本蔵院 律良日記

熊本県にあるお寺“真言宗 本蔵院 律良のブログ”日々感じるままに活動のご報告や独り言などを書いた日記を公開しています。

杞憂(きゆう)

2019-05-31 18:25:21 | 漢字

「杞憂」この漢字も、

最近ではあまり使わなくなった

ようにも思います

使っても、「き憂」と

ひらがな交じりで出てきます。

 

その意味は、

取り越し苦労とか、

将来のことをあれこれと心配する

というようなことです

 

昔、中国の杞の国の人が、

天が落ちてこないか心配した

事から始まります

そのころ天は四方に大きな柱があり

それによって支えられていたと

考えていたのです

その柱が壊れ天が落ちてこないか

心配したことから、

「取り越し苦労」という

意味になったようです

 

杞の国というのは

紀元前500年ごろにありました

「杞小微、其事不足称述」

とあって

とても小さな国で書くに足りない

というような記述もあります

その後、

春秋時代、戦国時代と続き

紀元前221年には秦の始皇帝が

統一国家を作っています

 

しかし、

孔子も夏礼を学ぶために

杞を訪問したという記述もあります

その頃の時代というと

お釈迦さまも紀元前556年4月8日

に生まれています

また、ソクラテスも

紀元前469年ごろ誕生

孔子も紀元前552年9月28日に

生まれています

紀元前500年ごろというのは

こういう偉人が生まれたように

人間が自分の存在を深く考える

宗教的自覚が芽生えた頃と

言えるのではないかと思います

 

人間が宗教に芽生えた頃

それが紀元前500年ごろになる

のではないでしょうか

 

杞の国の人も天が落ちてきやせんか

と憂えたのも

ある意味からすれば

諸行無常という

絶対なものはないんだという

いつ何がってもおかしくはない

そいう「無常の感覚」を

持ち合わされたのは

宗教的感覚に優れていたのかも

しれません

孔子が教えを請うために

訪れたくらいですから

 

しかし、

ここ最近の出来事を見ていますと

「想定外」では片づけられない

問題が多発しています

そしてまた災害も

いつ起きてもおかしくない状況です

京都も

奇跡の200年といわれています

過去の歴史を紐解くと

100年ごとに地震が襲い

都自体が大きな被害を受けています

また、

南海トラフも猶予がありません

「杞憂であればよいが」と

済まされない問題が

すぐそこまで来ているようです

 

今一度

災害、交通事故、事件事故

杞憂でないように

考え直すべきかもしれません

 

買い物に出ても信号待ちで

ボーッとしているのではなく

車の動きとか見まわしていなければ

何がどうなって飛び込んでくるやら

分からない時代です

自分自身もしかりで

気を付けているつもりが

ちょっとした不注意で

加害者になる可能性もあります

 

古代の杞の国の人に倣って

「杞憂」ということを

取り越し苦労でないように

再確認しなければ… !

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お不動さまへカシワバアジサ... | トップ | 祝!錦織圭 ご苦労さま »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢字」カテゴリの最新記事