goo blog サービス終了のお知らせ 

極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

笑顔でファシろう♪

2007年11月30日 21時13分09秒 | 極和ファシリテーション
11月24日の新潟の講座の受講生の方々からお礼のメールを頂戴しています。

その中から、ご本人の承諾を得て、ひとつご紹介させて頂きます。


この方は、20代でとてもステキな美人さんです。

笑顔はとってもステキなのに、

講座の最中は、難しい表情をされているので、とても気になっていました。


講座の最中に、皆さんが笑顔で居てくださると、

講師としても安心して講座を進めることができるのですが、

表情のない方や、難しい顔をされている方がいらっしゃると、

どうしたのかしら? 私の講座が面白くない? 興味が持てない?

と、いろいろ考えてしまいます。


参加された皆さん全員に気付いて頂きたい、少しでも多く満足して頂きたい、

少しでもファシリテーションを体感して理解して頂きたいと思っています。


そんなわけで、彼女の表情がとても気になっていました。

私の講座に満足して頂けてないのか?・・・・・・・と。


でも、講座を終えてみたら、その彼女からお礼のメールが届いたのです。

講座であまり笑顔は出て居なかったのだけれど、

それでもこんなにも気づき、学んでくれていたことが

とても嬉しくて、皆さんにもご紹介させて頂きたいと思いました。


-------------------------------------------------------------


新潟でファシリテーション講座を受講させていただきました。

教えてもらうのではなく、体験をすることでたくさんの気付きがありました。

中でも印象深いのは

●相手に伝わる言葉を選んで話すこと。思いやり。

●時間を共有するみなさんの大切な時間泥棒をしないこと

●TPOにあわせて話し方や話すスピードを変えること

です。

また講座のあとで楽しいお話もでき、
その中でこれから新たに勉強したいこともみえてきました。
貴重な時間をありがとうございました。
真実先生との素敵な出会いに感謝します♪

また是非新潟にいらしてください。
本当にありがとうございました。

-----------------------------------------------------------
講座中の笑顔は少なかったけれど、

こんなにもイッパイ気付いて、学んでくださったのだと思うと、

本当に嬉しかったです。

イッパイ気付いて、イッパイ学んでくださってありがとう♪

メールへのお礼と、ブログへの掲載のお願いをしたメールをお出ししたら、
下記のようなお返事を頂きました。
-----------------------------------------------------------
もちろんOKです♪ブログ楽しみにしています。

講座では緊張していました。
真剣になるとやはり笑顔も少なくなり表情も固くなってしまうのですね。
また気付かせていただきました。
ありがとうございます♪

先生に笑顔を誉められてとても嬉しかったです。

これからもっといろいろな事を学んで
次は今よりも良い笑顔で先生にお会いしたいと思います。
----------------------------------------------------------

ファシリテーション講座で、たくさん気付いて学んでくださり、

本当にありがとうございました。

また、他にもお礼のメールをくださった皆さん

ありがとうございます。

また皆さんにお目にかかれるのを楽しみにしています。

このような素晴らしい出逢いの機会を作ってくださった

事務局Kさん 本当にありがとうございました。

ファシリテーション基礎講座 in 新潟

2007年11月30日 00時48分48秒 | ファシリテーション講座情報
11月24日(土)宮城からエミリーも駆けつけて、

午後2時少し前から(全員が揃っていたので)

ファシリテーション基礎講座を開催させて頂きました。

ファシリテーションの基礎講座は通常3.5時間でやらせて頂いているのですが、

今回は、2.5時間の予定でしたので、内容をどうしようか悩みました。

3.5時間の基礎講座1の内容から、どれをカットしようか?

う~ん・・・どれもカットしたくないなぁ~!

それぞれのエクササイズの時間を少しずつ短縮して、全部やれたらいいかな?

でも、消化不良にだけはしたくないので、場に合わせてやることにしました。

また、受講生の皆さんにも、3.5時間のコンテンツの全てをできればやりたいこと、

そのためには、スピードが早くて消化しないうちに、

次から次・・・という状態になるとマズイので、

スピードが早い場合は、遠慮なく言ってくださいね♪

と申し上げながら、進めさせて頂きました。


途中、予想以上に時間がかかったセッションもありましたが、

それはそれで、そこから学ぶこともあるだろうと思い、

あえて、途中でカットすることはしないで行いました。

きっと、そこでの学びもあったのではないかと思います。


これで、全てのコンテンツを行うのは難しいかな?と思ったのですが、

後半は、それぞれのエクササイズの時間がスピーディに進み、

駆け足でしたが、一通り終えることができました。

受講生の皆様ご協力ありがとうございました。m(__)m


以下は、受講生の皆さんからの感想です。

・参加した人たちが、みんな深いところまで考えていて、とてもステキないい場になったと思いました。
・先生の鋭い観察眼がこの場の雰囲気をより高めていたように思いました。参加者の意見の深まりも感じられました。

・久しぶりに共感・受容の大切さを再確認できたと思う。
・思っていることを第三者に伝えることの難しさを感じた。
・個人個人が満足のより高い方法を考え実践することは、訓練が必要だと思うが、日々の生活の中でちょっと自分の言動を気をつける心構えをするだけで、日常の会話に変化が出てくると感じた。

・聴くコミュニケーションは、今までのやり方で大丈夫だと確認できました。伝えるコミュニケーションは、今回の講座で学んだことを生かしていきたいです。
・自分で意見をどんどん出して、宝の持ち腐れにしないようにする事と、他の人たちと話を共有し、共に導いていくのが大切だと感じました。

・ファシリテーターとは???何かと思っていましたが、今は自分にとっても職場にとっても、とても重要だと思い、勉強になりました。
・ファシリテーションのイメージに変化があった。共生・共存の考え方に繋がっているのは深いことだと感じ、より受け入れやすい学ぶ動機付けが高まった。

・様々なセッションにおいて、フィードバックをしながら詳しく説明をして頂いたので、大変ためになりました。
・私たち受講生が時には失敗をしながらも、その中から得るものがとても大きかったです。まだまだわからないこともあるのですが、次の講座にも参加したいと思います。

・コミュニケーションの取り方としての聞き方、傾聴の大切さ、意見の多い方のみではなく、少数意見にも耳を傾け、相互理解をすることが重要だと感じました。
・人と人とのコミュニケーションは仕事に限らず、生きていく上でとても大切なことだと改めて気付きました。簡単なゲームを交えて学ぶことで、初心にかえることができ、素直に吸収できました。

・ファシリテーション講座を通して、人前で自分の意見を発表すること、わかりやすく伝えること、皆さんと共有する貴重な時間を大切にすることも学ぶことができました。
・自分が予想していたものをはるかに上回る内容でした。これから力に変えていきたいと思います。

・階段を一段ずつ登るような内容で、とても満足しました。
・今後、継続して学べるインフォメーションがあればいいですね。
・はじめて概念の整理が出来ました。
・取り組みの一つ一つが自分の内面に触れてくるのもので、自分を知る良い場になった。同時に相手を知ることであり、共感し、チームで事をなすときのコミュニケーションの大切さを理解できた。

以上、皆様ありがとうございました。

また、早速お礼のメールをお送りくださった皆様ありがとうございました。

今回の新潟での講座を企画・運営してくださったKさんに

心から感謝申し上げます。本当にステキな機会をありがとうございました。



ファシリテーション入門講座in新潟

2007年11月29日 23時09分56秒 | ファシリテーション講座情報
11月24日土曜日
朝4時半に起きて、6時の新幹線に乗車。そして、9時に新潟到着。

前入りしていたのぶりん♪と待ち合わせて、

新潟の事務局のKさんの車で会場へ。

途中、ビッグスワンの横を通りましたが、ナント!

ネーミングライツで「東北電力ビッグスワンスタジアム」と言うそうです。

東北電力はこんなところで名前を売ってるのね~♪

地元の楽天球場もフルスタじゃなくなったから、宜しくね~♪

なんて思っているうちに、会場の新潟テルサに到着。

既にYさんが会場設営に悪戦苦闘してくださっていました。

会場には、長野の講座のときの受講生Mさんや、

そのお友達も遠方からお越しくださり、

お隣の県とはいえ、前泊しないと間に合わなかったそうで、

新潟に前日入りしてくださっておりました。

(朝早かったけど、仙台からの方が短時間でついたってことですね。)

遠方からご参加の皆様 特にありがとうございました。

また、地元の皆様 初対面なのに、皆様に暖かく迎えて頂きありがとうございました。

事務局Kさんのお力ですネ♪(^^♪

参加された皆さんは、向上心や成長意欲の高い方ばかりでした。

ファシリテーションを学ばれていた方もいらっしゃいましたので、

「今回の講座は、ファシリテーションをわかるためのものではなく、

 身につけるための講座ですので、知識は一旦置いておいてくださいネ♪」

ということでスタートさせて頂きました。

最初の○△□のエクササイズで、

「やったこと」と「やらなかったこと」の質問をさせて頂きましたが、

新潟の皆さんは、「やらなかったこと」はとても少なかったですネ♪

ファシリテーションを理解したい人は、ファシリテーションの本を、

ファシリテーションを身につけたい人は、江戸しぐさを読んでくださいネ♪

と、お話をしましたら、早速その日に江戸しぐさをご購入された方が

いらして、とても嬉しかったです。素晴らしい行動力です!!

終了後の感想も、皆さん各自ご自身の生活環境と照らし合わせて

さまざまな感想をお寄せくださり、新潟まで行って良かった!

と、思わせて頂きました。

事務局をしてくださったKさん、お手伝いくださったYさん

本当にありがとうございました。


以下は、入門講座参加者の皆さんの感想です。

・実際に自分で体験をしてみる中での発見や気付きが多く、わかりやすかったです。初めてということもあり、少し難しいところもありましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。

・私は学校で子どもと関わる際に、「~しなさい。」という言葉を多く使っていました。それは、指示だったんだなと少し反省をしました。「~したらいいと思うんだけど、どうかな?」というように、「提案&確認」を使っていきたいと思います。

・ファシリテーションて何だろう?と思い、参加させて頂きましたが、職場にて今とても求められている能力でした。実践があることで、よりわかりやすい講座だったと思います。

・最初は、何もわからず参加して大丈夫かと心配しましたが、逆に知識無く参加して、「あ~そうだなぁ」とすごく勉強することが出来ました。
・自分の日頃のコミュニケーションを改めて確認しました。
・「同意と納得」、「指示と提案」の違いなど、理解しているようでしていない事がわかりました。

・エクササイズは、1つの仕事を作り上げるために何が必要かを気付くことができました。長野でも感じましたが、先生の気付かせてくれるコメント力のあざやかさも素晴らしいです。
・ゲームは自分の中では苦手だと思っていたのに「自由にやって良い」と言われ安心できた。勉強に来て安心したのは、本当に久しぶりです。帰りに本屋さんに寄っていきます。

・ゲームを通じ、自己のコミュニケーションの癖に気付く機会が与えられた。振り返りにおける講師のファシリテーションが絶妙で盗みたいと思った。
・大変わかりやすかったのですが、もう少し具体的にどんな場面で活用できるか聞きたかったです。

・最初に先生が仰ったとおり、知識のない状態で学ぶと、より多くのことを吸収できるものだと実感できました。ゲームをしながら学ぶことが新鮮でとても楽しく過ごすことができました。

・自分がビジネスやプライベートで活用してきたコミュニケーションスキルに対してプラスすることができる内容でした。講師としてお呼びしたいと思いました。
・グループエンカウンターやアイスブレイクは体験があるのですが、今日のような振り返りは初めてでした。

・ファシリテーションの意味を知ることができました。そして、今後の自分に活かす事ができるので、学ぶことができて良かったです。
・コミュニケーションについて、自分に必要なことを多数発見することができました。
・研修での学びを振り返る時にイメージを思い出すために、板書(内容)を取る時間が欲しかった。

・自転車の例えにあったように、実際やってみることでイメージが出来た為、これを持って理論を本で学んでいけば、使えるスキルになるだろうと実感できた。
・自分が心がけてきたことの裏づけになったことと、これから必ず必要だという確信を得た。

・自分の主催している会でもセミナーして頂きたいです。
・最近あまえい経験のない者が氾濫しているので、この様な本物のセミナーを広げたい!伝えたいです。
・1:多数で話す仕事も持っているので活用したいです。

・仕事に挑む時は、もっと準備をしていることに気付きましたが、一方で本当に身についていないことが多いこともわかりました。普段からもっと気遣い出来るように意識することの大切さを痛感しました。誘ってくれたKさんに感謝!

・とてもわかりやすいフィードバックで、有意義な時間をもてました。良い体験になりました。
・2人以上の人とのコミュニケーションや、聞き方、話し方により、いろいろ変えられる、知ることができることを学びました。
・とてもわかりやすく楽しく学べました。

・全ての人の気持ちを理解した上で、全ての人に気持ちが行き届いたコミュニケーション、その人の想いが表現できる場作りをするための学びがありました。


上記のほとんどの方が、午後の基礎講座にも参加されたので、そちらの感想もたのしみにしております。



コミュニケーションは楽しい♪

2007年11月28日 01時25分33秒 | 極和ファシリテーション
新潟に行って来たお話は、あとで書かせて頂きますが、

仙台駅から自宅まで乗せて頂いた

タクシーの運転手さんのお話を書きたいと思います。

そのタクシーは、ラジオが鳴っていて、

耳を済ませてよく聞くと漫談をやっていました。

「JRの事故やトラブルの際の駅員さんの放送も

 大相撲から学んでやってみたら面白いんじゃないか?」という話です。

続きを聞くと

「『ただ今、信号のトラブルで到着が遅れております』なんて、

  放送したあと、

 『え~!先ほどは、信号のトラブルで遅れたと申し上げましたが、

  調べた結果、駅員の信号の操作ミスと判明しました。』

 と、説明してくれたらいいよね~。」

と、こんな感じの話。

思わず笑ってしまったら、

タクシーの運転手さんは、一緒に笑って、

ラジオのボリュームを上げてくれました。

(もう、ここで運転手さんと一体化して、タクシーの中の空気は和やかに♪)

間もなく、家についたときに、

「はい。ここで止めてください。」と言ったら、

「本当にここでいいですか?

