goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめの戦車模型づくり

老眼に悩みながらもとにかく完成させることを目指します! 2009年3月8日開設

IV号D型 タミヤ1/35 #3 組立終了

2023-06-14 23:26:01 | IV号D型 タミヤ1/35

IV号D型の組立が終わりました。

 

▼取っ手類は真鍮線に替えています。

 

▼アンテナは0.5mm真鍮線を使い、畳んだ状態にしています。
スコップの位置はアーマーモデリングVol.60に載っていたIV号D型の実写にならってキットの指定より少し前にずらしています。

 

▼銃口はデザインナイフの先を使って空けておきました。

 

▼サイドステップは組説では降ろした状態。今回は歩兵を載せての突撃シーンなので畳んだ状態に変えました。
新製品のIV号F1型は畳んだ状態で組むようになっているようです。

 

▼というわけでこのようになりました。
車体側面に接着跡があるのは、組立時に間違えて後期型用の装甲板を貼ってしまい強引に剥がした跡です😅
砲塔側面のバイザーカバーが曲がっていますね。
50代の頃から指の第一関節に発生しているへバーデン結節と第二関節のプシャール結節の症状が、最近さらに進んできて指がとても曲げにくくなってしまいました。
ピンセットを使ってなんとか組んでいる場合があって、気がつくとこのようにきちんと組み立てられていないパーツが出てきてしまいます。
こんな状態のパーツが今後増えてきてしまう可能性がありますが、どうか広い心でご覧になっていただければ助かります。

 

▼組説内のイラストでは牽引ワイヤーが描かれています。パーツもあるのですが、何故か組説では取り付け位置の指示がありません。
イラストは車体後部に装備されていましたので、同じ位置にステンレスワイヤーを使ってデッチ上げました😅
ワイヤーは多分ドラゴンのキットで余っていたものだと思います。

 

▼砲塔上部は塗装を考慮してまだ接着していません。
フィギュアは5体付いていますが、今回はコマンダーだけ搭乗させます。
ハッチは開けていますが、体は出さず車内でペリスコープをのぞいている状態にしようと思います。

 

▼IV号の組立が終わったので、次は進撃セットの兵隊さんを組み立てて搭乗させます。

今回はここまでです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IV号D型 タミヤ1/35 #2 車体の組立

2023-06-13 00:07:05 | IV号D型 タミヤ1/35

今日の天気も雨空。なので引き続きIV号D型の組立をしています。

 

▼モーターライズの名残で、車体に思いっきり大きな穴が空いたままとなっています。
サイドスカートもないのでこのままではとても目立ってしまうのでエポキシパテで埋めておきましょう。

 

▼はい、埋めておきました(笑)

 

▼誘導輪の車軸の一部と車体本体と後部パネルの接合部に隙間が開いてしまうので、ここもエポキシパテで埋めておきます。

 

▼はみ出してしまったところは、カッターナイフでカリカリと削って修正しました。

 

▼エンジンパネルの取っ手を0.8mmの真鍮線に替え、車体工具の一部をディテールアップの意味で付け替えています。

 

▼H型、J型用なのですが、使ってしまいました😅
キットのシャックルがちょっと悲しい出来でしたので、そこだけを換えようと思ったのですが、他の部分の出来も気になって上の写真のようになってしまいました。
ただ、ジャッキ台はキットの方が良かったのでそのまま使っています。

今回はここまでです。次は砲塔の組立へ進みたいと思います。

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IV号D型 タミヤ1/35 #1 組立中

2023-06-11 23:09:00 | IV号D型 タミヤ1/35

タミヤ1/35 IV号D型、組立中です。

 

▼気のせいか転輪が小さい気がします。

 

▼タミヤのJ型の転輪と比べてみました。0.6〜0.8mmくらい直径が小さいようでした。

天気が良ければチャレンジャー1の塗装を、悪ければIV号D型の組立を進めたいと思います。

今回もご覧いただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする