本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

数数修習(さくさくしゅうしゅう)

2016-05-18 21:07:22 | 十地経

「数数修習」、

略して「数習」(さくしゅう)(さくじゅう)

ともいいます。

初めて聞いたのは『十地経』の

安田先生の講義のなかです。

やはり、とても感動した言葉です。

 

本蔵院も先先代の『力の泉』

というハガキ伝道に始まり、

『不動の光』という隔月発刊の新聞

そして、

この度、新しく『数数修習』として

本蔵院の伝道紙が始められます。

 

 

「数」を(さく)と読むのも面白い、

この字も読み方で意味も違ってくる

「数数」サクサクと読めば、何度も、

しばしば、たびたび、という意味になり、

「数数」をソクソクと読めば、

いそがしい、という意味になります。

「修」という字は、彡(サン)と攸(ユウ)から

出来ています。

「攸」は身に降りかかった塵を払う

「彡」は飾りという意味、

そこで、「修」という意味は

塵を払って飾るということから

事をおさめる、という意味になります。

「習」は、ならうということですが

成り立ちは鳥が繰り返し羽を動かし

飛ぶ練習をする、という意味です。

 

「数数修習」は

何度も何度も繰り返し繰り返し

修行をしていくということです。

 

今読んでいる『十地経講義』も

全30巻ほどありますが、

十地経の中でも特に「第七地」

について何度も何度も

講義をされているのです。

修行とか勉強というものは

直線的に階段を上るように

ステージがアップしていくという

のではなく、

行きつ戻りつしながら

円を描くように進んでいくのです。

 

先日のテレビで「東大」に行くには

小さい頃の勉強法は、

というような特集をしていました。

なるほどと頷く点もあれば

ちょっとさびしく思うこともありました。

「東大に行って、社長さんになって

金儲けをしたい」

と、小学生の子供さんが言っていたのです。

 

「フィロソフィー」ということがあります。

『哲学』というように訳されますが

もともとは、

「知を愛する」ということが

語源です。

ですから、

学生という身分であるということは

職を免除されているのです。

昔は制服制帽があったのは

そういう意味だったのです。

学生という時間は短い

ソロバンを外し、

学問を愛してほしいと思います。

 

今は、

十地経に日々浸かっていますので、

一つの講義が終わって

また翌月になると

前月のところから始まる、

一向に進んでいない

ということがわかるのですが、

当時聞いている時は

毎回新しいことを聞くような

毎回感動するような

そういう講義だったのです。

 

今思うと、

安田先生という方

本当に経典を愛し、

繰り返し、前からも後ろからも

横からも、いろいろな角度から

経典を愛して読んでいかれた

一つの言葉でも、

それだけで一つの講義が

完成するというような、

 

「アビダルマ」『阿毘達磨』という

ことがあります。

直訳すれば「対法」ということです。

法に向かうという

仏教学研究というような意味に

なるかと思いますが、

このアビダルマということと

フィロソフィーということは

同じような意味ではないかと

法を愛し、知を愛する

ということでは、

 

以前、水前寺清子さんの歌に

「三歩進んで二歩下がる」

という歌詞がありましたが

そういう進み方かもしれませんが

そこには

頑張って努力する

という意味合いがありますが、

 

数数修習となると

努力の向こう側になる

もはや努力ではなくなり

努力することが楽しくなってくる

繰り返していくことが

愉しみなっていく

経典が身に添いいつもいつも

心の中に浮かんでくる、

 

なんだか観念論のような

気もするのですが

そうではなくやってみると

実践してきた人には

分かる話ではないかと

おもうのです。

 

人生の修行は

「数数修習」

しかないように思います。

死ぬまで「数数修習」です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中で泣いてる唐獅子牡丹…

2016-05-17 20:27:47 | 住職の活動日記

義理と人情を秤にかけりゃ

 義理が重たい男の世界

  …

と高倉健さんが「唐獅子牡丹」

という歌を歌っておられましたが、

 

