ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

心ないホタル観賞が、ホタルを滅ぼす

2009-06-28 01:32:54 | ホタルに関する話題

人は何故、ホタルに懐中電灯を向けるのか?

光害によって、確実にホタルは減少、絶滅する

 今年は、毎年東京で観察を続けている場所を離れ、各地のホタル生息地に出かけているが、行く先々でたいへんがっかりしてしまう。何故なら、ホタル観賞に訪れる人々が懐中電灯を照らすからである。足下だけを照らすのならまだしも、ホタルに向けて照らす人々の何と多いことか!足下を照らすだけでも、ホタルは谷戸の茂みから出てこれず、谷戸全体を悠々と乱舞することができず、暗い茂みの中だけで繁殖行動をせざるを得ない。それにも関わらず、人々はホタルのいる暗い茂みに懐中電灯を向けるのである。ホタルは光るのを止めてしまう。つまり、子孫を残すための繁殖行動ができないのだ。

 ひっきりなしに訪れるホタル観賞者。そのほとんどの手に懐中電灯。遠くまで明るく照らすLEDを子供は無邪気に振り回す。ホタルを見に来ているのか、それともホタルを殺したいのか!「明かりは足下だけにしてください」と大きな声で叫ぶと、「写真を撮っているおじさんがいるから、明かりを消しなさい。」母親が子供に注意する。そうではない!写真のためではなく、ホタルのために私は叫んだのである。
 ホタルは、発光によってのみコミュニケーションを図っている昆虫だ。暗闇があってはじめて会話が成立する。月明かりでさえ嫌うのだ。このままの状態が続けば、確実にホタルは減少する。ホタル保存会がホタル幼虫やカワニナを放流して一時的にホタルが増えたとしても、ホタル観賞のマナーを改善しなければ、確実にホタルは絶滅する。人間は、何て無知で身勝手なのだろうか。私は、懐中電灯は一切使わない。ホタルの観察に懐中電灯を持っては行くが、ホタルが飛んでいる場所では一切照らさない。照らす必要もない。日没前からそこにいれば、目が慣れるからだ。

 お願いだから、懐中電灯で照らすのは止めてほしい。赤いセロファンもダメだ!これは、私からではなく、ホタルからの切なる願いである。

東京ゲンジボタル研究所/古河義仁

ホタルを滅ぼすホタル観賞 これが光害だ!!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感 (小太郎)
2009-06-28 18:22:14
全く同感です!
蛍を見たいと言うだけのことで、ハザードランプ、パッシング、懐中電灯。
数が少ないのは見ての通り。注意すると
「だって、こうすれば寄ってくるじゃない」
違う!といっても聞き入れない。アノ人たちはそんなに蛍を減らしたいのか?
私の地元では、有名なスポットほど蛍の数が減っています。それが現実。対して他人が来ない場所は蛍がたくさんいます。
「少なくなったね~」なんていっている人がいますけど、そうじゃなくてみんなで減らしたんです。
私は蛍のスポットは、たとえ家族でも教えないことにしました。スポットに撮影に行く際も、離れたところに車を止めて電灯無しで歩きます。
街灯も何も無いから真っ暗ですけど、人工的な光で照らさなければ蛍はまとまって飛ぶので写真に納めやすいです。
人工の光 (自然を尋ねる人)
2009-06-29 15:57:47
お久しぶりです。
まだ数匹は光っていますが今年のホタルはほぼ終わりです。
私たちの堂々川はホタルが住む川のそばに道路があり、今年はTV、新聞の影響で多くの人が鑑賞に来ました。
車の光が通るたびにホタルの光は一瞬消えます。その後すぐ何もなかったように光りますがピーク時は車が100台/時間をこえますから来年から検討しなくてはと思っています。
我が今年のホタルはまい番決まって20時20分を挟んで乱舞、その後21時過ぎ、あとは時間は関係なく、1匹が飛び立つと続いて数匹が飛び多い時は数十になることもありました。
Unknown (古河)
2009-06-29 22:26:46
皆様、こめんとありがとうごさいます。

