ホタルの独り言 Part 2

ホタルの生態と環境を52年研究し保全活動してます。ホタルだけでなく、様々な昆虫の生態写真や自然風景の写真も掲載しています

リュウキュウハグロトンボ

2022-06-27 17:00:32 | トンボ/カワトンボ科

 リュウキュウハグロトンボ Matrona japonica Forster, 1897 は、カワトンボ科(Family Calopterygidae)タイワンハグロトンボ属(Genus Matrona)のトンボで奄美大島、徳之島、沖縄本島、渡嘉敷島に分布し、山間の森林に囲まれた渓流、川岸に植物が多い清流に生息している。本土に分布するハグロトンボ Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853)と見かけは似ているが、本種は属を異にし、オスの翅基部が光沢のある青色が大きな特徴である。

 今回の沖縄遠征では、絶対に撮っておきたい種であった。成虫は沖縄本島では2月から12月下旬まで見られるとあり、やんばるの渓流では普通に見られる種と思っていたが、初めに訪れた場所ではまったく姿を見ることができず、予定を変更して翌日に行った渓流で、ようやく出会う事ができた。
 最初に出会ったオスの個体は未成熟なのであろう。渓流に接するジャングルの中の葉上に止まっていた。とても敏感でカメラを向けるとすぐに飛び立ち、どんどん奥に行ってしまった。渓流沿いの道を進むと、2カ所で見られた。1カ所はメスのみ。もう1カ所でオスが1頭川面にせり出す葉上に止まっていた。時折翅を開き、基部の青色が美しい。

 リュウキュウハグロトンボは、初見初撮影の種で「昆虫リストと撮影機材」「蜻蛉目」で105種類目となる。日本に生息するカワトンボ科は以下の7種であるが、本種撮影でクロイワカワトンボを除いて撮影したことになる。

  • クロイワカワトンボ Psolodesmus kuroiwae Oguma, 1913
  • ニホンカワトンボ Mnais costalis Selys, 1869
  • アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa Selys, 1853
  • アオハダトンボ Calopteryx japonica Selys, 1869
  • ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys, 1853
  • ハグロトンボ Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853)
  • リュウキュウハグロトンボ Matrona japonica (Forster, 1897)

以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと拡大表示されます。

リュウキュウハグロトンボの写真

リュウキュウハグロトンボ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/60秒 ISO 3200 +2/3EV(撮影地:沖縄県 2022.6.24 10:38)

リュウキュウハグロトンボの写真

リュウキュウハグロトンボ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 3200 +2/3EV(撮影地:沖縄県 2022.6.24 10:38)

リュウキュウハグロトンボの写真

リュウキュウハグロトンボ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 3200 +2/3EV(撮影地:沖縄県 2022.6.24 10:38)

リュウキュウハグロトンボの写真

リュウキュウハグロトンボ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F16.3 1/30秒 ISO 3200 +2/3EV(撮影地:沖縄県 2022.6.24 10:36)

リュウキュウハグロトンボの写真

リュウキュウハグロトンボ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/200秒 ISO 3200 +2/3EV(撮影地:沖縄県 2022.6.24 10:37)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.


ハグロトンボ

2017-09-05 21:58:04 | トンボ/カワトンボ科

 ハグロトンボ Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853) は、カワトンボ科(Family Calopterygidae)ハグロトンボ属(Genus Atrocalopteryx)で、本州・四国・九州に分布している。平地や丘陵地の水生植物が繁茂する緩やかな流れに多く見られるが、水生植物がほとんどない流れにも生息している。成虫は5月下旬頃から出現し、9月下旬まで見ることができるが、羽化した成虫は周囲の林床や林縁で未熟期を過ごし、成熟して繁殖期になると流れに戻ってくる。緩やかな流れと、薄暗い林が隣接していることが生息には欠かせない条件の1つである。
 ハグロトンボは、文字通り翅が黒いことが和名の由来であり、黒い4枚の翅をヒラヒラさせながら、水辺をやさしく飛んでいる姿が印象的である。またオスの腹部は金緑色に輝き美しい。地域によっては「神様トンボ」」と呼ばれ、縁起の良い虫として昔から親しまれてきており、女流俳人の第一人者であった中村汀女は、「おはぐろや旅人めきて憩らへば」と俳句に詠んでいる。
 それほど珍しい種ではなく環境省カテゴリにも記載はないが、環境の悪化により東京都のRDBで絶滅危惧Ⅱ類に、青森県では準絶滅危惧種として記載している。ホタル同様に水辺の象徴であるが、全国的に見られる場所が限らてきている状況に不安を感じる。

お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、すべて1024*683 Pixelsで掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ハグロトンボの写真

ハグロトンボ(オス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F5.0 1/500秒 ISO 2500 -1EV(2017.9.03)

ハグロトンボの写真

ハグロトンボ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F3.5 1/320秒 ISO 800(2011.8.20)