 後悔しませんか?

 もう少し行けば良かったと思わないようにネ♪」

と言うので、大きな声で笑いながら、

「はい。大丈夫です。

 ここで後悔しません。」と、目からは涙が出てきそうです。

「はい。650円です。」と言われて、

「すみませんが、領収証をお願いします。」と言ったら、

「1枚で宜しいですか?」と言うのです。

「アハハハハ。1枚で結構です。」

これで終わりかと思ったら、

「では、お忘れ物のないように気をつけてくださいね」と言われながら、

降りようとしていると、

「忘れていった場合は、私のものにさせて頂きますから。」

というので、またまた大笑いをしてしまいました。


帰りの新幹線の中で、寝不足なので眠りたかったのに、

立っている人が私の耳元?頭のすぐそばで、

ゲームをしていたのです。ず~っと

「ピピピピピ・・・・・・・・・・・・・・・」と電子音が鳴り響いていて、

寝たいのに寝れず・・・・・ヘトヘトになって仙台駅を降り立ったのですが、

このタクシーの運転手さんのおかげで、

大きなこえで笑うことができて、

疲れも吹っ飛んでしまいました。(^^♪


こんな面白いタクシーの運転手さんにお目にかかったのは、初めてです。


ほんの数分のコミュニケーションで、

こんなふうに楽しく過ごせて、疲れまで吹き飛ばしてくれるなんて、

なんだか凄く得した気分でした。


年末まで、仙台ではプレ・DC(大型観光キャンペーン)を実施しています。

他県からいらしたお客様と触れ合う機会の多い、

バスやタクシーの運転手さんが、

このようなちょっとした楽しいコミュニケーションができるとしたら、

すごくいいなぁ~!と思ったのでした。


この方のタクシーなら是非また乗せて欲しいなぁ~って思います。


皆さんは、そんな楽しい運転手さんと出逢ったことはありますか?(^^♪




明日は新潟でファシリテーション講座

2007年11月23日 18時23分13秒 | ファシリテーション講座情報
明日は、新潟でファシリテーション講座を行うので、

朝一番の新幹線に乗ります。

そのためには、4時起き!!

ひぇ~!!!こんな早起き・・・・人生の中でも2回目ぐらいじゃない?

1回目は、オーストラリアに行ったときに、

オプションでアドバルーンツアーを申し込んだとき。

あの時は3時起きで、こんな早起きしなくちゃいけないなら、

申し込まなければ良かったかなぁ・・・と、

ほんのちょっと後悔。。。

4時集合で、現地まで移動。

まだ真っ暗な中で、バルーンを広げます。

そしてようやく陽が指し始めた頃、バルーンの準備が整い、

朝陽をイッパイ浴びながらバルーンの旅が始まりました。

「あぁ~!こんな清々しくて気持ちが良くて、

 やっぱり申し込んで良かった!!」

ちょっとでも後悔したことを後悔しました。(^^♪

飛行機やヘリコプターやセスナに乗ってではなく、

直接高いところの空気を直に吸い込めて、

高~いところから、(それでいて飛行機みたいに高すぎない・・。)

町並みを見下ろすことができて、

まさに気分爽快!!でした。

そう言えば、仙台市の少し北の町で、アドバルーンのイベントがあったようですが、

カラフルなアドバルーンがいくつも同時に空に飛んで、

と~ってもきれいでした。

また乗りたいなぁ~!!


と、かなり大脱線してしまいましたが、

きっと明日も早起きして良かった~!!

こんなステキな方々と出逢えて♪

そう思える予感がします。

新潟ではお蝶夫人が、事務局をやってくださっていますが、

翌日は新潟観光もさせてくださるとのこと。

仙台からのぶりんとエミリーも参加♪

ちょっとだけ、助さん格さんを引き連れた水戸黄門の気分?(^^♪

新潟は寒いというけど、仙台と比べてどうなのでしょう?

それがちょっと心配!!

では、明日に備えて、今日は早寝と致しましょうか?(^^♪

新潟の皆さん 明日は宜しくお願い致します~♪

テーマは喫煙&禁煙の共存・共生

2007年11月23日 01時05分59秒 | ラジオ
11月21日(水)FM太白で、「じじネタ・ばばネタ」の生放送!