ホタルが発生する3~4週間の間で、メスが発生するのは、だいたい2週間ほどです。この2週間がホタルが繁殖するチャンスですが、雨が強く降っていたり、風が吹いていたり、気温が低かったり、満月だったり・・・こうした日はオスとメスの出会いは少ないでしょう。こうしたことを考えれば、自然環境そのままの状態でも繁殖のチャンスはとても少ないにも関わらず、人々が訪れては懐中電灯で照らしたり、車のライトで邪魔されたり、ハザードランプで惑わされたり、おまけに捕まえて持って帰ったり、挙げ句の果てに、養殖業者に乱獲される・・・これが現実です。

 こんな状況が続けば、ビオトープやホテル旅館の庭園以外、つまり自然発生のホタルは絶滅してしまうのではないでしょうか。私は、心配でたまりません。
Unknown (人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?)
2009-06-30 02:57:30
写真は環境にかける負担の多い趣味です。
そこまで仰るのであれば御自身にはより強い戒めを課されては如何ですか?
貴方にどんな意図があろうと「写真を撮っているおじさんがいるから、明かりを消しなさい。」と言ったお母さんの言葉は真実を映していると思います。
近くまで繰り返し車で行って、ホタルが一番良く飛ぶ、一番ホタルの繁殖活動が活発な所に夕方から長時間居座って。
それで他人には子供の懐中電灯にすら声を荒げますか?
私が子供のころは懐中電灯で照らそうが虫篭いっぱいに捕ってこようがホタルが減るなどと言う事はありませんでしたし、煌々と光る街灯の下でも平気で飛んでいましたからホタルがそこまで光に弱い軟弱な昆虫だなどという意識を持っている人は極僅かでしょう。
そうした知識を持たなければ見る事すらかなわない、見に来るなというのであればもう・・・
誰でも自分のやっていることは正当化したい、この程度までならと言い訳をしてやるものですが、写真を撮らない私からすればカメラマンの方にこそ考えて頂きたい事がたくさんあります。
Unknown (料理人)
2009-06-30 22:23:54
ご意見、ごもっともと思います。
小生、滋賀県米原市に住まいします。
特別天然記念物のゲンジホタルは、すでに終息いたしました。
期間中、毎晩撮影と称してホタルを見に行きます。自主的に案内や諸注意を行っています。(勝手にですが)
車や懐中電灯、特に携帯電話の明かりがひどい。今年は、カメラの液晶や確認ランプが特にひどかった。それも高価なカメラを使用される方ほど。できる限り丁寧にご注意したのですが、逆切れされる方ばかり。
また、合成画像をネットで自慢される方が増えて、そんなに飛んでいないって言われる始末。
ホタルは数ではありませんよね。気持ち良さそうに飛んでいるホタルを見ることで、癒されます。
人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?さんへ (古河)
2009-06-30 22:52:47
 「ホタルに懐中電灯を向けるのは、ホタルにとってまったく影響が無く、それよりもカメラマンのマナーの方が問題である。」というご意見でしょうか。確かにカメラマンの中には、そういう人もいるでしょう。
 しかし、ここでは「ホタルに対する人的な光害」を問題として取り上げました。「ホタルがそこまで光に弱い軟弱な昆虫だなどという意識を持っている人は極僅かでしょう・・・。」このようなお考えを持つ方が多いのならば、ホタルは確実に減少、または絶滅していきます。私の正直な気持ちは、「そうした知識を持たなければ、ホタルを見てはいけない、見に来るな」です。私は、人々のためではなく、ホタルのために言っております。
人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?さんへもう一言 (古河)
2009-06-30 23:12:57