ハグロトンボの写真

ハグロトンボ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 100 -2/3EV(2010.9.25)

ハグロトンボの写真

ハグロトンボ(交尾態)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 3200 -1/3EV(2017.9.03)

ハグロトンボの写真

ハグロトンボ(産卵)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/30秒 ISO 3200(2017.9.03)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


アオハダトンボ属

2016-09-24 09:12:53 | トンボ/カワトンボ科

 日本国内にカワトンボ科は5属7種が分布しており、これらのうちカワトンボ属については、過去の記事で紹介した。また、ミヤマカワトンボについても当ブログにて単独で紹介しているが、今回は、アオハダトンボ属としてまとめて紹介したい。尚、ハグロトンボについては、以前はアオハダトンボ属(Genus Calopteryx)に含められていたが、DNA解析の結果、ハグロトンボ属(Genus Atrocalopteryx)が新設され、Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853)となっている。本記事においては、形態的に似ていることからアオハダトンボ属2種とともに掲載した。

アオハダトンボ属(Genus Calopteryx

  1. アオハダトンボ Calopteryx japonica Selys, 1869
  2. ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys, 1853

ハグロトンボ属(Genus Atrocalopteryx

  1. ハグロトンボ Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853)

アオハダトンボ Calopteryx japonica Selys, 1869

 アオハダトンボは、本州と九州に分布し、成虫の出現期は5月中旬頃から7月上旬頃までであり、近似種ハグロトンボと混生する生息地では、本種の方が出現期が早目である。カワトンボ科で最も生息地が限られる種で、平地や丘陵地の河川中流域でバイカモなど(水生植物の種類は問わない)が生える砂底の清流に生息し、"清流の天使"あるいは"湧水の使者"などと呼ばれるが、水質や周囲の環境に敏感で、河川の水質悪化による水生植物の減少が本種の生息環境を著しく狭めている。
 環境省RDBでは準絶滅危惧に選定、東京都、千葉県で絶滅、青森県、群馬県、兵庫県で絶滅危惧Ⅰ類、神奈川県、新潟県、長野県、鹿児島県で絶滅危惧Ⅱ類、その他、多くの県で絶滅危惧種として選定している。

ハグロトンボ Atrocalopteryx atrata (Selys, 1853)

 ハグロトンボは、本州・四国・九州に分布し、平地から丘陵地の水生植物(特に沈水植物)の茂る安定したゆるやかな流れに生息し、幼虫は水中で植物にしがみついて生活している。住宅地近くの用水路等にも生息し、アオハダトンボに比べて分布域が広く生息地も多い。アオハダトンボと同所的に生息している所もあるが、薄暗い林が隣接した環境がなければならない。羽化後の若い個体は薄暗いところを好み、水域から離れて林の中で生活するためである。成熟すると再び水域に戻り、明るい水辺の石や植物などに止まりナワバリをつくる。形態もアオハダトンボによく似ているが、メスのアオハダトンボには白い偽縁紋があるが本種にはない。
 環境省RDBに記載はないが、東京都で絶滅危惧Ⅱ類、青森県で準絶滅危惧種として選定している。

ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys, 1853

 ミヤマカワトンボは、日本特産種であり、北海道南部から鹿児島県屋久島にいたる本州・四国・九州に分布している。体長は62~78mmほどで日本に生息するカワトンボ科の中では最大の大きさである。主に丘陵地や山地の渓流に生息し、前2種とは生息環境が異なっている。発生期間は長く5月中旬~9月頃まで長い間見ることができる。翅全域が一様に淡褐色に透けており、後翅の先の方にやや濃い褐色帯があるのが特徴であり、最も美しいといわれるカワトンボである。
 環境省RDBに記載はないが、長野県で準絶滅危惧種として選定している。

アオハダトンボ属(Genus Calopteryx)の Calo- は美しい、pteryx は翅を意味している。3種ともに太陽の光に当たった時の翅の輝きは特別であり、また、オスの腹部の金属光沢のある緑色も美しく、清冽な流れの上を翅をヒラヒラと優雅に飛ぶ姿に魅了されるトンボである。
 今後(来年)は、特にミヤマカワトンボが最も美しく見える写真と産卵シーンの撮影を目標としたい。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

アオハダトンボ

アオハダトンボ / オス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 640(2012.6.24)

アオハダトンボ

アオハダトンボ / 交尾態
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 400(2012.6.24)

アオハダトンボ

アオハダトンボ / 産卵
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 800(2012.6.24)

ハグロトンボ

ハグロトンボ / オス
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F3.5 1/320秒 ISO 800(2011.8.20)

ハグロトンボ

ハグロトンボ / メス
EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 100 -2/3EV(2010.9.25)

ハグロトンボ

ハグロトンボ / 産卵
EOS 5D Mark Ⅱ / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/15秒 ISO 100 -2/3EV(2010.9.25)

ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ / オス
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F5.6 1/500秒 ISO 800(2016.6.12)

ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ / メス
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 500 +2/3EV(2016.6.12)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ミヤマカワトンボ

2016-06-14 22:52:56 | トンボ/カワトンボ科

 ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys,1853. は、カワトンボ科アオハダトンボ属。北海道・本州・四国・九州に分布する日本特産種で、丘陵地や山地の渓流に生息している。発生期間は長く、5月中旬~9月頃まで見ることができる。
 カワトンボ科では一番大きく、体色は金緑色、翅は赤褐色で翅端の近くに幅広い濃色帯があるのが特徴である。国内のトンボの中では、本種は例外的に縁紋がないが、メスは乳白色の小さな偽縁紋を持っている。オスは縄張りを持ち、川辺の岩などにとまって監視をしており、他のオスが侵入すると追いかけて追い払う。しかしながら、数頭のオスが川上を至近距離で飛んでいることもある。
 環境省RDBに記載はないが、長野県RDBでは準絶滅危惧種として選定している。

 前記事のウラクロシジミが生息する渓流にて、ウラクロシジミが活動を開始するまでの間、川原にて本種の撮影を楽しんだ。渓流の上をヒラヒラと飛ぶ姿が美しく、その飛翔を撮りたかったが、300mmレンズしか持っておらず、またミヤマカワトンボも忙しなく飛び回るので、駄作しか撮れなかった。

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ(オス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F5.6 1/500秒 ISO 800(2016.06.12)

ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ(オス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F5.6 1/400秒 ISO 800(2016.06.12)

ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ(オスの飛翔)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F5.6 1/400秒 ISO 1250(2016.06.12)

ミヤマカワトンボ

ミヤマカワトンボ(メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4
絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 500 +2/3EV(2016.06.12)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


カワトンボ属

2016-05-21 20:39:27 | トンボ/カワトンボ科

 カワトンボ属(Genus Mnais)の種分類学的取り扱いについては諸説があり、以前はニシカワトンボ、ヒガシカワトンボ、オオカワトンボに分けられていたが、Hayashi et al.(2004)によって、核DNAのITSI領域の塩基配列と外部形態の解析から2種に分類された。その後、この説における学名と和名が日本蜻蛉学会の標準和名検討委員会において整理され、ニホンカワトンボ Mnais costalis Selys, 1869 とアサヒナカワトンボ Mnais pruinosa Selys, 1853 になった。
 ニホンカワトンボは、中部、中央構造線より南部の四国と紀伊半島を除いた全国に広く分布し、アサヒナカワトンボは、新潟・群馬・埼玉・千葉から西の本州から九州まで広く分布し、 両種が混生している地域も多い。両種の生息環境はほぼ同じで、平地や丘陵地の抽水植物や沈水植物が生育する中流域の流れが緩やかな清流に生息している。
 両種ともに環境省RDBに記載はないが、ニホンカワトンボにおいては、東京都の区部では絶滅、多摩地域では絶滅危惧ⅠA類、およびⅡ類に、静岡県、愛媛県、宮崎県のRDBでは絶滅危惧Ⅰ類に、鹿児島県のRDBでは、絶滅危惧Ⅱ類に、富山県、三重県、和歌山県、徳島県、島根県、熊本県のRDBでは準絶滅危惧種として選定している。

 アサヒナカワトンボとニホンカワトンボの形態的区別はかなり難しい。頭幅長に対する翅胸高の比が大きく、縁紋の形が細長い方がニホンカワトンボと言われるが、これらの形質は地域差や個体差があり、更には、伊豆半島から山梨県にかけて分布するものは、両種の中間型で交雑種とも考えられているから、混生している地域ではDNA解析をしないと確実な同定は困難である。ちなみに、ITS1領域223塩基対のうち132番目と156番目がTAとなっているものがニホンカワトンボ、CAとなっているものがアサヒナカワトンボ、TGとなっているものが伊豆個体群であるという。
 以下に、上記形質を基に分類したカワトンボ属の写真を掲載したが、先述のように同定が極めて困難なため、種名は(仮)とする。

参考文献
苅部治紀・守屋博文・林文男 「神奈川県を中心としたカワトンボ属の分布」 Bull.Kanagawa prefect.Mus.(Nat.Sci),no.39,pp.25-34,Mar.2010

お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。

ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 500(2016.5.5)

ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/320秒 ISO 400(2011.5.8)

ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 1600(2012.6.23)

アサヒナカワトンボ

アサヒナカワトンボ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/160秒 ISO 640(2016.5.14)

アサヒナカワトンボ

アサヒナカワトンボ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F6.3 1/250秒 ISO 320(2016.5.5)

アサヒナカワトンボ

アサヒナカワトンボ(産卵)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/125秒 ISO 3200(2016.5.14)

東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------