goo blog サービス終了のお知らせ 

えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

えりものお魚、その2

2014年01月18日 12時57分19秒 | 日記

えりものお魚、その2です。

001

マダラです。ちょっと小さいサイズかな~でもないか、60cmはある。

02

すけそ!スケトウダラ・・・えりもの加工屋さんの「たらみりん」はやめられません。

03

ハッカク、いまでは高級魚、みそねぎ焼きがすきだな~~


えりものお魚

2014年01月17日 18時23分36秒 | 最新の景色

昨日、投稿したつもりが・・・・なかった!

えりも町本町のえりも漁業協同組合の市場では、ケガニを水揚げしていました。

11

沖で「かにかご」から出し、メスや小さいサイズを海に戻します。サイズで分けてカゴに入れ、専用のケースに入れて港へ運んできます。

この専用のケースは、カニの脱走防止??凍結防止のために使っています。

12

市場の照明の影響で、少し黄色く見えます。もちろん、活はいい。

13

「かにかご」に入っていたミズダコ、ケガニを食べに入ってしまうのです。

ケガニは、えりも漁業協同組合の直販所(01466-2-3939)で購入することができます。


第50回つけものコンクールが開催されました。

2014年01月13日 15時21分37秒 | 地域力

えりも町女性団体連絡協議会主催の第50回つけものコンクールが1月13日に開催されました。今シーズン最も寒い朝、三枚岳が綺麗な姿を見せていました。

010140113_00102

町内から7部門85品が出品され、味を競いました。

010140113_00402

会場の様子です。

010140113_03002

来賓や女性団体会員による審査。みなさん、お茶片手に味見。

010140113_03302

審査結果が出るまで、えりも町内の’銀寿し’のマスターから「お寿司屋さんのガリづくり」体験と、今が旬「マダラの昆布〆」の作り方を習いました。

010140113_06802 

色とりどりのお漬物。

結果発表と表彰の後、ご飯とフノリのお味噌汁をいただきながら、出品作品を味見しました。会場には笑顔がこぼれ、浦河町から来場された方々にも喜んでいただきました。