「私が子供のころは懐中電灯で照らそうが虫篭いっぱいに捕ってこようがホタルが減るなどと言う事はありませんでした。」ということですが、連日、ホタル鑑賞にくる100人が全員懐中電灯でてらし、100人が10匹ずつ虫篭に入れて持って帰ったらどうなるでしょうか。
Unknown (人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?)
2009-07-01 00:40:08
光害が無いとは申しておりません。五十歩百歩だと申しているのです。
ホタルのために最も良いのは写真のためであろうが何のためであろうが生息域に近付かないことではないでしょうか。
「自分はこれだけ気を使っているから近付いても良いんだ」と言うのは「懐中電灯の光くらい影響ないじゃないか」と言うのと大差がないと言う事です。
写真を撮らない私からすれば貴方の行動の中にも一言申し上げたくなる事があると思います。
先にも書きましたが近くまで車で行って夕方から長時間待機するなど私からすれば言語道断です。
しかしカメラマンの方にしても観察者の方にしても、全体に向けた注意喚起はしても個人に向けて声を荒げることはしません。
そこが私有地や保護区域で厳然たるルールが存在でもしない限りは単なる価値観の押し付けに過ぎないからです。
私からすれば貴方がホタルを観察しに行っても良い、写真を撮っても良いとして他の方がダメであるとする部分に大きな差を感じないと言う事です。もちろんそれは私自身もです。
自分自身に戒めを課すのは良いのです。そういう方が増えてくれるように不特定多数に向けて啓蒙するのも良いのです。しかし個人に向けて押しつけても・・・
子供の頃ホタルを見に行った楽しい思い出を持って将来は保護活動をしてくれるかも知れない子供が、怖いおじさんがいる場所だと嫌な思い出で終ってしまっては悲しいです。
お母さんの言った「写真を撮っているおじさんがいるから、明かりを消しなさい。」という言葉は貴方の注意の仕方が如何に利己的であったのかを示しているのではないでしょうか?
ホタルのためにと言いますが、それはその場のホタルを減らしたくないと言う貴方個人の利を守ろうとしているに過ぎない。少なくとも注意された方にはそうとしか取れなかったと言う事だと思います。
「ホタルは照らされると子供を作れなくなってしまうから」と一言でも添えたのであればまた違ったかもしれませんが、こんな場所で後になってどんなに「ホタルのために言ったんだ」などと言い訳しても結果はそうなのです。
兎に角私が申したいのは「知識のない奴は見に来るな」とまで言うのであれば「少なからず影響があると知りながら、豊富な知識がありながら分かっていながらホタルに負担をかける貴方は何なのだ」と言う事です。
私からすれば知らずにやってしまっている人は個人攻撃しない言い方をすれば変わってくれる可能性が高いですが、確信犯でやっている貴方のような方はやっかいです。何を言っても「自分はこれだけ気を使っているから良いんだ」という見識を変えませんから。
ホタルは皆の財産ですから「増やしたい」人もいれば「食い潰したい」人もいるかも知れません。
しかし楽しく見てもらえれば「増やしたい、守りたい」と思ってくれる方も自然に増えてきますから私は楽しく見てもらうのも保護活動の一環と考えて接しています。
これは私の価値観なので押し付けはしませんが、感情的に個人に注意するよりも長い目で見れば効果的ですし皆がHAPPYです。
Unknown (人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?)
2009-07-01 01:00:12
>「私が子供のころは懐中電灯で照らそうが虫篭いっぱいに捕ってこようがホタルが減るなどと言う事はありませんでした。」ということですが、連日、ホタル鑑賞にくる100人が全員懐中電灯でてらし、100人が10匹ずつ虫篭に入れて持って帰ったらどうなるでしょうか。