不思議なことに気が付いたのです。

いつもこの頃になると

玄関先にはたくさんの虫たち

カゲロウのような小さな虫たちが

集まってきます。

何も悪さはしないのですが、

ドアを開けるたびに

部屋に入って来て、

殺すに殺せずどうしたものかと

思っていたのです。

 

ところが、

見事な牡丹が咲いて

通りすがりの人にも

見てもらったらと、

玄関先に出していました。

その花の匂いも、

いい香りというより

やや青臭いような強烈な匂い

花も終り

 

 

青々とした葉っぱだけに

なったのですが、

ふと見上げると虫たちがいない

やや離れたところに

虫たちは遠巻きにいる様子、

 

やはりそうなのか 

百獣の王ライオンの天敵は

虫なのです。

皮膚が弱いため虫に刺されると

そこから皮膚が破れ

命取りになってしまいます。

その虫たちが寄って来ない

「牡丹」の下は一番安全な

場所といえるのでしょう。

 

百獣の王ライオンは

お釈迦さまの説法が

「獅子吼」(ししく)というように

その声はどこまでも

響き渡っていくということで

喩えられるのです。

 

だから、図柄として

「牡丹に獅子」という絵は

神社仏閣の扉絵などにも

よく見ることができます。

 

なんで、

「背中で吠えてる唐獅子牡丹」

となったかはよくは知りませんが

歌の中で

「幼なじみの観音さまにゃ

俺のこころはお見通し」

とあるので、

観音さまという仏さまから

つながって、

唐獅子牡丹が出てきたのでしょうか??

 

 

花は散っても

牡丹の葉だけなのに

その牡丹が発する臭気で

虫が寄りつかないというのは

有り難いことです。

「蚊」も寄って来なかったら

最高なのですが、

蚊には効き目がないようです。

 

唐獅子牡丹ではないですが

牡丹の威力(虫に対して)を

あらためて知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に咲く花は …!

2016-05-16 21:35:13 | 住職の活動日記

ちょっとご近所を歩いただけでも

気をつけて見ると、

足もとには小さな花が咲いて

いるものです。

ひとくくりでは雑草と

言ってしまうかもしれませんが、

 

先の昭和天皇は

「この草はなんですか?」

と尋ねられた、

そばにいた侍従が雑草です、

と答えられたら、

「雑草という植物はありません、

私たちが知らないだけです。」

と、おっしゃたという話が

有名ですが、

 

 

今はどこにでもこの黄色い花が

咲いています。

残念ながら私も名前を知りません。

 

 

駅前の金網にまつわるように

咲いている「朝顔」でしょうか、

時期も早いせいか、

また肥料も十分行き届いてない

のでしょうか、

とても小ぶりな朝顔です。

 

 

もう終わりかけている

「ボケの花」

真っ赤な色がとても印象的です。

 

 

そして、群生しているこの

薄紫のはなはなんでしょう。

 

 

生えた場所が場所なら

踏みつけられてしまいそうな

パッと見た感じ

そのような花です。

 

 

近鉄の線路沿いには

柵があって入れないということも

さいわいして、

一人悠然と咲いています。

 

この時期、めぼしい花は終わり

サツキが咲きだしている

しかし、

野原や道の片隅を見てみると

小さな花たちが精一杯咲いています。

そういう花たちも目を凝らして見ると

本当に美しい姿をしているものです。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ウィン ウィン』

2016-05-15 17:42:59 | 住職の活動日記

三菱自動車がえらいことに、

これからどうなることかと

思っていましたが、

日産自動車が手を差し伸べました。

その時、会見で

日産のゴーン社長

『ウィン・ウィン』とおっしゃていました。

お互いに有利になるよう、

という意味でしょう。

 

「Win」(ウィン)とは「勝つ」

という意味ですが、

Win・Winで、どちらも勝つ

どちらも得をする

ということなのでしょう。

 

その時ふと思ったのは、

昔から、滋賀県の近江商人の精神

「三方よし」ということがあります。

売り手よし、

買い手よし、

世間よし、

という考え方です。

ただ単に自分の利益だけを

考えるのではなく、

買うお客のためになるものを

売るという、

そして得た利益は

世間に還元する。

橋を架けたり、学校を建てたりと、

世間のためになることをする。

 

相互利益(ウィンウィン)だけではなく、

世のため人のためという

自と他というだけでなく、

そこに世界という精紳が加わってくる。

 

「方」ということで思いつくのは、

仏教では「十方」ということをいいます。

十方衆生とか十方浄土とか、

いつも読むお経の中では

「南無十方仏、

 南無十方法、

 南無十方僧、」

と、十方の仏・法・僧の三宝に

帰依する、という形でてきます。

仏教でいう十方とは

東・西・南・北の四方に

四維の東北・東南・西南・西北

を加え、上と下ということです。

十方に無数の世界があり、

無数の仏があるということです。

 

二方向とか三方とかにとどまらず

ありとあらゆる方向、

ありとあらゆる世界

ということを表すのです。

これは、一人ということは

ただ一人ということではなく、

一人という存在は

ありとあらゆる方向に

関係性を持っているということ、

 

「一人即一切命」

「一切命即一人」

一人はただ世界の中で

一人ではなく、

世界を代表している一人である

そういう事が言えるのです。

そして、一人が狂えば全世界が

悩み苦しむのです。

 

三菱の件でも

一人のトップの考えが狂えば、

全従業員、そして下請け、

その会社の車を買った人たち

ありとあらゆる人たちに

辛さと苦しさを絶望を

与えてしまいます。

 

昔、東寺にいた頃

お寺の修復事業があり

御寄付の勧進に歩き回りました。

最初は御寄付に歩く

なかなか難しく、若いせいもあって

恥ずかしさも伴い

なかなかうまくいきません。

ある時、

御寄付を出される方が

「有り難うございます。」

と、出される方がお礼を言って

渡される。

なんとも不思議な感じでしたが、

有り難く頂戴します。

そして、大切に使います。

次第にお寺の修復が

出来上がっていくと、

こんなに上手に使っていただいて

と、感謝されました。

 

このような経験を通し、

御寄付を頂くことの難しさ

さらに頂いたお金を使うことの

難しさ、

お金は儲けるのは簡単

使う方が難しい、

と聞いたことがあります。

使い方を間違えると

お金は「銭」になり、

お金に二つ矛が付く、

その矛で自分も傷つけ

人をも傷つけると、 …

 

ウィンウィンも大事ですが、

三方よし、ということもあり、

十方衆生、十方浄土と

無魔成満ということもあります。

十方衆生が喜び

十方の仏が賛嘆する

ありとあらゆる人々が喜ぶ

そういう道があるはずではないかと

思うのですが、 …

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなかご

2016-05-14 21:19:48 | フラワー

久しぶりにお花が活けられました。

 

 

熊本で大変なことがあり、

また、娘の出産もかさなり

教室に行けなかったのです。

 

 

やはり、花がいると急に部屋の中が

明るくなります。

 

 

同じ花ですが、

しばし、あちらからもこちらからも

眺めて楽しみました。

 

 

祖とは初夏を思わせる陽気、

気温も29度まで上がりました。

 

熊本で避難所生活をされている

方々のことを思うと、

これからの暑さが心配です。

テレビで見ると、

テント生活の方、

暑さで中にはおれません、

という声を聞きます。

また、全国からの温かい手を

聞くたびに胸が熱くなります。

先日のサッカーの試合でも

「がんばるばい熊本」

とのゼッケンを胸につけ

入場されていました。

 

長丁場になると思いますが

離れているほど気がかりで

ただただ祈るばかりです。

 

一日一日を大切に!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治鳳凰大学

2016-05-13 21:09:40 | 住職の活動日記

第40回宇治鳳凰大学入学式が

宇治文化センター

で執り行なわれました。

 

 

ちょっと汗ばむ青空です。

 

 

ちょっと前までは老人大学と

いったものですが、いろいろ名前にも

工夫があるようです。

平等院の鳳凰堂にちなんででしょう

「鳳凰大学」と銘打っています。

 

 

9時半受付、10時開場というのに

ロビーにはかなりの人たちが

 

ホール内はほぼ満席の状態、

 

 

宇治市の教育委員長の挨拶があり

今年は定員200名のところ

196名の入学者

ちょうど団塊の世代ということもあり

今年は最高の入学者だということです。

4回生まで入れると647名という

昭和52年に始まり今年で40回

卒業生が2509人にもなる

 

コースは四つに分かれていて

文学歴史コース、

健康管理コース

政治経済コース

社会福祉コース

と4年かけて全コースをマスターする

月1回のペースですから

比較的楽かもしれません。

それに、進級試験もないし

学費もかからないというのも

魅力です。

 

大学生活を有意義に過ごす

ということでクラブ活動も

盛んなようです。

入学式の後クラブ紹介があり

 

 

こういう抒情歌を歌う会とか

かな書道クラブ、

陶芸クラブ

なつめろクラブ

社交ダンスクラブと

クラブ活動の方が盛んなのかも?

 

230名の応募の中から抽選で

選ばれたのですから

頑張って4年間続けなければ

と思っております。

 

早速17日には講義よりも

クラブ活動があり、

24日はオリエンテーションと

講義は6月から始まります。

 

  

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知足と厭足

2016-05-12 20:38:01 | 十地経

厭足(えんそく)という言葉も、

また、

少欲知足ということはよく聞きます。

欲は少なく足ることを知る、

ということです。

厭とは、あきるとか、足りる

という意味があります。

厭足とは満足するという意味、

お経の中では「無厭足」という言葉で

出てきます。

無厭足、満足することがない、

ということで「精進」ということを

あらわしています。

 

少欲知足ということも

よく考えないと、

物にたいしては少欲知足で

なければならない、

しかし、精神・心に対しては

少欲知足ではいけないのです。

まあ、これくらい頑張ったから

このくらいでいいかと、

そこそこで求道を止めてしまう

だから、それに対して

「無厭足」ということをいうのです。

 

菩薩が求道を止めたことを

退転(たいてん)といいます。

修行してあるところまで行って

止めた、

止めたところでとどまっていると

思うのですが、

止めてしまうと今まで

得てきたことまで失ってしまう。

 

勉強でもそう思うのですが、

学校を出て勉強を止めてしまうと

学校で学んだことまで忘れてしまう

ただこういうふうに聞いた、

ということだが残るだけです。

だから止めたら全部失ってしまう。

 

無厭足ということも、

求道心において無厭足

(満足することがない)だから

物質生活に少欲知足になり得る

ということができると思います。

反対に、

物に満足できないから

心を求めていく、

ということもいえるようですが、

そうではなく、

求道において無厭足だから、

かえって、現実の物質生活に

満足する、

少欲知足になれる

ということになるのでしょう。

 

修行時代に

「ああ疲れた!ちょっと一服」

といったら

とても叱られました。

「仏さんは一服せん。

疲れを知らんのが仏さんや」

その時は理解できませんでした。

 

疲れるのに!!

一服ぐらい、いいのでは??