テーマは、喫煙&禁煙の共存・共生

その中でも、今回は、

規制緩和で飽和状態にあった、

仙台市のタクシー業界への新参入を禁止するという最新ニュースを

交えて、タクシーの運転手さんの受動喫煙とお客様の受動喫煙について

お話をさせて頂きました。

公共交通機関の乗り物は全て禁煙が徹底しているのに、

タクシー内が禁煙にならないのは、

タクシーの運転手さんの人権が守られていないのではないか?

そんなところまで話は及びました。

そして、タバコを吸う運転手さんや吸わない運転手さん

タバコを吸うお客様 吸わないお客様

これらの共存・共生を考えたとき、

やはり煙をどこかにまとめて吐き出すのが便利!!と結論?(^^♪

喫煙される方は、タバコの煙と吐く息を

毒ガスマスクのようなものに吸わせるというのはどうでしょう?

そうすれば、空気が紫煙で臭うこともなくなります。


何か使い勝手が良くて、煙や臭いが空気中に振りまかれないような

方法、喫煙スタイルなどをJTの方には考えて欲しいですネ♪

そして、喫煙される方は、喫煙者同士で、

喫煙マナーの向上に取り組んで欲しいですね。

他にももっと良いアイディアがあるかもしれませんので、

何か考え付いたかたは、是非教えてくださいネ♪


そして、前の週から、ラジオは生放送♪ということにしたのですが、

あっというまに挫折!!

ある水曜日に予定が入ってしまいました。

止むを得ず、その日の分を収録したのですが、

毎週このパターンでやれると、

拘束時間がかなり削減できそうです。


なので、12月は、生放送と収録を隔週でやってみようかと思っています。

隔週で2本分ずつ録れると、かなり効率がいいですよね♪(^^♪

ということで、来月は、生放送と、翌週分の収録という

スタイルで行ってみようと思います。


これで毎週水曜日の拘束が、半減します!! 助かります~~~~~♪(^^♪

ファシリテーション基礎講座『ファシリックス』

2007年11月22日 23時54分01秒 | ファシリテーション講座情報
11月17日に行ったファシリテーション基礎講座

半数は、前日16日の入門講座を受講されたばかりの方々

とは、言うものの、ファシリテーション研修は受けたことがある方々

もしかすると、今までで一番やりにくい講座だったかも~!


(とは、講師の勝手な言い分なので、受講された方は気になさらないでくださいネ♪)


何故かというと・・・・。


受講者の皆さんが、ファシリテーションのことを頭ではわかっている。

だけど、実際身については居ない。

身につくためのエクササイズを行っても、

頭でわかっているので、“ストン”と腑に落ちない・・・そんな感じ。。。


だから、受講生の皆さんは、

能力的には優秀な方が多かったけれど、

ファシリテーティブか?というと、今ひとつ・・・という状態。


これは、講師の勝手な言い分なので、

この日の受講者の皆さん 言いたいこと言って、ごめんなさいね~♪


でもね、明らかに今までの講座とは違った感覚だったのです。

自腹を切らない受講生は、正直なところ、成果をあまり持って帰っては

くれません。

自腹を切った人、遠方から参加された方ほど、

お持ち帰りになるモノが多いような気がしています。


しかし、今回の受講者の方々のような、

頭でわかっている方々には、もう少しクサビを打たないといけないかしら?

と、感じた次第です。

○△□のゲームをやったときに、感想を聞いても、

考えたことを発表するタイプ・・・・なのかな?(^^♪


【受講生の皆さんの感想&ご意見です】

・ファシリテーションとは、弱者切捨ての発想をなくすことだと知りました。
・ファシリックスの考え方(0を切り捨てない)、フィードバックがあって良かった。
・傾聴スキルは実際してみる度に新しい気付きがあるので良かった。
・マイナスを強調しない話し方が良かった。

・ファシリックスの考え方・使い方がとてもわかりやすくて良かった。
・話し合いの部分が「見える」化していてとても気持ち良かったです。
・他社の感想を聞くことができることが良かった。
・素直な想いが多く出てくるところがとても心地よかったです。

・エクササイズのたびに毎回気付きがあったのが良かった。
・少しずつでも発信することの大切さに改めて気付きました。
・ファシリテーションが行われた状態がわかることが良かった。
・演習のあと、考え方を整理してもらえるのが良かった。

・実際の場面で悩んだ事例に対して、先生の考え方を聞けるというのは、とても参考になります。
・体験しながらの展開はやはり自分の素がわかり、印象深い充実した時間となりました。
・今回は、二度目の基礎コースでしたが、新たな発見がありました。

・この講座の中で自分の弱点を改めて認識させられました。
・まんまと先生の落とし穴に落ちました。
・まさに、普段悩んでいた部分へのピンポイント講座でした。生活の中ですぐにぶち当たるような具体例があり、理解しやすかった。

・自分で自分の枠を作ってはいけない。もっと柔軟な思考力を身につけることでファシリテーティブな会議進行ができるかも!


以上、参加された皆様 ありがとうございました。

私にとっても新たな発見のある講座でした。

また、講座でお逢いできたら嬉しいです♪(^^♪





『ファシリックス』誕生!!

2007年11月21日 23時59分52秒 | ファシリテーション講座情報
11月17日(土)

久々に夜間の時間で、ファシリテーション基礎講座を開催致しました。

今回のテーマは、

「誰もがファシリテーティブな思考を身につけるには?!」

そのためのツールとして登場したのが『ファシリックス!!』

つまり、ファシリテーティブな思考を作り出すために

マトリックスを使うのですが、ズバリ!!

ファシリテーティブなマトリックスを略して『ファシリックス』!!

今後もファシリックスを活用して、全体思考を

皆さんに身につけて頂きたいと思っていますので、

是非覚えてくださいネ♪(^^♪ (MAMIオリジナル語です。)


これは、ファシリテーショングラフィックに匹敵するほど、

素晴らしいファシリテーションのツールになると思います。


さて、このファシリックスの活用そのものがまさにファシリテーションです。

つまり、こう書いたから“絶対”ではなく、

更にコレもあり!アレもあり!

弱者救済の考え方!!

この考え方が身につけば、ファシリックスがなくても大丈夫!!(^^♪

そのときは、りっぱなファシリテーターです!!

ファシリテーション入門講座 Byいきちか№4

2007年11月18日 20時24分09秒 | ファシリテーション講座情報
いきちかスクール主催の

ファシリテーション入門講座第4回目が

11月16日に開催されました。

今回は、10数名で、

ファシリテーション講座としては、

適正人数かな?

でも、恒例の○△□ゲームに関しては、

人数によって、気づくことや、配慮すべきことも

違うことがよ~くわかる講座となりました。

大勢のときと、今回と両方参加された方にとっては、

興味深かったのではないかしら?

それにしても、何十回やっても、その都度違う学びがありますネ♪


ということで、今回は、このゲームの際の写真を

掲載してみることにしました。

最初は、実は、結構きれいな正三角形ができつつあったのです。



でも、悲しいことに目をつぶっているので、

今現在、どのような形になっているか確認できません。

そこで、確認する方法を見出すのも1つの方法ですが、

今回のメンバーは確認する術を探すのではなく、

やり直しを選択しました。

もちろん、どちらの手法を選択してもOKなのですヨ♪


そしてできたのが、下記のような鋭角の二等辺三角形でした。




これを、プロジェクトに例えると、

確かにもう一度やり直したほうが早いかも知れません。

でも、また同じ課題にぶつかったとき、

いつも振り出しに戻る・・・を選択するのでしょうか?

何故そうなったかの原因究明や、

確認する手法を身につけた方が、

同じような問題にぶつかったときに解決できる可能性が

高くなるかも知れませんね。


あなたはどう思いますか?


「わかる人」は、「わからない人」の気持ちがわからない。

「わからない人」は、「わかるための術」がわからない。

そんなケースが多いですよね♪

わからないときには、「わからない」と言える勇気も必要です。

「教えて~」と頼ることがあってもいいですよね♪

そして、教えて~と頼られたら、喜んで教えてあげて、

自分がわからないときには教えてもらう・・・

お互いに成長し合える関係を築けたらいいですよね♪


ファシリテーションは、自分だけが成長するためのものではなく、

お互いに成長を促進させあったり、支援しあったり

するものでもあります。


頭ではわかっていても、行動に出さなければ、

ファシリテーションを身につけているとは言えません。

あなたは、

ファシリテーションをわかっている人ですか?

それとも

ファシリテーションを身につけている人ですか?


あなたはファシリテーションがどういうものか、わかることを望みますか?

それとも、ファシリテーションができることを望みますか?


それによって、次の行動が違ってきますよね。


ファシリテーションができるようになりたい、身につけたい!

と、思ってらっしゃる方は、

是非また私の講座にご参加くださいネ♪(^^♪



真実のお酒

2007年11月17日 19時28分57秒 | その他もろもろ
私のオリジナルの日本酒ができました~!!

その名も 

『真実』


なぁんて、ホントにそうなら超カッコイイ~♪ですが、

これは、たまたま偶然見つけたのです。

一緒に居た九州のT氏が写真を撮ってくれました。(^^♪

  ***Tさん ありがとう~♪***(^^♪


皆さんは、ご自分の名前入りのお酒があったら嬉しいですか?

何か、とっておきのイベントのときに、

限定100本だけ!とか、オリジナルの日本酒が

作れたらいいかも知れませんネ♪

しかも、そんなに高額じゃなくて・・・。


あなたの記念日に、オリジナルの日本酒を作ります♪

なんてサービスがあったら嬉しいよね♪

恩師の褒章のお祝いとか、退官の記念とか、

初孫の誕生祝とか、米寿、喜寿のお祝いとか、

結婚式の引き出物とか?出産祝いのお返しとか?

あなたならどんなときに使いたいですか?


これからは、こういう小回りのきくサービスが

日本酒を浸透させるのに役立つんじゃないかと思いますが、

いかがでしょう?






FM太白 生放送でスタ~ト♪

2007年11月15日 00時57分34秒 | ラジオ
毎週水曜日の夜8時からの30分番組

『じじネタ!ばばネタ!』が、今日から生放送になりました。

やっぱり、ナマの方がいいなぁ~!

なんたって、30分で(厳密には、28分で)終わるもん♪(^^♪

しかも先週までは、収録前の収録が押していたり、

後ろはナマ放送がスタンバッテ居たり、

その合間40分ぐらいで収録でしたから、

ナマよりも疲れました。

分数の計算をしていると、その数字が残り時間だったのか、

使える時間だったのか、わかんなくなっちゃったりネ♪(^_^;)

相棒のコッチーがしっかり者なので、

いつも時間管理や、マイク管理はぜ~んぶやってくれるので、

と~っても助かっています。ヾ(*^▽^*)〃

(だから、ナマ放送もこなせるんだっつ~の?)ヽ(゜▽、゜)ノ


ということで、これからは、毎週水曜日は、

太白区のしらかしスタジオにて、ナマ放送ですので、

お暇な方は遊びにしらしてくださいね~!


それにしても、毎週水曜日にナマ番組を持って、

今週末からは、毎週講座の開催があって、

しかも、新潟とか、横手とか?!

体が持つのかしら~~~~~~~~~!!!

まあ!なんたって、マジカルマミ~ですから、

年齢不詳でナントカなるのかな?

いえいえ!なんとか致します!!o(〃^▽^〃)o


もくもくハウス

2007年11月14日 01時25分29秒 | ブレイクタイム
宮城の物産展でみつけたもくもくハウスさんのグッズ

見てると触れたくなる不思議な感じ♪

見てしまったら、そして触れてしまったら、

手から離せなくなった・・・という感じ♪

なので、ついつい買ってしまいました。(^^♪

木のぬくもり、ホッとさせる癒し効果を感じます。

見ているだけで、気持ちが和みます。


こういう衝動買いはめずらしいのですけどネ♪

ホントはもっと欲しかったので、

せめても・・・と、写真を撮らせていただきました。(^^♪


え~っ?私も欲しい!という方は、こちらです。

もくもくハウスさんです♪

出産祝いにもいいですよね~♪

デスクの上に、携帯電話をいれとくものや、メガネを入れるものとか、

ペン立てとか、テープカッターとか、いろいろ揃えていきたいなぁ~♪




・・・・・・その前に!(^▽^;)




机の上をお片付けしてから・・・・ですね♪ヽ(゜▽、゜)ノ


レディース中央会 全国フォーラム in 宮城

2007年11月13日 23時40分07秒 | 異業種・異能種交流
全国団体中央会の女性プラザがレディース中央会という名称に変わり、

本日全国フォーラムが宮城県仙台市で開催されました。

全国から、およそ350名の皆様が、

杜の都仙台に足をお運びくださいました。

そして、今日は、このレディース中央会の全国組織が設立され、

全国レディース中央会創立総会が開催されました。

初代の会長として、

宮城県仙台市の平賀ノブ様が選出されたことは、

宮城の会員として、

また、宮城に住む一員として、非常に喜ばしいことです。


平賀さんは、女性起業家として、唯一先輩と呼ばせて頂ける方です。

女性経営者の先輩は数多くいらっしゃいますが、

自ら起業した女性経営者としての先輩は、平賀さんしか存じ上げません。



そんな平賀さんの『伊達村構想』を

今プロジェクトとして立ち上げることができるのも大きな喜びです。

初代村長として、伊達村をスタートさせて頂きますが、

しっかりとサポートしていかねば!!

と、兜の緒を引き締めた次第です。


仙台に素晴らしい先輩がいらっしゃるのが嬉しいですネ♪

これからも多くのことを学ばせて頂きたいと思っています。


ファシリテーティブな思考とは?!

