この季節は今まで殆ど海外のホロホロで過ごしていたので久しぶりの「紅葉」を充分に愉しんできました
モミジやカエデに負けじとシロモジやブナが「どうだ!」と言わんばかりに黄色く輝き競い合うような季節
一年間、春に優しい黄緑の葉を付けてから夏は濃い緑となり今赤や黄色になり散っていく木の葉
季節毎に私達を愉しませてくれた木の葉が散る前に「生き様」を振り返って自信ありげに光っているような・・・眩しい山に抱かれて過ごした二日間でした
一日目は「千年の森」で有名なブナ原生林を持つ高丸山へ
でも行く度にブナの木の枯れているのが増えているような・・・日本全国、ほとんどの山もそうですが
山のサイクルは全く放置しておけば広葉樹と針葉樹が交互に栄えるのが「当たり前」なんだそうですが・・・少ないけど針葉樹が枯れて広葉樹に変わって行っているところも確かにありますね。
ただ現在の様に人工的に偏った植林(杉、檜)をしてしまった・・その先にあるのは全く自然からはかけ離れた自然が出来てくるような気がしないでもありません
二日目は少し西に進み峠にある「八重地トンネル」を抜けて少し下ったところから「西三子山」に登りました
この山も徳島には珍しく殆どが自然林の間を歩けるように登山道がついていました
散ったばかりの丸まった落ち葉を踏みながら往復五時間余りと非常にゆっくり木を見ながら気分良く歩きました
下山したら少し小雨が
もう一日居て雲早山にも登りたいと思っていたのですが計画変更。
来た道を引き返し上勝町自慢の「月ヶ谷温泉」へ
この温泉の湯の温度は絶妙でした
体が冷えていたのに最初から熱く感じない、けれどずっと入っているとぬるいかと言うとぬるくは無い。のぼせる心配は全く無いけれどいつの間にか芯まで温まって出た後何時間も気持ちがいいんです
日本に温泉と名のつく施設は多いし僕も旅ばかりしているから随分アチコチの湯に入ってるけど「今日の湯加減」は最高、日本一でした
(前はもう少し熱かったように思う) これは出てきてすぐの美由紀も「湯加減最高」と発したほどです。 あちらに行く機会があれば皆さんも試してみてください。 ただし今日の湯加減通りかどうかはわかりませんが・・・
写真は秋色のブナ林です
写真をクリックすると大きく見えます。山頂付近はどちらの山も落葉が終って冬の木になっていました。

モミジやカエデに負けじとシロモジやブナが「どうだ!」と言わんばかりに黄色く輝き競い合うような季節

一年間、春に優しい黄緑の葉を付けてから夏は濃い緑となり今赤や黄色になり散っていく木の葉

季節毎に私達を愉しませてくれた木の葉が散る前に「生き様」を振り返って自信ありげに光っているような・・・眩しい山に抱かれて過ごした二日間でした

一日目は「千年の森」で有名なブナ原生林を持つ高丸山へ


山のサイクルは全く放置しておけば広葉樹と針葉樹が交互に栄えるのが「当たり前」なんだそうですが・・・少ないけど針葉樹が枯れて広葉樹に変わって行っているところも確かにありますね。
ただ現在の様に人工的に偏った植林(杉、檜)をしてしまった・・その先にあるのは全く自然からはかけ離れた自然が出来てくるような気がしないでもありません

二日目は少し西に進み峠にある「八重地トンネル」を抜けて少し下ったところから「西三子山」に登りました

この山も徳島には珍しく殆どが自然林の間を歩けるように登山道がついていました


下山したら少し小雨が

来た道を引き返し上勝町自慢の「月ヶ谷温泉」へ



日本に温泉と名のつく施設は多いし僕も旅ばかりしているから随分アチコチの湯に入ってるけど「今日の湯加減」は最高、日本一でした

写真は秋色のブナ林です