と思っていたのですが、

思い直してみると、

六波羅蜜の中にも「精進」

ということがでてきます。

修行では「精進」ということが

中心です。

それこそ、「無厭足」です。

これでいいと、

自分で自分を甘えさすのではなく

求めるという求道心においては

これでいいということはないのです。

 

その心を励ますように

お経の中には「勇悍」(ゆうかん)

という言葉で出てきます。

強く荒々しい、ということで

普通使う「勇敢」よりももっと

強い心をあらわしているのでしょう。

また、

仏さまのことを

「大悲倦むことなくして」

という表現で出てきます。

大悲倦む(だいひうむ)こと…

倦む、疲れることなく

仏さまは大悲の故に

疲れることがない。

ところが人間は疲れる

その疲れる心を打ち破って行く

それには「勇悍」という心が

大切なのです。

 

足ることを知るといっても

ただ小さなことで満足する

ということではないのです。

精紳はどこまでも「無厭足」

でなければいけないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見区役所

2016-05-11 21:30:24 | 住職の活動日記

立派な建物になりました。

 

 

ただのRCではなく、

やはり伏見桃山城の城下町ですから

それなりの雰囲気を出しています。

 

 

ちょっと分かりにくいのですが

つきあたりの黒い建物

実は自転車置き場です。

RCなのですが壁を板壁風に

上には瓦が乗せてあります。

 

伏見の地は丘陵地帯で

お城に向かってなだらかな

坂になっています。

 

 

区役所の前の通りもそうです。

向かいのビルにファミリーマートが

あるのですが、

景観を考えてか看板がありません。

 

中も質素な作りのようで

 

 

階段にしても木の手すりにするとか

上手に和風の感じを出しています。

 

 

3階で出生届を出し、

というのも、出産した場所が

伏見区ということなのです。

 

産婦人科の地名が「二の丸町」

伏見区といってもいささか広くて

宇治川を渡った宇治よりのところ

昔、徳川家康が城を構えた所

そこに二ノ丸があったので

地名が残っているのです。

 

だから伏見城とは宇治川を挟んで

家康の居城があったということです。

 

区役所の中も吹き抜け

 

 

緑の空間を囲むような作り

 

 

一階部分には三十石船の模型が

展示してあります。

 

この区役所は丹波橋という

近鉄京都線と京阪電車が合流する

乗換えに便利な地でもあり

その西側に位置している

とても便利な場所です。

この付近の地名を見てみると

秀吉の伏見城を取り囲むように

大名方の屋敷跡あったところで

いまだに地名に大名の名前が

残っています。

 

 

城に向かっての傾斜地、

家はその坂に逆らわないように

建てられています。

 

 

ちょうど京阪電車がやって来ました。

京阪電車の線路は水平です。

坂があって水平があって

また坂があって水平になっている

そこらの造成工事も

秀吉の手によるものです。

 

 

白壁の中は「御香宮」です。

この伏見の城下町は坂の町

といってもいいのです。

 

秀吉は城を建てるだけでなく

伏見の地の大規模な土木工事を

成して一大城下町

日本の首都を造ったのです。

よく氾濫を起こしていた宇治川に

堤防を築き、

舟で大阪と往来できるように

港もつくったのです。

 

先日もNHKの「ブラタモリ」で

伏見が取り上げられていましたが

ちょっと調べて歩いてみると

なかなか興味深い場所が

たくさん残っています。

 

おもしろいことに

今回の次女の出産も

家康の居城があった二ノ丸で

そして、出生届が

秀吉の桃山城の城下町

伏見区役所ということでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏も近づく八十八夜 トントン

2016-05-10 20:20:20 | 住職の活動日記

宇治の小山園さんでも

 

 

新茶のお知らせが見えます。

今年は5月2日が八十八夜でした。

 

今、和束町(わづかちょう)が

「鎌倉時代から継承する茶文化」

とか、

「日本で最も美しい村連合」

また、

「茶源郷としての茶畑と

瓦屋根の集落景観」

として人気です。

 

 

山間に美しい茶畑が広がります。

 

 

こういう山間部で寒暖差の激しい

朝霧が出るということが

お茶を美味しくしているのでしょう。

 

そしてここには「天空カフェ」

というところがあります。

 

 

小高い丘の上、和束が一望に見渡せる

所に立っています。

 

 

登っていく道中にも

上手に切り開いたところに

お茶畑が作ってあります。

 

 

天空カフェ

 

 

自分でお茶をもって上がり

景色を堪能しながら

頂くというシステムです。

 

 

眼下に広がる茶畑、

 

 

鎌倉時代からこうやって

茶畑を開いてきたということです。

 

 

「宇治茶の郷」とあるように

宇治茶といってもこの地で取れるお茶が

大半を占めているようです。

 

宇治より南東に19キロ余り

ちょうど盆地になったようなところに

和束町は開けています。

だからここへ行くには一山二山

越えなければたどり着けない

今回もナビが大変険しい道を案内

辿り着くのか心配になるくらい

そして、

奈良との県境が間近な位置関係

というところです。

京都府内でも一番のお茶の産地

でもあります。

 

もう一つ気になったのが

御陵さんのような森

「安積親王陵」とあります。

 

 

茶畑の中にきれいに整備された

一本の石畳

登っていくと、

 

 

御陵さんを取り囲むように

美しく作られた茶畑

 

 

陵墓の前で一礼

安積親王、聖武天皇の第二皇子

長男がいらっしゃるのですが

わずか1歳あまりで逝去、

しかし、いろいろあったのでしょう

後を継がれることなく

17歳で亡くなっておられます。

この地に祀られ、

かえって、今では町の人たちに

大事にされ、

美しい茶畑にかこまれ

今のほうが幸せなのでは

ないでしょうか。

 

 

墓の名前は「和束墓」とあります。

聖武天皇は奈良の大仏を建立され

その開眼法要には鑑真和上」も

参列されたということです。

 

そのようなことを思い浮かべながら

御陵さんの周りを一巡

若くして亡くなられた親王さまを

偲んでおりました。

 

 

和束茶カフェでお茶を求め

なかなか面白いというか

いろいろなお茶があるものです。

なんとも手作り感のある

郵便ポストがいいですね 

 

ふらりと出かけても40分あまり

心が落ち着く光景です。

    ですよ!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスよりお見舞いの手紙が…

2016-05-09 22:02:41 | 住職の活動日記

熊本地震は世界中で

放送されているのでしょう。

フランスよりお見舞いの手紙が

届きました。

 

 

珍しい方からです。

「融快」さんといって、

もう40年来の友人です。

フランス人で精紳学の先生ですが

ある時から仏教に興味を持たれ

ついには出家されて、

今、パリより南へ行ったモンタージュ

というところで、『光明院』という

お寺を開かれました。

 

3年ほど前、

御七日御修法でお会いしました。

お互い年取った姿で、

出会ったのが20代の頃でしたから

それなりに老け込んできたのです。

ちょうど、食堂(じきどう)で

修行していたころお見えになりました。

 

それから、家にも来ていただいて

フランス語はわからないのですが

通訳の方と一緒で

何とか話が通じ合ったのです。

 

『融快』という名前も

御七日御修法が始まった頃

青木融光という方が大行事を

されていて、

その方のお弟子になられて

その名前を頂かれたようです。

 

 

中のハガキは「ルルドの泉」の

ようです。

聖母マリアに遇ったという女性の

願いでここに教会が建てられ

それからいろいろの奇蹟が

あったということです。

熊本復興の願いを込めて

このハガキにされたのかな?

 

返事を書いたのですが

あまりにすらすらと書いてあって

住所がはっきりと読み取れません、

ところが今は便利で、

グーグルで似たような住所を入れると

こうではないですかと?

正確な住所が出てきました。

フランス語は読まない文字もあって

英語とはちょっと違った感じです。

そして、

ネット上に『光明院』の

お寺も出てきました。

なかなか立派に作られています。

荘厳も日本で見るお寺のような

雰囲気に作られています。

 

手紙は、 

神仏のご加護をお祈りします。

南無大師遍照金剛

と締めくくってありました。

 

ちょっと離れていますが

もう一度お会いしたい

友でもあります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする