
名 称:愛宕山古墳(あたごやまこふん)
別 名:下忍愛宕神社古墳
墳 形:円墳?
規 模:直径20~30m、高さ約3m
築 造:古墳時代後期(6世紀~7世紀)と推定
指 定:市指定史跡(名称:愛宕山古墳 昭和34年(1959)1月16日指定)
所在地:埼玉県鴻巣市下忍(旧北足立郡吹上町)
地名が示すよう、この辺りは昔、忍藩の領地であったようです。今も行田市と接しています。
この愛宕山古墳は墳頂に愛宕神社が祀られていることから付いた墳名のようですが、愛宕山古墳と言う名
称の古墳は各地にあります。地名を冠した下忍愛宕神社古墳(或いは下忍愛宕山古墳)と言った方が通り
がよいかもしれません。
左の高架は上越新幹線の高架です。

愛宕山古墳説明板
結論から言うと、原形も築造時期もはっきりせず、すべてが推定の域を出ていないということでしょうか。

本殿がある古墳の周囲はコンクリートブロックで固められており、古墳独特の土のにおいがしません。
ここが古墳だという説明がなければだれも古墳とは思わないでしょう。

北側にある下忍第一児童公園から見ると本殿の真後ろです。左端に一部見える白い建物は下忍農村センター

高架下の南西側道路側道から
散策日:令和元年(2019)11月21日(木)