goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

JAGDTIGER(1/72) #1 紹介

2012-10-11 21:43:52 | 第二次大戦 ドイツ軍

72jagdt121010_01
イタレリの1/72Jagdtigerです。
部品数は少なめ、履帯はベルト式とプラ製の部分連結式の2種類が用意されています。

72jagdt121010_02
左が1/76のフジミ、右が1/72のイタレリです。
イタレリのモールドの方が断然精密感が高く再現性もタミヤに劣りません。
フジミに決定的な差をつけているのは車体の溶接跡の再現で、フジミは砲塔の前後部にはうす~く再現されていますが、サイド側にはついていません。
それに比べてイタレリはきちんと表現されています。

72jagdt121010_04
写真は部分連結式の部品。モールドをちょっと省略しすぎではありませんか?

72jagdt121010_05
それに比べてベルト式の方がリアルです。自分はベルト式を使うかもしれません。

72jagdt121010_03
付属のフィギャア。ミニスケールとしてはいい出来だと思います。
ミニスケールの場合、出来の悪いフィギュアを乗せると本体が玩具っぽく見えてしまう恐れがありますが、この出来ならいけるかもしれません。ただコマンダーのポーズが能がない気もしますけどね。

72jagdt121010_06
部品数が少ない大きな理由。転輪が2枚合わせるところが1枚になってしまっています。どういう事かというと

72jagdt121010_07
フジミ

72jagdt121010_08
タミヤ
写真のタミヤ、フジミのような2枚合わせてできる溝がないということです。まあ、真横から見ればわからないかもしれませんが、ここは大きな減点材料です。
ただ組立て見るとあまり気にならないかもしれません。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 部品とばし | トップ | JAGDTIGER #4 エンジン »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>足回り (XJunで~す)
2012-10-11 23:13:00
>足回り
かなり大胆な省略っぷりですね(驚)。

たまにイタレリがかましてくれるのがウォーゲームの駒用に思いきり省略したものがありました。

でも昔のフジミと違って戦闘室の長さがまともにみえるのでそこは良しとしてはいかが?
返信する
XJunで~すさん、こんにちは。 (hajime)
2012-10-14 09:41:57
XJunで~すさん、こんにちは。
いや~、ホントに大胆なもんです。
イタレリのキングタイガーを観てみましたが、こちらも転輪の処理は同じ(悲)。しかも車体全長までヤクタイと同じでした。
シルエットは良さそうなので並べなければ気にならないかもしれません(慰)
返信する

コメントを投稿

第二次大戦 ドイツ軍」カテゴリの最新記事