goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

熱海・伊豆今井浜・修善寺 #1 熱海・来宮神社

2023-06-23 16:36:22 | お出かけ

6月21日から22日にかけて伊豆へ行ってきました。

梅雨空が続く毎日ですが、21日は晴れるという天気予報を見て急遽20日に宿を予約しました。

慌ただしく予約した宿でしたが、結果的に大正解でした。

21日、午前9時に自宅を出発。

有料道路の利用は横浜新道のみ、伊豆半島(東伊豆)もすべて一般道を走って通行料を節約しました(セコイ😅)

 

 

目的地のの今井浜へ行く途中、熱海の来宮神社に寄りました。

來宮神社について | 熱海 來宮神社(きのみやじんじゃ) | 熱海 來宮神社-きのみやじんじゃ

 

 

▼全体の見取り図。鳥居をくぐってすぐの稲荷社、参道から短い階段を登って拝殿・本殿、本殿左側の小道で裏へ廻って御神木の大楠を見学しました。
境内には、飲み物やスイーツを提供するお店が多くあり、椅子やテーブルも併設されていて多くの方が寛げるようになっていました。

 

▼稲荷社の鳥居の列。

 

▼鳥居をくぐりながら稲荷社へ続く途中に7つの小さな社があります。

 

▼鳥居をくぐり切った先に稲荷社が構えていました。

摂末社 | 熱海 來宮神社(きのみやじんじゃ) | 熱海 來宮神社-きのみやじんじゃ

京都伏見稲荷より勧請されたものだそうです。

 

▼稲荷社を経て、参道を進むと拝殿・本殿があります。

來宮神社について | 熱海 來宮神社(きのみやじんじゃ) | 熱海 來宮神社-きのみやじんじゃ

 

▼本殿の右隣にある来宮弁財天。

摂末社 | 熱海 來宮神社(きのみやじんじゃ) | 熱海 來宮神社-きのみやじんじゃ

 

▼本殿の左側の小道を通って大楠へ来ました。

大楠 | 熱海 來宮神社(きのみやじんじゃ) | 熱海 來宮神社-きのみやじんじゃ

まずは第一大楠を見学。

▲▼ホームページから

●健康長寿・心願成就
●幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説
●心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う伝説

見学している時は、上記の言われを知らず😅 

でも、周回している人は見かけなかったから私と同様の方がほとんどだと思います。

下調べが大事ですねwww

 

▼続いて第二大楠を見学。

▼落雷によって幹の中身がほとんどなくなってしまったそうです(ホームページより)。

それでもしっかりと生きており、青々とした葉を生い繁させているのは生命力の強さを感じますね。

 

▼フォローしてくださいとアピール。私はSNSをしていないのでフォローできません。

でも、ブログで紹介したから少しはフォロー?したことになるのかな。

 

▼御朱印を拝受いたしました。

今回はここまでです。次回は伊豆半島に進み、今井浜と宿を紹介したいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

おまけ

曇り空の下、妻が敷いたいつものタオルの上で熟睡するクロちゃんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市南部市場と三井アウトレットパーク横浜ベイサイド

2023-05-20 12:59:57 | お出かけ

昨日、横浜市南部市場と三井アウトレットパーク横浜ベイサイドへ買い物に行ってきました。
今回も前回と同様に途中で妹を拾って向かっています。

横浜南部市場へは昨年にも行っています。そのときの記事はこちらです。

▼朝9時半に家を出発。10時過ぎに到着しました。
金曜の10時過ぎであるにもかかわらず駐車場は7割の入りに感じました。
この感じから土日・祝日は大いに賑わっているのは間違いありません。
写真は前回のものです。

横浜南部市場 食の専門店街 -SHOKUSENGAI- 公式サイト

今回は野菜を少々、お肉と鮮魚を中心に買ってきました。
一緒にいった妹、妻共々に「安いね」と言いながらお買い物に熱が入っていましたね。
11時半ごろ、市場内にある「横濱屋本舗食堂」で昼食を取りました。

横濱屋本舗「横濱屋本舗食堂」

横濱屋本舗「横濱屋本舗食堂」

横濱屋本舗の横濱屋本舗食堂のご紹介。横浜南部市場内に2011年にオープンした和食レストランです

横濱屋本舗食堂

 

私は「天然まぐろ丼」、妻は「海鮮丼」、妹は「生あじフライとまぐろカツ定食」を食しました。
私と妻は単品で「あじフライ」を追加してシェアしましたw
写真はホームページから。

大変美味しゅうございました😄

 

 

昼食を取り終えて、急遽、近くにある三井アウトレットパーク横浜ベイサイドへ行くことにしました。

【公式】三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド Web動画 『行こうよ!海辺のアウトレットへ(15秒)』

妻と妹は洋服を物色(笑)。私はすでに行くお店と買うものは決めていましたが、じっと大人しく付き合っていきますww

▼妻はTシャツと包丁を購入。
買った包丁はツヴィリング(zwilling)の三徳包丁18cm。2,310円(税込)でした。
家に戻って早速使いながら、「うわあ〜、よく切れる」と感激。
今まで使っていた包丁がいかに切れなくなっていたか実感していました。
研いでいれば良かったんですどね、砥石もないので何にもしていませんでした💦

 

▼スタバで一休みしていよいよ私の目的である「adidas」の店舗へ。
これから暑い夏を乗り切るため(笑)、Tシャツ2枚とハーフパンツを購入しました。

この日は定価から30%引きとなっていました。
そしてラッキーなことにタイムセール中で30%引きの値段からさらに10%引きで買えました😄
合計で6,299円(税込)です。大満足のお買い物でした。
何故、adidasにこだわるのか。
それは「adidas」が応援するサッカークラブ「横浜F・マリノス」のトップパートナーであり、ユニフォームの供給メーカーであるからです。
今は決して「プーマ」を買おうという気にはなりません。わかる人はわかると思いますww

 

三井アウトレットパークを3時半ごろ後にし、4時過ぎに帰宅。
妻と妹は前回と同じように買い物を楽しみ、食事も満足した1日でした。
もちろん、私も大いに満足した1日でした。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原市江之浦・真鶴町へぶらりドライブ

2023-05-03 22:23:59 | お出かけ

5月2日、ぶらりと小田原方面へドライブに行きました。

10時半ごろに自宅を出発。横浜新道〜国道1号線を通って小田原へ。

GWの谷間といってもやはり渋滞に引っかかりましたね。

横浜新道を出て戸塚区影取付近、藤沢バイパスは藤沢市民病院手前から始まって茅ヶ崎駅前付近まで断続的な渋滞はもはや定番という感じです。

茅ヶ崎を過ぎればスムーズな流れになり、12時ごろ小田原市に入りました。

妻がスマホで検索して見つけた、「小田原食堂だん」というお店で昼食を取ることにしました。

早速、お店のある江之浦へ向かいます。

お店までの道は、海岸線に沿っていて晴天に恵まれた気持ちの良い海の眺めを見ながら走れました。

運転していたので、残念ながら写真はありませんが、妻は車の目の前に広がる海の景色にとても喜んでいました。

12時半頃に到着。お店の外観です。

▼メニューを見て、妻も私も「だん丼」を注文しました。美味しゅうございまいした😄

▼席は、座敷にセットされたテーブルの中で一番海の見える席に案内されてラッキーでした。
お店の方のお話で、この席はあの出川さんが充電バイクで走る番組でいらして座った席だそうです。

 

食事を終え、まだ時間は十分にあるので近くの真鶴へ向かうことにしました。

特に目的地を決めずに真鶴半島に向かいましたが、真鶴漁港を過ぎた先に神社を見つけました。

▼真鶴漁港

 

クルマを駐車場に入れると「貴船神社」と銘じられているのがわかりました。

▼鳥居をくぐってすぐ右にある「頼朝の腰掛け石」

▼そしてその横には、貴船神社についての説明があります。

▼最初の写真からも見える本殿に続くちょっと長い階段😨

▼この階段を登ってきました。運動不足の身にはちょっと辛かったです😅

▼階段を登り切ったその場所に神社がありました。

▼参拝いたしました。

▼御朱印と共に「貴船神社」についての栞をいただきました。

 

階段を上り下りして喉が渇いたので、喫茶店にでも入って休みたくなりました。

またまた妻がスマホで検索し、「あけび屋」という喫茶店を見つけたのでそこへ向かうことにします。

クルマで行くので駐車場があるお店を探しました。駐車場はお店のすぐ近く、道を挟んで真鶴町役場の前にありました。

そして真鶴町役場の横に立つビルの1階にそのお店はありました。

▼パッと見て、とても落ち着いた良い雰囲気だと感じました。

▼案内された窓際の席から撮った店内です。(許可を得て撮影しています)
外観から想像した通り、とても落ち着いた雰囲気でまったりとくつろぐことができました。

喉が渇いていたので、アイスコーヒーとケーキをセットで注文。

写真を撮り忘れましたが、アイスコーヒーは濃いめですが苦くはなくすっきりと味わいが良くて美味しかったです。

一杯目のアイスコーヒーがとても美味しかったので、妻と二人で今度はホットコーヒーを頼みました。

私は「ブラジル」、妻は「モカ」を頼みました。こちらもとても美味しくいただきました。

メニューにはピザやパスタ、カレーライスなどもあります。

食べたかったのですが、まだ昼食がお腹に残っている感じなので、次回来た時は是非食したいと思います。

 

検索して何気なく入ったお店でしたが、大当たりでした。

「こっちに来たらまた寄ろうね」と妻が言い、私も「そうだね、是非寄ろう」と応えました。

時間も4時半をまわったので家路に着くことにしました。

 

帰り道の途中、小田原産の鯵の干物をおみやげに買い、家に着いたのは7時過ぎでした。

約半日のドライブでしたが、天気もよく綺麗な海と美味しいご飯、適度な運動ができたww神社への参拝。

そして美味しいコーヒーを出してくれる素敵な喫茶店をみつけることができ、とても充実したお出かけでした。

それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり秦野へドライブ

2022-12-28 15:36:24 | お出かけ

晴天に恵まれた昨日、妻が富士山を見たいというので出かけました。
なにかで調べたらしく秦野に行きたいという妻の希望で「秦野市 富士山ビューポイント」で検索した結果、菜の花台展望台に行くことにしました。

Googleマップで道順を検索すると、東名を使うと約1時間30分、下道だと約2時間と表示。
もう10時を回っていたので東名自動車道路を使い、秦野中井で降りるコースで向かうことにしました。
ところが青葉ICから入った東名自動車道路はすでに渋滞しています!! 
あ〜あ、まあ神奈川県内で東名の渋滞といえば、「大和トンネルを先頭に」が定番です(笑)。

初っ端から渋滞に遭いましたが、それでも何とか予定を30分オーバーした12時過ぎに秦野中井から降りることが出来ました。
インターを降りてすぐに「出雲大社」と書かれた看板が目についたので、まずはそこに行ってみようとなりました。
ナビで検索して場所はOK。すぐに向かいます。

▼幹線道路を右折して、ちょっと狭い道を通って到着。
出雲大社相模分祠です。駐車場は何箇所もあって便利でした。

▼さすが出雲大社の分祠。そうそうたる神様を祀っておられます。
神話に疎い私は、大国主之大神様が因幡の白兎を助けられたことも知りませんでした😅
子供の頃、なんとな〜くそれを聞いた覚えはある気がするんですが、知っていた?と聞かれれば知らなかったというレベルです。

▼全体の絵地図が掲示されていました。

▼年末ですが、「幸先詣ーしめなわ市ー」が催されています。

▼本殿・拝殿をお参りいたしました。参拝作法は「二礼四拍手一礼」です。
一般的には「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社の正式作法は「四拍手」なんですね。これも知りませんでした😅

▼本殿の左後方にある三社。その横には「初宮詣」の看板が出ています。
お正月はかなりの人手で賑わうのでしょうね。

▼上の写真の右側に「龍蛇神様特別拝観」の入り口がありました。
入ってみることにします。

▼中に入るとこんな感じ。小さな沢が2本あります。上へ向かって歩いてみます。

▼すぐに社がありました。その手前で「秦野の名水」が湧いています。

▼そういえば先ほどお参りした本殿前に「お水のペットボトル」なるものが売られていました。
そのペットボトルはこのお水をいれるものかもしれません。

▼本殿をお参りした後、参道を戻って一旦大社前の道に出て右に歩いて「御嶽神社」に入ります。

▼同じ境内に「御嶽神社」の横に「八坂神社」がありました。

▼御嶽神社、本殿。

▼御嶽神社横の八坂神社。

▼八坂神社前にある「千年の大けやき」です。

▼御朱印をいただきました。

▼破魔矢や多くの種類のお札やお守りが売られています。その中から「長寿御守」を選びました。

まだまだたくさんの見学スポットはあるのですが、午後1時をまわったので「出雲大社相模分祠」の見学はここまでとしました。
機会があればまた来てみたいと思います。

目的地の「菜の花台展望台」へ向かいます。
ところが、クルマのナビで検索しても出てきません。仕方なくスマホのGoogleマップで探すと「浅間神社」の先にあることがわかりました。2013年式のクルマに搭載された日産純正ナビなので「菜の花台展望台」はそれより後に出来たのか、私の検索方法が悪いのか、わかりません。ともかくナビの地図で「浅間神社」を目的地にセット。県道70号を進むことになりました。

 

▼お腹がすいたので、「菜の花台展望台」へ向かう途中にあった蕎麦屋さんで昼食を取ることにしました。
この蕎麦屋さんで昼食を取ったことがあとで問題になるとは予想もしていませんでした。
この蕎麦屋さんの場所ですが、県道70号を登っていく途中を右折して行くのですが、途中クルマ1台しか通れない道幅になる箇所があります。
対向車が来たらまずいなあと思いつつ進みましたが、無事に到着しました。

▼天せいろを注文しました。とろろそばをはじめ、メニューは豊富です。
麺はコシがあって美味しゅうございました。麺つゆが濃いめというのも私好みでした。
あまりにも美味しいので、このあと「十一そば」を1枚追加注文して妻と分け合って食べてしまいました。

食事を終えて2時過ぎ。朝から快晴だった天気でしたが、少し雲が出てきています。
県道70号線を登っていきます。道幅が狭くなる箇所もありますが、注意すれば問題ありません。
この道は「ヤビツ峠」行きのバスも通っているんですね。帰りの途中でバスとすれ違ったわかりました。
狭いところですれ違いにならなくて良かったです。

▼ナビ上の「浅間神社」を通り過ぎ、少しいったところで「菜の花台展望台」に着きました。
駐車場から少し奥にすすんだところに木造の展望台があります。
早速登ってみると、富士山が見えました・・・・
見えましたが、

 

 

 

 

 

 

雲がかかって綺麗には見えません。

妻の機嫌が悪くなりました。「あなたがお腹がすいたから先にお昼にしようとなったからこうなった」とお冠です。
「すいません、この次のリベンジでなんとかお願いします」と言うのが精一杯の私であります😓

▼展望台から眺め。秦野市が一望できます。
パノラマ写真が撮れないのでほんの一部しか紹介できなくてすごく残念です。

▼江の島、三浦半島もよく見えました。コンデジの望遠で撮っています。

下山して国道246号に出ました。妻が「じばさんず」に行きたいと言います。
じばさんず? 最初は何だかわかりませんでした。ナビで検索して国道246号を走って着きました。

▼秦野農協が経営する「じばさんず」でした。
「もう夕方だから、品物はほとんど売れてないんじゃないの」と私は心の中で思いましたが、
妻は「大根」「ネギ」「里芋」「落花生ドレッシング」を買い、私は目についた「豆餅」を買ってみました。
落花生は秦野の特産品なのかな? 知識がなくてすいません。
ちなみに「豆餅」は本日の昼食でいただきました。美味しゅうございました😄

▼敷地内にあるお店で「ジェラード」と「ホットコーヒー」を買ってベンチで一休み。
私は「オレンジ」と「ミルク」の合わせ。妻は「落花生」と「イチゴ」の合わせ。
「落花生」を少しもらって食べたら、これがとてもおいしい! 
「オレンジ」と「ミルク」もおいしかったけど、ちょっとこれにすれば良かったと後悔。

4時30分ごろ、じばさんずを出て帰路につきました。
渋滞覚悟で国道246号を走ります。ナビの予想帰宅時間は約2時間後の18時30分。
案の定、伊勢原、愛甲石田、鶴間あたりで断続的な渋滞に遭いましたが、19時15分ごろ帰宅。
夕食は昼が遅かったので、帰り道の途中で横浜市内のマックで済ませました。

快晴が見込まれる日に富士山見学のリベンジをしなければなりません。
今回のドライブで秦野にはまだまだ見たい場所があるので、また訪れたいと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野駅・アメ横商店街・東京駅丸の内口・有楽町・数寄屋橋

2022-12-23 21:49:54 | お出かけ

今日は、妻の用事に付き合って上野へ行ってきました。
なんでも常陽銀行の通帳記入をするために横浜から一番近い支店を調べた結果、上野にあると言うのです。
キャッシュカードで預金を引き出すのであれば、地方銀行提携で横浜銀行のATMで下ろせますが、通帳記入となると常陽銀行に行かなければならないらしく、上野支店へお供いたしました。

▼やってきました。上野駅です。中央改札・浅草口を出て振り返って撮った写真です。
妻は実家の茨城へ帰る時は、常磐線を使うので上野駅は親近感があるようです。
私にとっての上野駅は、学生時代のサークルの渓流合宿で米沢へ向かう夜行列車に乗るために来た記憶くらいしかありません。

▼駅のすぐ目の前に上野支店はありました。

用事はあっという間に終わったのでアメ横へ行ってみました。
みなさんご存知のとおり、これから年末にかけて買い物で賑わっている風景がよくテレビで紹介されるところです。

まだ買い物客はまばらなので人出はそうでもありませんでした。
それでも人はそこそこいるので写真を撮るのは遠慮しました。外国人もいますし、撮らない方が無難かなと思いましたので。
この付近は、道路へ席を設けている飲み屋さんが多くありますが、午後2時半過ぎにもかかわらずお客さんが結構入っているのには意外でした。
まあ、昼間から飲めるというのは、また格別なんでしょう。
私は下戸ですが楽しそうに歓談しながら飲んでいるのを見るとその気持ちはよくわかります。

今日は上野駅に行くので、それなら東京駅の丸の内側の駅舎を見てこようと出発前に決めていたので、上野駅へ戻って東京駅へ向かいました。
電車に乗ってから「上野へ戻らず御徒町から乗ればよかったね」と妻に言われてしまいました😅

▼上野駅構内にクリスマスツリーが飾られていました。そう明日はクリスマスイブです。

▼東京駅丸の内口。駅前の広場へ出て撮りましたが、全景がとても長くて広角レンズがないコンデジではとても入りきれません。

▼寄って正面玄関。

▼向かって右方向。

▼望遠で。

▼向かって左手。

▼望遠で。

▼駅舎を見た後に来た丸の内仲通りにあった案内図。これで先ほど駅前広場から撮ったビル名がわかりました。

▼たぶん新丸の内ビル(笑)

▼たぶん丸の内ビル(笑)

▼丸の内仲通りはイルミネーションが施されていました。
夕方の微妙な時間帯、中途半端な暗さですww あと1時間もすればいい雰囲気になると思います。 

日比谷通りにでて日比谷方面へぶらぶら歩いていきました。
二重橋を通り過ぎ、確かこのあたりに帝国劇場があったはずと思いながら歩いていましたが、見つかりません。

▼有楽町方面へ行こうと曲がったところに帝国劇場がありました。
こんな風だったけと記憶をたどりましたが、思い出せませんでした。

▼有楽町へ向かう途中で再び丸の内仲通りにでました。この通りを横切って有楽町駅へ向かいます。

▼有楽町駅を通り過ぎて、数寄屋橋へ向かいました。
数寄屋橋近くで高額当たり券が出ると有名な西銀座デパート前の宝くじ売り場は長蛇の列が続いていました。
みんな夢を追いかけているんですよね。今回は前後賞を合わせると10億円とか!!  当たると人生狂いそうな気がします。
散策して少し疲れたので、ちょっとひと休みと思い数寄屋橋交差点にある星乃珈琲店に入りました。
写真は3階にあるコーヒー店内から見た数寄屋橋交差点です。

暗くなった5時半ごろ店を出て、自宅の最寄駅に着いたのは6時15分頃でした。
午後1時ごろ家を出発し、上野・アメ横・東京丸の内、日比谷・有楽町あたりを散策した半日でした。

 

稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策 その2

2022-12-11 18:55:33 | お出かけ

ちょっと間が空いてしまいましたが、12月7日に訪れた鎌倉散策の続きをアップします。

前回の記事はこちらです。

円覚寺を見学したあとは、鎌倉方面へ向かいました。

建長寺へ行く途中でみつけたお寺。長寿禅寺。
足利尊氏邸跡に建武三年(1336)に創建されたお寺だそうです。
すいません、詳しくは下の写真で確認していただければと思います。

