goo blog サービス終了のお知らせ 

まつかぜ日記

暮らしの中で思うこと

オリーブの木

2010年12月07日 | フラワーポット
10月8日 ん?植木鉢の隅に小さな芽がでてきました。
これはなんだろう?


10月18日 小さな葉を広げると、ぐんぐん育っています。
“シェー”しているみたいに見えるけど・笑
やっぱり、この葉っぱのかたちは!
 オリーブでした。

今年の春に芽吹いた新芽の隣に
また一つ、伸びてきたのです。
オリーブの鉢なのだから、当たり前だろうと言われそうですが
この木が、新芽を出してくれるなんて思えない状況だったのです。
 11月14日撮影

↑の記事、6月の時点では
一緒に植えていたアイビーに栄養をとられて弱ってしまったと思っていたオリーブの木。
しかし、本当はコガネムシの幼虫に根を食べられていたのです。
隣に置いていた椿が、コガネムシが原因で枯れてしまったと分かった時点で
すぐに気づくべきでした。

そういえば、去年の夏、コガネムシがベランダで死んでいましたっけ。

植木鉢で植物を育てる場合、地中に産み落とされた幼虫も
気まぐれに移動してくれる事は無いので、植物にとっては大打撃になることも。



上のほうの枝は、一枚も葉がついていません。
元の木を早めに切ったほうが良いのか?
枯れているように見える枝だけをを掃った方が良いのか?
それともこのまま育てた方が良いのか?
悩んだ末、先日のらふとさんのワークショップの終わりに
大野八生さんに突撃!
無理やり相談にのっていただきました。

☆大野さん、本当にありがとうございました。
いきなり写真を取り出し、「どうしたらいいでしょう?」なんて。失礼しました。 
そんな中、たいへん丁寧に答えていただいて、感激です。
様子を見ながら、少しづつ整えていきたいと思います。☆


秋になって、枯れたと思っていた枝から
↓こんな可愛い新芽がでてきました。オリーブ、強い木ですね。



白い棉

2010年10月12日 | フラワーポット
今年はじめて蒔いた白い棉の種。
確認している花の中で一番初めに実を結んだ
一番大きな実が今朝、開きました。

鋏を持って収穫しに行くと、隣の小ぶりな実も開いていて。
本日、白棉を2つ収穫。
茶棉もよくよくみると、開き始めたものが2つ。
こちらは夕方様子を見て、とりたいと思います。

ところで・・・
開く前の緑色の棉の実のことを、昔の日本では「桃」と呼んだそうです。
〔『ワタの絵本』/農文協より〕
全体にふっくらしていて、先がツンと尖った形の棉の実。
何かに似てる~と、見るたびに感じていました。
なるほど「桃」はぴったりですね!・・・


↓こちらはある日の蕾の様子。手をつないだように大接近しています。
枝を辿ると、別々の棉から伸びてきて、ココで出会ってしまったようです。


この後どうなるのか?
同時に花が咲いたらどんな事になるのかしら?と思っていましたが
今朝、右側が一足先に開花していました。何となく残念。


こんなふうに毎日植木の様子を気にして過ごしていると
図書館でもこんな本と出会えたり、するものですねぇ。

『ぼくの庭ができたよ』
ゲルタ・ミューラー作 ささきたづこ訳

大きな庭のある家に引っ越してきたベンジャミンの家族の庭づくりの1年を描いた絵本。
小鳥や植物の小さな種まで、細やかに描かれた季節の営み。
登場人物たちの隣で共に、生きる姿を観察する楽しさ、庭仕事の喜びを感じられたような気持ちになりました。
仮に、この物語と同じように大きな庭を手に入れても
けっして、同じようにはいかなと判っていても…アコガレマス・苦笑


秋色も広がり、そろそろ球根の準備ですね。
(球根…今年はがんばりたい!です)


神代植物公園のコスモス 10月11日撮影。

棉の実 収穫

2010年10月08日 | フラワーポット
今年初めての棉の実の収穫。

我が家のプランターでは、白棉が茎も太く背も高く・・・
なにより茶棉の方は、花の落下が多かった(今現在も)ので。
断然、白棉優勢と思っていましたが
最初に弾けたのは茶棉の方でした。

昨日の夕方、実が開いているのを発見。
先ほど収穫してみました。

今年は、数を絞ったためか?はたまた、土がよかったのか?
葉も大きくふさふさ~になりましたが
実の大きさはどうでしょう?
去年までとさほど変わらないか??
全ての収穫が終わったら、ゆっくり検証してみたいと思います。

昨日と今日

2010年08月29日 | フラワーポット
今朝の白棉。
左がきのう開花した花。
右は今朝開花したばかり。

月が満ち欠けするのと同じ。
時間の経過をかたちにして
目の前で輝いている。

そういえば、
昨夜の月は大きなレモンのかたちで
煌々と豊かな光を放っていました。


::::::::::::::::

今年の棉。
種まきが遅かったので(5月の末)花はこれから、という感じ。
昨年より数を減らした為か、背が高くなっています。
一番のっぽは90センチくらい。
そして花も。。。
毎年、花が少しづつ小さくなっていくような…気がしていました(冷汗)が、
今年はグンと大きくなりました。

でも、、、実が大きくならず、落ちてしまいます。
毎年、咲き始めのモノは落ちる事が多いのですが。。。
その原因がわかりません。
がんばれ~棉!と声をかける日々・苦笑

ぐんぐん・・・棉の発芽

2010年06月06日 | フラワーポット
5月の最後の日に蒔いた棉の種。(白わた8粒、茶わた8粒。)
4日後、まず一つ
地上に芽が出てきました。
良いお天気続きで、発芽も早いのかも知れません。

そして今朝は五つ発芽。
綿毛の残った種の皮は、フェルトの帽子のようです。

トップの写真は、今回はじめての白い棉。
帽子も白い・笑

茶わたは、幾つか 並び始めています。
  

種は一つづつ土に埋めたはずなのですが、
こんな風に出てきたものも。双子?


夏に向けて、観察は続きます。笑笑