四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

国指定史跡保渡田古墳群 井出二子山古墳

2024年06月27日 | 古墳

群馬県高崎市保渡田町・井出町(旧・群馬郡群馬町)に所在する国指定史跡保渡田古墳群を訪ねてきま
した。
保渡田古墳群は、二子山古墳・八幡塚古墳・薬師塚古墳の3基からなります。このうちの一つである
  二子山古墳(別称:井出二子山古墳)
は、5世紀後半に築造された大きな前方後円墳で、これら3基の中で一番古いものです。
なお、この古墳群一帯は「上毛野はにわの里公園」となっており、園内には「かみつけの里博物館」が
あり、この日も一般客のほかにも小学生が観光バスで訪れていました。


名 称:二子山古墳(ふたごやまこふん)
別 称:井出二子山古墳・愛宕塚古墳
墳 形:前方後円墳 墳丘部が三段築成
規 模:墳丘長108m、後円部径74m、高さ10m・前方部幅71m、高さ7m。
    周溝は馬蹄形で二重に造られ中島を4基配置。墳丘・中島・中低部とも河原石で葺石としている
    円筒埴輪列を巡らしている。埋葬施設:小竪穴式石室
築 造:5世紀第3四半期
出土品:円筒埴輪や象形埴輪
指 定:国指定史跡(名称:保渡田古墳群・二子山古墳 昭和60年〔1985〕9月3日指定)
所在地:群馬県高崎市井出町1403(旧・群馬郡群馬町)



二子山古墳を北東から後円部を


「二子山古墳」碑の裏側 外堤上に設置されている「史跡保渡田古墳群 二子山古墳」説明板


二子山古墳の模型(ジオラマ)


外堤北東から二子山古墳の後円部を


まずは後円部に上ります


後円部  石室・石棺の状況が陶板の書割で表現されています


『豪族の館ー舟形石棺』札明板


『石棺尾姿』説明板


『棺の中には何があったか?』説明板


実物大の石室・石棺陶板の書割り  この1m地中に実物の石棺が保存されている


後円部上から登ってきた道を振り返って


『中島』


後円部から前方部を


前方部


前方部から後円部を


くびれ部分にある階段を矢印のように降りてきました。
墳丘中段の平坦部◎印のあたりに、『埴輪列と埴輪の立て直し』説明板と倒れて壊れた埴輪のレプリカが
あったようですが、見ての通りの草ぼうぼうのうえ、膝をかばって階段を下りるのに精一杯であったため
見落としました。



『三段に築かれた墳丘』説明板


『中島』説明板


北西から墳丘を  左:後円部  右:前方部  中央左寄りに『中島』


外堤西方から墳丘を  左:後円部  右:前方部


南西から前方部を


南東から墳丘を  左:前方部  右:後円部 


南方から後円部を
季節柄墳丘も内堀・外堀も草が繁茂していて、三段の墳丘もその境目がはっきりしませんでした。内堀・
外堀はコスモス畑になっていて秋にはたくさんのコスモスが咲くようです。



『二子山古墳西側の墓域と極小石槨墓』説明板

散策日:令和6年(2024)6月24日(月)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。