▼寺への入口は道路に沿ったほんの少しの階段を登り、登り切ったところの門をくぐって入ります。
そこで拝観料300円を払って入ります。同時にパンフレットをもらいました。

▼建長寺は目と鼻の先にありますね。

▼奥に見える建物は本堂です。その右隣にある玄関から入っていきます。

▼玄関をアップで撮りました。

▼玄関へ入ると配られていた絵葉書。玄関奥で御朱印の受付がされていたので頼んでおきました。

▼本堂内にある本尊釋迦如来が安置されている部屋です。

▼参拝してまいりました。

▼この部屋から通ってきた門と庭の眺め。このお寺でも紅葉を見ることができました。

▼玄関を通って反対側の書院へ移動します。
書院内には数部屋ありますが、どの部屋もすっきりと綺麗でとても落ち着いた雰囲気でした。
座布団が多く敷かれ、座ってゆっくり庭を眺めたり、落ち着いた雰囲気を味合うことができます。
ただし、おしゃべりは遠慮して静かに過ごしてください、と注意書きがありました。

▼各部屋、庭の位置がつかめるようパンフレットの境内案内をのせておきます。

▼書院から見た裏庭です。右手に見える部屋は小方丈。

▼こちらは奥にある小方丈の部屋から見た裏庭。

▼小方丈の一角に陳列されていた焼き物類。

▼本堂、書院、小方丈を見学したあとは、庭を散策しました。右手にみえる建物は観音堂です。
観音堂は奈良県の古刹忍辱山円成寺の多宝塔を大正時代に改造移築したそうです(パンフレットより)。

▼紅葉に見とれてしまって、観音堂を見忘れて足利尊氏のお墓へ行ってしまいました😅

▼足利尊氏の墓石です。
尊氏没後、父の菩提を弔う為、初代鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。
尊氏の法名を京都では等持院殿、関東においては長寿寺殿と称します。
妻がこのお寺を見学しながら、以前に行ったことのある京都の等持院によく似ていると言っていました。
境内裏山には尊氏の遺髪を埋葬したお墓がありますが、残念ながら立ち入り禁止となっています。

▼裏庭に続く階段。

▼裏庭。左手は小方丈。右は書院です。
どの部屋にも縁側沿いに座布団が敷かれゆっくり庭を見ることができました。

▼裏庭を抜け、駐車場を横切ったところにある出口がありました。

▼書院の見学が終わって庭へ出る前に御朱印を受け取ってきました。
何の気なしに立ち寄った長寿禅寺でしたが、思いもよらずとても素敵なお寺でした。
境内にある庭は手入れがとても良くされており、各建物内も綺麗で落ち着いた雰囲気があり、部屋から眺める庭は心を和ませてくれます。
また寄ってみたいなと思わせてくれました。

▼長寿禅寺を出て、すぐそばの建長寺につきました。

建長寺に着いたのですが、この境内図を見て妻も私も見学疲れが出たのか、建長寺の見学はパスしてしまいました😅
また次に来た時にでも見学しようということで、坂道を下って鶴岡八幡宮へ向かうことにしました。

▼のんびりと坂道を下って鶴岡八幡宮につきました。
さすが鶴岡八幡宮。水曜日でありながらかなりの人で賑わっていました。

▼本宮(上宮)へ登る大石段とその横にある「親」銀杏(左)と子「銀杏」(階段そば)です。

▼階段を登って上から見る若宮(下宮)

▼本宮(上宮)です。この写真ではわかりませんが、中へ入ると参拝する人が多く並んでいました。

▼御朱印は書き置きを配る方式でした。

▼食事を鎌倉小町で取ろうと歩いて行く途中にある「源氏池」。
ここの中洲に旗上弁財天社があるので寄っていきます。

▼旗上弁財天社の裏には「政子石」があります。
良縁・夫婦円満の祈願石で姫石とも言うそうです(パンフレットから)。
後に写っているのは天社の工事をしている作業員の方です。

▼こちらでも御朱印は書き置きを渡すようになっていました。

このあと、鎌倉小町をぶらぶらしましたが、平日とは思えない人出でした。
おみやげにアップルパイと団子を買いました。
昼食は建長寺近くのお店で済ませましたが、正直あまりおいしくなかったです。
店名を出すと差し障りがあるので伏せておきます。
小腹が減ったので3時過ぎに駅近くの「岩田コーヒー店」で軽食を取って家路につきました。

朝9時半ごろに家を出て、6時過ぎに帰宅しました。
夕食は鎌倉駅で駅弁を買おうと思いましたが、店がなかったので横浜高島屋のデパ地下で買って済ませました。

これで2回に分けた鎌倉散策の記事は終わりです。
鎌倉にはまだまだたくさんの見処があるので、折を見てまた出かけたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散策 その1

2022-12-08 17:52:51 | お出かけ

昨日、久しぶりに天気が回復したので鎌倉に出掛けてみました。

もう紅葉の季節は過ぎてしまった感がありますが、少しは残っているかなと思いつつ行ってみました。

北鎌倉で下車して鎌倉へ向かいながら近くの神社仏閣を訪ねていきます。

自宅の最寄駅から北鎌倉までは、乗り換えを含めて約35分で着きました。

▼一番近い円覚寺へ向かいました。50mなので目と鼻の先でした。

▼円覚寺。広そうです。実際、広かった。

▼パンフレットから。総門をくぐって拝観料を払って山門へ進んでいきます。

▼入ってすぐにある案内図。

▼山門、正面。

▼通り過ぎて振り返って見る山門。かなり高くて立派な作りでした。

▼山門を通ってすぐ先の左手にある龍隠庵へ向かいました。
丘を登り、登り切ったところにあるはずの龍隠庵がみつかりません。下を見れば通ってきた山門が見えました。
あるはずと思う場所は工事をしているようで、作業員の方々が休憩中でしたので、建て替え?なんでしょうか。
場所を間違えた可能性もありますが、そんな訳で龍隠庵は見学できませんでした。

▼仏殿を見るために登って来た階段を降りていきます。この後、仏殿、選佛堂へ向かいました。

▼仏殿に拝観します。

▼殿内はとても暗くて、フラッシュ焚いちゃった。

▼ちょっと戻って仏殿の手前にある選佛城。

▼仏殿の奥にある居士林。

▼門が閉まっていて入れませんでした。

▼思いがけず紅葉を見ることができました!  寺院内のあちらこちらで紅葉を見ることが出来て妻は喜んでいました。

▼⑥大方丈へ向かいました。かなり大きな造りでした。

▼たぶん唐門。

▼その右手を通って中へ入りました。

▼入ってすぐにある霊場。

▼霊場を通り過ぎて、仏殿前にある道(メインストリート的な道)に再び出て、道から見た大方丈、正面が書院。手前が庫裡だと思います。
書院の前には整備された庭があるので、これ以上進んで入ることはできませんでした。

▼通路を奥に進むとすぐにある妙香池。

▲▼妙香池を通り過ぎて国宝、舎利殿を見にいきます。

▼ところが門から入れません。座禅中つまり修行中のようで立ち入り禁止となっています。
諦めてひきかえしてしまいましたが、上の地図を見るともしかしたら門の左手から舎利殿へいけたかもしれませんでした。
家に帰ってこの記事をアップ中にそう思いました。もう少し注意すればよかったです。

▼門のそぼからコンデジのレンズをズームインして撮りました。

▼気を取り直して最奥にある黄梅院へ向かいます。その途中にあった白鹿洞。

▼危険防止のためか、埋められてしまっているようでとても残念です。

▼佛日庵。入るには拝観料が必要です。

▼柵の手前から内部を撮影。

▼最奥にある黄梅院に着きました。

▼黄梅院への階段横の紅葉が鮮やかです。もう最後に近いでしょうね。見れてよかったです。

▼院内。

▼黄梅院。いくつかの建築物があるのですが、どこにも入れない状態になっています。
菩薩像などは一切拝見できないようでちょっと残念でした。

▼さらにそばを左へ曲がって進むとある続燈庵。

▼こちらも関係者以外は立ち入り禁止でした。

▼登ってきた通路を引き返して帰ります。右手は通ってきた妙香池。

▼山門を通り過ぎて総門(拝観入口)を出れば横須賀線の線路沿いの道に出ます。

このあとは、線路沿いの道を歩いて鎌倉方面へ向かいました。

1日の写真アップ数が100枚という制限があるので、この続きは「その2」となります。

拙い説明と中身が薄い案内で申し訳ありません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり元箱根へドライブ

2022-07-21 12:52:42 | お出かけ

昨日は、久しぶりに天気も良く(良過ぎて暑い!)なったので、ぶらっとドライブしてきました。

コロナの第七波で感染者数が激増するなか、クルマなら感染リスクも低いと思いました。

あと、今年1月の車検で「バッテリーの充電率が50%を切っています」と言われていました。

あまりにもクルマを運転していないので、オイルタネーターでバッテリーを充電する機会がないのでしょうね。

その改善も含めて以前も出かけましたが、相変わらず普段は全然乗らないので再びその試みも兼ねてドライブしてきました。

朝、9時30分ごろ出発。道程は全て下道です。

横浜新道に入り、保土ヶ谷インターチェンジを過ぎたところで渋滞。

ラジオをつけていたので交通情報を聞けました。「戸塚区影取まで渋滞8キロ」とアナウンス。

「うわあ〜、家を出てすぐ渋滞かよ」と落胆。結局、戸塚区の原宿交差点まで渋滞に巻き込まれてしまいました。

藤沢バイパスの流れも悪く、結局茅ヶ崎を過ぎるまではノロノロ運転でした。

事故もなく自然渋滞でしたので、考えてみれば昨日は20日、いわゆる締め日の「ごとうび」の影響もあったのかもしれません。

毎日が休日なのでそのあたりの感覚はすっかりなくなっていました。

 

茅ヶ崎を過ぎれば、いいペースで進めた国道1号。

箱根道も有料道路は一切使わず旧道で登っていきました。

湯本から宮ノ下、宮ノ下から元箱根へと続く道は道幅も狭いですが、

それが却って木々からもれる太陽の光をとても気持ちよく感じることができました。

そうして着いた芦ノ湖畔の元箱根。

渋滞に巻き込まれてしまったり、前立腺全摘の影響でトイレのためにコンビニへ3回ほど立ち寄ったりしたので午後の1時過ぎにやっと芦ノ湖に着きました。

妻はコンビニに寄る度に「トイレを借りるだけでは申し訳ない」と飲み物やグミなどの菓子を買っていたため、今回のドライブで随分とお菓子が貯まってしまいました。

 

小田原まではよく晴れていましたが、芦ノ湖はあいにくの曇り空。

でも箱根に入る前のクルマの外気温度計がもっとも高い時は37度を指していましたが、

芦ノ湖に着くと31度。直射日光も弱いので涼しく感じてとても楽チン。

遅い昼食は、以前にも寄った「ラ・テラッツァ芦ノ湖」で取りました。

前回はピッツァを2種類頼みましたが、今回はパスタを2種類とピッツァを1種類。

私は、「もち豚ミートソース」、妻は「きのこフィットチーネ」のパスタ。

ピッツァは「ロマーナ」を取って食べました。

どちらもとても美味しかったです。

平日の水曜日でしたが、多くのお客さんが来ていて私たちは40分待ちでした。

40分待ちの間に近くを散策して小さいですが、2、3の飲食店を見つけました。

次回来た時は、その飲食店に入ってみようと思います。

このレストランはテラス席もありますが、暑さを考えて室内にしました。

広い室内は、テーブルの間隔がゆったりととられているのでコロナの感染のリスクも低いと思いました。

もちろん入店前に手の消毒を指示されますし、マスクをしていないと入店は許されません。

 

食後に「ラ・テラッツァ芦ノ湖」の近くにある「Bakery & Table 箱根パーラー」でソフトクリームを買って芦ノ湖を眺めながら食しました。

あいにくの曇り空で景色はよくありませんが、涼しくて過ごしやすくリラックスできて良い気分転換になりました。

元箱根を4時に出て仙石原経由で宮ノ下に戻り、来た道と同じ道で帰路につきました。

仙石原でミーハーの私は箱根ラスクを買い、自宅には6時過ぎに戻りました。

人手に接しないように出かけたドライブ。

クルマのバッテリーも少しは充電できて改善したかなと勝手に思っています。

長々と取り留めのない文章に付きあっていだだき、ありがとございました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島へぶらりドライブ

2022-04-26 17:21:57 | お出かけ

今週の天気は、晴れと雨が交互に訪れる予報ですので晴れの昨日、ぶらりと江の島へ行ってきました。
自宅から国道1号〜横浜新道(有料)〜国道1号〜国道134号を介して1時間弱でした。

 

藤沢市観光公式ホームページ

神奈川県藤沢市(湘南・江の島エリア)の公式観光情報サイトです。イベント、ショッピング、宿泊、グルメ情報が満載。オススメの観光スポットやモデルコースもご紹介してい...

藤沢市観光公式ホームページ

 

休日となれば大渋滞する134号、渡るのに時間がどれほどかかるかわからない江の島弁天橋もすんなり通過できました。
それでも駐車場(県営江の島なぎさ駐車場)の一階部分は満車、二階は余裕があって無事に駐車できました。
事前精算機には、出庫には2時間かかる場合云々の注意書きがありましたから、休日は一体どんな状態なのかと考えると恐ろしいですね。
休日は小田急線・湘南モノレール・江ノ電で来るのが無難かもしれません。

 

▼それでは青銅の鳥居をくぐって弁財天仲見世通りに入ります。
車の量は少なかったですが、人手はそこそこありました。

 

▼この青銅の鳥居は藤沢市指定文化財です。
文政4年(1821年)に再建されたものですが、両柱には数多くの寄進者名が彫られ江戸時代の信仰の広さを今に伝えています。

 

▼江の島へ到着したのは昼でしたので、仲見世通り内にあるお店で昼食を取りました。
各飲食店の店前には「生しらす入荷しています」「朝、しらす入荷済み」と盛んに「しらす」をアピールしています。
注文したのは海鮮丼。生と釜茹でのしらすが盛り付けされていました。
おいしくいただきました。

 

▼単品で「しらすと海鮮のかき揚げ」を頼みました。
香ばしくておいしかったです。

 

▼弁財天仲見世通りを登り切ると江島神社へ入っていきます。

 

▼島内にある三つの宮=辺津宮・中津宮・奥津宮を総称して江島神社と呼び、それぞれの宮には、海の守護神である女神が祀られています。
奥津宮は島の反対側にあるのですが、妻の腰痛を考慮して今回は遠慮しました。
愛犬が生きていた頃はすべて周り、岩屋の見学で岩場へ降りたりしています。

 

▼鳥居をくぐり、瑞心門へ進みます。今年は御鎮座1470年だそうです。

 

▼門の中にある、弁財天 童子像建立之記とともにある弁財天顕現の一場面を表す石像(建立記文面より抜粋)

 

▼門内から振り返って見た仲見世通り方向。

瑞心門をくぐり登った先にある辺津宮(へつみや)は人手が多く、写真に撮ると多くの顔が写ってしまい個人情報の兼ね合いから残念ながら写真のアップは遠慮しました。
辺津宮は、田寸津比賣命(タギツヒメミコト)が祀られ建永元年(1206年)に僧良真が荘厳な社殿に遷営したものですが、現在の社殿は昭和51年(1976年)に改修されたものでした。

 

▼大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の関連をアピールしています。

 

▼中津宮へきました。

 

▼市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)を祀っている中津宮は、慈覚大師が仁寿3年(853年)に創建しました。
元禄2年(1689年)に再建、現在の社殿は平成8年(1996年)9月に大改修を終えました。

 

▼江の島サムエル・コッキング苑に向かう途中にあった「江の島Guide Map」の看板。
ここを通ってサムエル・コッキング苑に入苑しました。入場料がかかります。
江の島シーキャンドル(展望灯台)に登る場合は700円でした。

 

▼江の島サムエル・コッキング苑内です。
国際交流をテーマに藤沢市の姉妹友好都市コーナーが設けられている庭園です。
苑内には南洋植物をはじめ四季折々の花が植えられています。
GWへの準備でしょうか。苑内の随所で飾り付け、ライトアップの準備を見受けられました。

 

▼苑内にある江の島シーキャンドル(展望灯台)。
高さ59.8m、海抜119.6mの展望灯台からは、南に大島、西に富士山、東に三浦半島を望むことができます。
愛犬と江の島に来た時は登れなかったので、今回初めて登ることになります。

 

▼展望台から富士山を眺めて。
晴れてはいたのですが、モヤが出ていて富士山は見えにくかったです。

▼上と同じ写真の丸印内に富士山がうっすらと見えていました。

 

▼展望室にあった江の島から見える範囲。モヤさえなければ遠方の景色はもっと見れたのにと残念です。

 

▼同じく展望台から見た江の島弁天橋と右手の片瀬海岸東浜。
左の漁港は片瀬漁港。

 

▼片瀬漁港から先にある片瀬海岸西浜

 

▼左手、江の島ヨットハーバー。右手は江の島湘南港ヨットハウス。
灯台は湘南港灯台(白灯台)です。

 

▼近場ですので、三浦半島はよく見えました。

 

▼最後に御朱印。たくさんありましたが2つ選んで拝領いたしました。

島内はまだまだたくさんの見どころがありますが、妻の腰痛を考慮して江の島はこれで終わりです。
この後は午後3時半に江の島を出て、三浦半島の逗子・葉山を経て三崎の先から横須賀方面へ向かい国道16号を使って帰りました。

午後8時から応援する横浜F・マリノスの試合があるのを忘れていました。
帰宅直前に気がついて無事LIVEでDAZN観戦できました。連勝できて最高でした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお買い物ー横浜市南部市場

2022-04-08 19:17:05 | お出かけ

今日は、横浜市南部市場でお買い物をしてきました。

神奈川区の自宅から環状2号線で金沢区の市場まで約30分の道のりです。

9時30分に自宅を出発し、途中で妹を乗せて10時過ぎに到着。

この市場は昔から知ってはいましたが、行ったことはありませんでした。

昨年2月にテレビ東京の「出没!アド街ック天国」で紹介されていたので、

横浜市内で近いこともあり、ぶらっと行ってみました。

横浜南部市場 食の専門店街 -SHOKUSENGAI- 公式サイト

▼横浜南部市場 食の専門店街の外観。
すいません駐車場から撮ったのでど真ん中に照明灯が入ってしまいました。
平日なのにかなりの車が入っていました。土日はすごい人出が予想できます。
ちなみに明日土曜日は、鮪の解体ショーをするそうです。

 

敷地内には、市場の他に新しくできたブランチ横浜南部市場もあります。

 

ブランチ横浜南部市場 | ブランチ横浜南部市場(神奈川県横浜市)は、日本の食文化「市場」のDNAを未来へ継承する、にぎわいと体験の広場です。

【公式サイト】つどう、つながる、ひろがる「BRANCH」ブランチ横浜南部市場は、日本の食文化「市場」のDNAを未来へ継承する、にぎわいと体験の広場です。

ブランチ横浜南部市場

 

今日のワタシは、アッシー君(古い!)であります。

妻と妹が買い物をする後を、買い物した戦利品を持ちながらついていきました。

 

▼まずは、南部市場の「あさいち」とブランチ横浜南部市場の「八百屋みなみ」で野菜を買っています。
写真は、「あさいち」が手前右に写っています。

 

▼「八百屋みなみ」の売り場。

 

▼購入した野菜や果物。妻と妹は近所のスーパーより安い!と言ってお買い物😄
「そりゃあ、市場なんですから安いのは当たり前では」とワタシは心の中でつぶやいておりました。
野菜と果物の総額は、3,583円でした。

▼栃木県産、「スカイベリー」美味しそう。イチゴは大好きです。

▼台湾産パイナップルは私のリクエスト。

▼たまねぎと椎茸を撮り忘れ💦  仕事での物撮りだったら大騒ぎでした(笑)

 

▼昼食は、南部市場内の「横濱屋本舗」で海鮮丼とアジフライを食しました。
アジフライは大きくて肉厚でとても美味。店内で聞こえてくる注文で「アジフライ」は多く聞こえました。

 

▼南部市場の「武居商店」で各種タレをお買い上げ。
ここのタレは妹が以前に買って良かったということで、今回は我が家も買ってみました。
味見をさせてくれるので安心です。

▼購入した各種タレ。5本以上お買い上げで100円引き。全部で1,550円でした。

 

▼お肉類は、今日すぐ食べる予定はなかったので控えめになったようです。
ブランチ南部市場内の食肉問屋直販「横浜南部昇進」で購入。

 

▼最後はお魚。ブランチ南部市場内の「山安」と「神水産」で購入。全部で3,000円位でした。

▼釣り用のクーラーボックスを持参しました。妹の分も入れたらギリギリでなんとか収納してきました。

以上、本日のお買い物報告です。

2時30分に市場を後にして、午後3時過ぎに帰宅。

妻と妹は買い物を堪能したようです。

食事をするお店をいろいろと見つけては、次また来ようと話になりました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする