えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

2018年 秋の「猿留山道を歩く会」開催のお知らせ

2018年09月29日 09時09分17秒 | お知らせ・募集(イベント・事業等)
近頃は秋風が吹き始め、周りの木々を見れば紅葉がちらほら見えます。
さて、今年も秋の「猿留山道を歩く会」を開催します。
開催要項は次のとおりです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.開催主旨:
猿留山道(さるる・さんどう)、江戸時代・寛政十一年(1799)に開削された蝦夷地(北海道)最初の官製道路の一つ。全国を歩いた伊能忠敬が測量し、北海道の名付け親といわれる松浦武四郎が探査した山道で、数多くの紀行文や絵図に当時の様子が残されています。
2018年(平成30年)2月に、国史跡に指定されました。
2002年から10年間継続された猿留山道復元ボランティア事業により、残存する山道部分が歩行できるようになり、歴史と日高南部の自然環境を学ぶ場となっています。
今回は、広域林道~342m地点~沼見峠~ワラビタイ沢~猿留山道大橋の約6kmを歩きます。      

2.主  催:えりも町教育委員会

3.協  力:えりも町郷土資料館N42°の会
     
4.開催期日:平成30年11月11日(日)

5.コース :広域林道~342m地点~沼見峠~~猿留山道大橋の約6km
        * 案内なく、天候等諸条件により、歩くコースを変更することがあります。

6.参加対象者: 6kmの山道を歩け、自己責任で歩ける健康な方。
         小学3年生以下は保護者同伴。

7.参加費 :200円(保険料ほか)<昼食・飲み物等は各自ご用意ください>

8.定 員 :20名(先着順)

9.日  程:       
8:00 えりも町福祉センター 集合・受付
 8:10 出発(福祉センターからスタート地点まではバスで移動します)
8:30 広域林道 着
 8:35 出発
9:30 342m地点(猿留山道に入る)
11:20 沼見峠
11:45 沼見峠、出発
13:40 ワラビタイ沢(猿留山道から出る)
14:00 猿留山道大橋 着
14:10 出発
15:10 えりも町福祉センター 解散

10.持ち物 :*昼食・飲み物等は各自ご用意ください。
    長袖シャツ、防寒対策の服、軍手、ザック、水筒、
    はきなれた底の硬い靴、厚手の靴下、お菓子類(非常食)、
    カッパなどの雨具、
     虫(ダニ)よけスプレー等、各自必要なものをご準備ください。

   ◆ 風が強いと体温が低下しますので、防寒服などを必ずご用意ください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参加の申込み、お問合せはえりも町郷土資料館(01466-2-2410)までご連絡ください。
皆さんのご参加お待ちしております。






《田中 克樹》

最新の画像もっと見る

コメントを投稿