリットがあるのか?

ということがわかってしまうかも知れません。


講師の方は、

自信を持って話しているのか、

自信なさそうに話しているのか?

などが受講される方にしっかりバレてしまう・・・ということですね。


プレゼンテーションする場合などは

自信を持って話しているかそうではないか?は

相手に与える影響がとても大きいものになってしまいます。


ファシリテーション的営業やファシリテーション的講習、

ファシリテーション的プレゼンテーションの仕方など、

どのようにすると自分にとっても相手にとっても満足か?


今の時代、エゴでは仕事になりません。

如何に相手のメリットを考えつつ、

自社のメリットも確保するか?という視点は欠かせません。


どうすると双方満足な営業や講習やプレゼンテーションができるか?

ご興味のある方は是非極和ファシリテーター養成講座に

参加なさってみてくださいませ♪


【極和ファシリテーター養成1日講座】

日時 : 9月4日(日)10:00~17:00
会場 : せんだいメディアテーク 7F7a会議室
詳細&お申込みはこちら♪


【極和ファシリテーション入門講座】

日時 : 9月3日(土)13:30~16:30
会場 : せんだいメディアテーク 7F 7a会議室
詳細&お申込みはこちら♪





「自分との戦い!」

2016年08月18日 23時48分48秒 | ブレイクタイム

夏休みはいかがお過ごしでしたか?

連日のオリンピック放映のおかげで

毎日寝不足の日々をお過ごしの方もいらっしゃることと思います。


私も連日深夜だけでなく朝方もテレビにくぎ付け状態です。


今回のリオオリンピックは「メダルラッシュ」と言えるほど

日本選手の活躍が目立ちます。

その中で特に気になったのが「自分との戦い」という言葉です。


選手の皆さんはそれぞれのスポーツで相手と戦っていますが、

それにも関わらず最終的には「自分との戦いでした!」と

仰る選手が何人もいらっしゃいました。


如何に自分の力を出せるか?出し切るか?

自分の力を出し切れたら実は勝ち負けには関係ない

「満足感」を感じられている方が多いように思えました。


オリンピックという4年に一度しかない舞台で、

どうやって自分の持っている力を出せるか?


メンタルの強さがモノをいうかも知れませんね♪

如何に自分の力を出せるか?!

まさに自分との闘いなのだと思います。


私たちも日々の自分の仕事の中で

如何に自分の脳力を最大限に表現できるか?!

オリンピック選手の頑張りに習って、

自分も自分のポジションで最高のパフォーマンスができるように

楽しみながら頑張りたいと思います!!



「大和魂」と「チーム力」

2016年08月14日 20時24分37秒 | 極和ファシリテーション

連日リオオリンピックの様子が伝えられていますが、

その中で感じたことがあります。


男子体操の団体種目では内村選手はじめ全選手が

個人の種目よりも団体で金メダルを取ることを目指して

無事金メダルを取ることができました!!

この瞬間を生放送で拝見していましたが、

みんなが一丸となって戦っている様子がひしひしと伝わってきました。


そして、4年前のオリンピックでは北島康介選手の後輩たちが

「北島さんにメダルを持って帰ってもらわない訳にはいかない!」

と口々に話していましたが、

今回のオリンピックでも例えば卓球の伊藤美誠選手が

福原愛選手と石川佳純選手に対して

「何も持たせないで帰すわけにはいかないから・・」と

団体戦での抱負を語っていました。


また、福原愛選手は個人戦では今までにない気迫に満ちた表情で

1回戦で敗退してしまった石川佳純選手の分も

頑張らないと!!と語って戦っていました。

(残念なが準決勝、3位決定戦では破れてしまいましたが)


こうして拝見しますと、

日本人の選手は個人で戦うことよりも「チーム」で戦う方が

より「力」を発揮しているように感じたのです。


これは古くから「大和魂」という言葉があるように、

「大きな和」を大切にする国民性の現れでしょうか?


「大きな和の魂」は「和を極める」極和ファシリテーションにも

通じているような氣が致しました。


自分のためだけに戦う事よりも、

誰かのため、チームのために戦う方が

その人本来の力がより引き出される!!


これが日本人なんじゃないか?!と痛感いたしました。


一人ひとりの能力&脳力やパワーを引き出すためには

チーム力を上げることが早道なのかも知れません。


あなたは誰とどんなチームを作っていますか?