goo blog サービス終了のお知らせ 

えりも町郷土資料館ほろいずみ水産の館のBlogです。

襟裳岬やえりもの様子や資料館ほろいずみの活動を紹介しています。

今日も快晴!

2008年11月24日 11時44分43秒 | えりもの山

昨日、登った観音岳が、襟裳岬地区から見えました。二枚岳~一枚岳の稜線の向こう側、少し出ているのが、観音岳です。

江戸時代、松浦武四郎がどうしても登りたかったのですが、アイヌは神聖な神の山として昇りたがらなかったのですが、武四郎が「夢枕にカムイノボリの神が出て、近年、イナウもお神酒もささげ奉る人がいない。」とアイヌに伝え、お神酒を携え登ったという記録のある山です。081124_003 081124_005

左)左から、オキシッマップ、豊似岳(一番奥)、屏風のように見えるのが通称三枚岳、右側から、一枚、二枚、三枚・・・、右)一枚岳~二枚岳の間から観音岳が顔を見せる。


観音岳調査登山(兼:E子さん追悼登山)

2008年11月23日 16時00分13秒 | えりもの山

11月23日、観音岳に調査登山に行ってきました。えりも山岳会との合同調査。そして、登山は観音岳が始めてだった亡きE子さんの追悼登山でもありました。

猿留山道を沼見峠まで歩きました。天候に恵まれカムイトー(豊似湖・馬蹄湖)もくっきり見えました。

081123_011 081123_023

沼見峠からは雪のササ原こぎです。しばらく行くと、奥山伴僧坊大権現(620m地点、山岳宗教・山伏系?)があります。 ここまでがきつい!そこから、登ること約1時間で観音岳(932m)の頂上に着きました。

081123_034 081123_075

頂上からは、豊似岳(上右写真の右側のピーク)から、ラッコ岳など遠く南部日高山脈がきれいな姿を見せてくれました。南側には、三枚岳・一枚岳の稜線の向こう側に百人浜と襟裳岬が逆行の中、うっすらとその姿を見せ、風向きで海の波の状況が襟裳岬の東西で異なることがよくわかりました。

081123_095 081123_097

近年にない早い時期の降雪で、どこまでいけるか心配していましたが、観音岳の頂上まで行くことができました。残念ながら、今回はナキウサギの声を聞くことはできませんでした。ヒグマの足跡もなく、エゾシカの足跡が稜線沿いにありました。

積雪ササ原こぎはきついですが、夏よりは楽だと思います。夏、シカ道もあるかと思いますが、チシマザサの中をこぐ覚悟が必要でしょう。国定公園内ですが、登山道を整備すれば、襟裳岬・百人浜・豊似岳・ラッコ岳などの南部日高山脈・十勝港・十勝海岸と360°景色もよいので、喜ばれるコースになると思いました。

8時20分えりも本町出発、猿留山道入口9:10分出発、奥山奥山伴僧坊大権現11:10、30分程度休憩、12:15ごろ観音岳ピーク、15:10えりも本町着(ゆっくりペースです)。


豊似岳調査登山

2008年04月21日 13時04分54秒 | えりもの山

080420_042

4月20日日高山脈南端豊似岳(1105m)へ調査登山。襟裳岬周辺や西海岸はガスに覆われていましたが、山麓中腹からの眺望は美しく、百人浜が白波に洗われていました。昨年よりも残雪は少なく、エゾヒグマ、エゾシカ、エゾユキウサギの痕跡を確認できました。ルリビタキもさえずり、疲れた体が少し軽くなりました。資料館のHPhttp://www2.ocn.ne.jp/~horoizum/でも紹介しますのでお楽しみに!