四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

大串次郎館(埼玉県吉見町)

2019年05月08日 | 100名城以外の城館跡


城 名:大串次郎館(おおくしじろうやかた)
別 名:-
形 態:館
時 期:平安時代後期
築城主:大串次郎重親
城 主:大串氏
遺 構:堀跡?
指 定:-
現 況:住宅地等
所在地:埼玉県比企郡吉見町大串

大串次郎重親は畠山重忠の家臣で、平安時代末から鎌倉時代初期に活躍した武蔵武士の一人。重忠とは烏帽子親、
烏帽子子の関係にあり、武蔵国吉見郡大串郷(現在の比企郡吉見町大串)を本領としました。
宇治川の戦い(寿永3年・1184)での畠山重忠との先陣争いの逸話は有名です。また、北条時政の策謀によって重
忠が追討された二俣川の戦い(元久2年・1205)にも参戦し、このとき重親は安達景盛などと共に重忠と対峙しま
したが、弓を収めて撤退したようです。
立場上、重忠と対峙することになってしまったものの、策謀による重忠追討と察知していただろうし、重頼の重は
重忠から頂いたものであろうし、烏帽子親である重忠に重頼は弓をひくことはできなかったのでしょう。

そんな大串次郎重親の館跡と比定される場所を訪ねてみました。散策に当たっては、埼玉県立嵐山史跡の博物館
発行「改訂 歩いて廻る比企の中世再発見」、諸先輩方のリポートを参考にさせていただきました。

上掲写真は、大串次郎館跡比定地の遠景を土手から撮ったもの。




市野川の堤防上を西から東方に  堤防内側(写真では左側)の建物が並ぶ辺りが館跡比定地
堤防下の建物は台山地区集会所




館跡比定値西側の堀跡(推定)は堤防下から北方に向かって伸びています。
堀は堤防によって分断されたもので、元は南方の市野川方向にも延びていたのかもしれません(推測の域ですが)




比定地西側の堀跡




比定地北側の堀跡  東から西方向




比定地北側の堀跡を近くで  西から東方向  空容器や古タイヤ等が投げ込まれていてアップの写真は敬遠




もう一つの比定地である堤防外側の竹藪を目指しましたが、藪状態が酷そうでしたので引き返しました。




館跡比定地から西方約700mにある大串次郎重親が建立したと伝わる毘沙門堂




伝大串次郎重親塔・金蔵院宝篋印塔の説明板




金蔵院宝篋印塔(県指定史跡) 応安6年(1378)の銘




毘沙門堂(大串山金蔵院)




末尾に宇治川の合戦で重忠と先陣争いをしたとの記述がありますが、さすがに重忠に助けられて岸に投げ上げられ
たのに先陣名乗りを・・・の逸話までは書かれていません(地元の英雄の評判を下げることは書きたくない?)




毘沙門堂の西方約70mの畑の中にある  宝篋印塔(県指定史跡) 永和2年(1376)銘 
「伝大串次郎重親搭」 大串次郎重親の墓ではないかと云われる




「県指定史跡 金蔵院宝篋印塔 二基」説明板
前回の訪問時は、文字が褪色して判読できなかった宝篋印塔保存修理・覆い屋設置工事以前の説明板が設置された
ままでしたが、1年前に新しくなったようです。

散策日:平成31年(2019)4月11日(木)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。