2007年11月12日 01時10分01秒 | ファシリテーション講座情報
ファシリテーションを学んでらっしゃる皆さん

ファシリテーティブな思考力を身に付けたい!

と、思ってらっしゃる方が居ましたら、ラッキーです♪


ハーマンモデルの脳タイプで言うと、Dタイプなのですが、

全体思考(ファシリテーティブ思考)を身につけるにはどうしたら良いか?

と、お悩みの方もいらっしゃるかも知れません。


脳タイプによっては、自動的に全体思考になる方もいらっしゃいますが、

まだ身に付いていない場合は、

どうしたら身につくのか?


ここ数ヶ月・・・・そう!

マナデジ殿から、ファシリ・クイズを出されたあの時から、

どうやったら、この思考を身につけられるようになるのか?

いくら自分ができても、受講生をそのようにできるように

しなければ、講師としてはNGですよね♪


そして、これなら!!という手法を発見致しました。


ファシリのマトリックスを使った方法で、

ファシリテーティブな思考力が身に付く方法を伝授致します。


この考え方に慣れるまでは、マトリックスをお使いください。

慣れたら、マトリックスを使わずにどんどん自分で

考えられるようになると思います。


もう1年、あるいは2年もファシリテーションを学んでらっしゃる方は、

こういう手法を身につけたい!と思っていながら、

まだ身についてない場合もあるかと思います。


そんな方には、是非学んで欲しい内容なので、

できれば、去年や、今年の初めに受講された方に、

是非参加して頂きたい内容です。


16日に入門講座を受講されて、17日の基礎講座に参加される方も

いらっしゃると思いますが、

ファシリに触れたばかりの方にとっては、

実は17日の基礎講座は、ちょっと早過ぎる気も致します。

中級講座の内容になるからです。


腹の底で、そうか・・・・と腑に落ちるまでは、

少し時間がかかるかも知れません。

ファシリを学び、多少なりとも実践されている方にとっては、

なるほど!!と実感して頂けると思います。


是非、ファシリな思考を身につけて頂けたら嬉しいです。(^^♪


詳細は、こちら♪


あなたの受講をお待ちしていますネ♪

ファシリテーション基礎講座 in 石巻 終了!

2007年11月11日 00時19分04秒 | ファシリテーション講座情報
11月7日、石巻市でのルネッサンス館で、

前回のファシリテーション入門講座に引き続き、

ファシリテーション基礎講座を行いました。

26名という大人数向けの基礎講座は初めてです。

当初は、もっと少ない人数で実施する予定でしたが、

最近ファシリテーション講座は人気があるらしく?

あっという間に定員をオーバーしてしまい、

更にキャンセル待ちの方もいらしたそうで、

止むを得ず、大人数となってしまいました。


ファシリテーションを身につけるのは、

自転車乗りを覚えるようなもの。

つまり、いくら乗り方(活用の仕方)を丁寧に教わっても、

乗れる(身につける)ようにはならないということです。

補助輪や、サポートしてもらいながら、実際に乗って、

何度も何度も練習あるのみ!ですよね?


ファシリテーションも同じように、

何度も何度もエクササイズを行って、

気がついたら身についていた・・・というものだと思います。


前回の入門講座終了後のお茶会で、

看護士さんに「患者さんに対するコミュニケーション」に関して

質問を受けました。

そのときのアドバイスを早速実践されて、

「うまくいきました~♪」と嬉しそうに報告してくださったのが、

とっても嬉しかったです。

看護師さんは患者さんへの対応がうまくいき、

患者さんは治療に向けて前進することができて、

多少でもアドバイスさせて頂いた私にも嬉しい報告を頂いて、

その問題に関わった全員が満足しました。


そうなんです!

ファシリテーションとは、2人以上のグループ(チーム、組織)が

向上心、成長意欲、目的などを持って存在した場合において

活用できるコミュニケーションスキルなのです。


そのメンバー全員の満足度を高めながら、

より良く、より早く目的を達成するために活用するスキルです。


根底には、自分以外の人に対する配慮、思いやり、気配りが

要求されるスキルでもあります。


受講生の成長意欲が高ければ高いほど、研修成果が上がると言っても

過言ではないでしょう。

そういう意味で、受講料が無料の講座より、有料にした場合の方が、

研修成果がUPします。


石巻の講座も石巻市の事業ですので、受講者は無料参加の講座でしたが、

全員が有職者で、企業研修として参加された方が多かったので、

それぞれに講座で学んだことを各自のお仕事で活かしてくれるものと

思っております。


是非、また石巻地区でもファシリテーション講座を

継続的に開催できるといいなぁと思いました。