「一般の方の中にはそういう意識の方が多い」という例えです。
私の住む地は田舎で、今でもホタルなど珍しいものではありませんがそれでも数は減りました。
多くは農薬や農業形態の変化、河川改修などが原因ですが。
ですから保護活動は必要になってしまいましたし、家の横の田んぼでもヘイケボタルが山ほど飛ぶ、家の中にまで連日飛び込んでくるというわけにはいきません。
ですからもちろん昔のようにとはいきません。
しかしここで私が言いたいのは「人は何故、ホタルに懐中電灯を向けるのか?」と問うのであれば「人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?」と言う事も自身に問うて欲しいと言う事です。
自分の行動はホタルを減らす方向に全く作用していないとお考えでしょうか?
人の行動ばかりを避難していもそれはホタルの声を代弁しているようには聞こえてきません。
人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?さんへ (古河)
2009-07-01 21:55:10
 貴重なご意見として謙虚に受け止めさせていただきます。ありがとうございます。

 ただ、いつくか誤解もあるようですので、言い訳をさせていただきます。
1つは、私の本文に「明かりは足下だけにしてください!と大きな声で叫ぶ・・・」これは、表現を誇張したもので、実際はご意見のように、「ホタルに明かりを向けると、ホタルは光らなくなってしまうから、懐中電灯は足下だけにしてね。」と静かに声をかけました。ただ、、「写真を撮っているおじさんがいるから、明かりを消しなさい。」お母さんが言ったのは間違いないのです。つまり、私が本文で伝えたかったのは、人工的な明かりがホタルに影響を及ぼすという知識は、多くの鑑賞者の方は持っていないということです。ですから、冒頭で「がっかりした」と書きました。

 37年間、ホタルの研究を続けてきて、ホタルの生態と生息環境について調べてきました。多くの様々な場所に行き、保全活動もして参りました。その中でも自然環境はすばらしくても、人的光害によって絶滅した地域をいくつも知っています。ホームページ、講演、著書、日本ホタルの会の理事として、不特定多数に向けて啓蒙活動を続けていますが、なかなか浸透はしません。本当に「ホタル鑑賞がホタルを滅ぼす」かも知れないと心配でなりません。ホタルのために最も良いのは、おっしゃるように生息域に近付かないことだと思います。しかし、ホタルの生態を知り、節度をわきまえれば、鑑賞者であってもカメラマンであってもホタルの生息域に行って、見たり、写真を撮ったり、観察をしても良いのではないでしょうか。ただし、「知識を持たなければ、ホタルを見てはいけない、見に来るな、写真も撮るな!」です。

 2つめは、「近くまで車で行って夕方から長時間待機するなど私からすれば言語道断」とのご意見ですが、私が車で近くまで行っていると言われたのは、何故でしょうか。私が、観察や写真撮影に出かけるときは、勿論、車で行きますが、すべて遠くに車を駐車(勿論、近隣の方々に迷惑にならない所)し、生息域までは徒歩で行きます。明るい内に車の位置も反転しておき、帰る時にベッドライトが生息域に届かぬようにもしています。「自分の行動はホタルを減らす方向に全く作用していないとお考えでしょうか?」日頃、車に乗ることが多いですから、またこの時期冷房も使います。ですから、地球温暖化防止、ひいては環境破壊という点では、「自分の行動がホタルを減らす方向に全く作用していない。」とは言えません。しかし、ホタルの生息地においては、ホタルと環境を保全することに神経はつかっているつもりです。ホタルの生態観察の必要性、飛翔行動や生息環境、日本のすばらしい原風景を写真という記録として収めることの重要性等を写真を撮影されない方に申し上げても、見方、考え方が違えば、理解していただけないかもしれませんので説明はいたしませんが、1つお教え願いたいのは、「夕方から長時間待機するなど私からすれば言語道断」どこが問題でしょうか?「人は何故、ホタルにカメラを向けるのか?」さんは、どこかのカメラマンと、過去にトラブルが あったのでしょうか?それとも写真を撮ることがとことんお嫌いなのでしょうか? 過去に私と行動を共にされたことはございますでしょうか?

 私という「人の行動ばかりを避難する戒めのないやっかい者の確信犯」にご助言をお願い申し上げます。

コメントを投稿