ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

国立まつり

2008-11-03 15:57:04 | その他
 JR中央線「国立駅」の南側に広がる文教地区、国立市。春は桜まつり、夏はほおずき市・・・。この3連休は、毎秋恒例の国立まつりだ。自宅から国立駅までは徒歩5分の距離なので、ぶらぶらと出かけてみた。

特に連休最終日の本日は、秋の国立市民まつり、天下市、一橋大学学園祭と3つが重なり大盛況だ。国立駅の南口から真っ直ぐに伸びる大学通は歩行者天国となり、様々な露店や商店会のテントが軒を連ねる。

御輿やバンド、いろいろな催し物が行われ、ものすごい人出である。イチョウはまだ色づいていないが、秋が十分に感じられる。

昨年は家族揃って出かけたが、今日は息子と二人。焼き鳥に綿飴・・・たのしい時間が過ぎた。国立まつりが過ぎると、次はクリスマス。イルミネーションに彩られる。シンプルで控えめだが、それがまたいい。


ベートーヴェン/第9

2008-11-01 12:24:10 | その他
 ついこの前ホタルが飛び交っていたと思ったら、もう11月である。あっという間に月日が過ぎてしまう。大学生活をつい最近のことにように覚えているのに、その間には20年以上の時が流れている。もうすぐ暮れだ。
 この時期になると、いつも懐かしく思うのは、オーケストラで演奏した第9である。日本では何故か暮れになると演奏が多くなるが、我々は11月に毎年演奏していた。ちょうど今頃は、マエストロを迎えての練習が始まる頃だった。一番、強烈だったのは、日本の大指揮者であった故山田一雄氏を迎えた時だ。初顔合わせの時の極度の緊張と訳の分からない指揮棒。眼鏡の奥から刺してくる厳しい目。アマチュアの学生オーケストラに全身全霊でタクトを振ってくる。いつしか、普段聴いたことのない音が練習場に響いていた。山田一雄の信念、信条、芸術性が、目の前の空間に音として表現された瞬間を感じた。常にベートーヴェンに対して敬意を払い、第九交響曲という音楽芸術に真剣に取り組み、そして表現することに、プロもアマチュアも同じでなければならない。そう感じた。
 この経験は、自分にとってはたいへん貴重なものだったと思う。音楽だけでなく、どんなことに対しても本質を見極め、真剣に取り組むことが必要だ。大指揮者から学んだことは、自分の信念として生きている。

山田一雄
1912年東京に生れる。学習院を経て東京音楽学校(現東京芸術大学)に入学。37年に自作の管弦楽曲で「日本放送協会賞」第一位を受賞。その他作曲の分野で数多くの賞を受賞する。1940年に新交響楽団(現NHK交響楽団)の常任指揮者に就任し、ストラビンスキーの「春の祭典」、マーラーの交響曲第8番などの日本初演、邦人作品の初演などを数多く行い、我が国の音楽界の発展に大いに貢献した。これまでに紫綬褒賞、芸術院賞、神奈川文化賞などを受賞。神奈川フィルハーモニー管弦楽団の初代音楽監督に就任。1991年急逝にともない桂冠指揮者の称号を献呈。