goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろかずのブログ・3

81歳のおじいさんです。散歩したこと、読んだこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、腹が立ったこと等々何でも書いてみます。

ヘンな狛犬(西之山の若一神社)

2022-02-03 09:06:05 | 風景

 

       ヘンな狛犬(西之山の若一神社)

 「神野町の歴史(仮称)」を始める前に、普段はあまり気に留めない風景を探しています。

 こんな作業をしていると、だんだん神野町がだんだん「おもしろく」なってきます。

 「神野町の歴史」の作製の助走になります。

 きのう昼から、カメラを持って神野町西之山の一部を歩いてきました。

 以前(2007/10)にも立ち寄ったことのある神社、西之山の若一神社を訪ねました。

 神社の定番の狛犬が社殿の正面にあります。

 正面に向かって左側の吽形(うんぎょう)の狛犬です。が、少しヘンなんです。

 左側の狛犬の背中と、顔のあたりを二匹の狛犬の子どもがジャレてれています。

 こんな変わった狛犬をご覧になったことがありますか。

 つくられたのは、明治23年の銘があります。

 何か意味があるのでしょうか。ご存知の方は一報ください。

 それにしても、右側の狛犬に子どもの姿はありません。こどもの狛犬と戯れているのはお母さんのようです。どこの世界もお父さんは寂しいね。

 *写真:子どもと戯れる狛犬(西之山若一神社・昨日撮影)

 


『神野町の歴史(仮称)』の準備を始めました

2022-02-02 09:57:46 | 風景

  

  

   『神野町の歴史(仮称)』の準備を始めました

 2月になりました。春はもうすぐです。

 

 2月中に『神野の歴史(仮称)』をFBやブログで、とにかく開始させる予定です。

 準備を始めると、神野町についての写真、記録が目に留まります。

 昨日も、『神野町の歴史』を何から始めようか」と、先日いただいた『神野小学校創立120周年記念誌』を丁寧に読みました。

 今のところ小学校だけですが、少しだけ神野町のイメージができました。

 

 そして、神野小学校創立150周年記念行事実行委員会の方の撮られた素晴らしい「神野小学校・常光寺そしてコウノトリの写真」をみつけました。

 いい写真です。

 もうすぐ立春、どんどん暖かくなりそうです。

 車をどこにで止めて、まず神野町を歩きまわります。

 〈お願い〉

 史料・写真等をお持ちでしたらご一報下さい。

 

 *写真:神野小学校・常光寺そしてコウノトリ


ロウバイは、五分咲き(円照寺)

2022-02-01 09:52:17 | 風景

 

    ロウバイは、五分咲き

 127日のFBに円照寺のロウバイを取り上げましたが、今日(21日)の神戸新聞の朝刊に円照寺のロウバイの記事がありましたので転載させていただきます。

 詳しくは新聞をご覧ください。

 この1週間で本格的に咲き出したようです。満開は来週でしょうね。

 お出かけください。

 *写真:円照寺のロウバイ(神戸新聞より)


今朝の公園の藤棚と空

2022-01-31 10:52:00 | 風景

      今朝の公園の藤棚と空

 3時ごろに目が覚めて、そのあと寝れないことが増えてきました。

 今朝は、それから夜明けまで、寝ることができました。

 朝、日光がいっぱいでした。

 おまけに風もありません。

 いつもなら昼から出かける散歩ですが、朝食の後、公園まで散歩したんです。

 コンクリートのベンチに寝そべって空をながめていました。

 いつもならあまり気に留めない藤棚と空が抽象画のように見えるのです。

 おまけに、雲はゆっくり東の方に流れています。

 こんな日は、良いことがおこりそうです。

 何かありましたら、報告します。

 *写真:藤棚と空(町内の朝の公園にて)

 


小さなチューリップの芽が出ました

2022-01-30 11:15:05 | 風景

 

          小さなチューリップの芽が出ました

 去年の春、庭に小ぶりのチューリップがいっぱい咲きました。

 まさに、赤・白・黄色でした。

 そのチューリップが咲き切った後、耕したら小さな球根が出てきました。

 それを、また「来年咲くかもしれない」ととっておいたのです。

 ストッカーにいれていたらカラカラでした。

 「もう球根は死んだ・・・」と諦めていました。

 でも、ひょっとして生きているかもしれないと11月に植えていました。

 今朝気が付いたのですが、そのうち数本の芽がでているのです。

 続いて、新しい芽が続きそうです。

 春には店で販売していないような、小さなチューリップが咲きそうです。

 春の楽しみが増えました。


ちいさな春

2022-01-26 08:18:26 | 風景

          ちいさな春

 先日、Kさんが、FBに曽根神社の紅梅について書いておられました。

 「もうそんな季節か・・・」と昨日の午前中に、曽根神社に出かけたんです。

 でも、ほとんどの紅梅は、堅い蕾のまま。

 Kさんが撮られた紅梅の一角だけで咲いています。

 ちいさな、小さな春の誕生です。

 曽根神社の「梅まつり」は3月5日(土)・6日(日)。

 春は、やはり3月からですね。

 冬はもう、一か月の足踏みです。しばらくの辛抱しましょう。


池田の観音寺の山門に山岡鉄舟書の扁額が

2022-01-25 08:02:51 | 風景

   昨日(25)の神戸新聞の夕刊に「街を巡れば名筆がわんさ」と題して近代著名人の直筆が刻まれている街の石碑や銘板を紹介しています。

 「加古川市ではどうかな?」と、浮かんだのは尾上町池田の観音寺の山門の山岡鉄舟の扁額です。紹介しておきましょう。

      山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)

 山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)を紹介しておきます。

 鉄舟は幕末・明治前期の剣客、政治家それに書道家です。

 千葉周作に剣を学び、自らも門弟を教えました。

 慶応4年18683月、戊辰戦争の際、勝海舟の使者として駿府に行き、西郷隆盛と会見して、江戸開城について勝・西郷会談の道を開いています。

 明治5年(1872)、明治天皇の侍従に就任しました。明治21年(188853歳で亡くなりました

    池田の観音寺の山門に山岡鉄舟書の扁額が

 観音寺の山門に生竹山(しょうちくさん)の書が掛けられています。この山号の書は、山岡鉄舟の筆(写真)によるものです。

 観音寺と鉄舟の関係は、はっきりしません。

 


今朝のアシタバ

2022-01-24 10:52:40 | 風景

    今朝のアシタバ

 写真は、アシタバです。

 もう3年ほど前になります。八丈島から送られてきました。

 八丈島というと、南の暖かい島というイメージがあり、「どうせ冬は越せない植物」と思い込んでいました。が、何とその年の厳しい冬を乗り越えたんです。

 きょねんの夏の終わりに、とつじょ、でっかいアゲハチョウの幼虫が現れました。

 少しグロテスクですが、かわいいのでそのままにしておきました。23日見ない間に母完全に食べられていました。

 幼虫は鳥に食べられたのでしょう。姿を消しました。

 その後、葉はみごとに再生しました。

 写真は、今朝のアシタバです。

 少し元気がありませんが、今年も越冬してくれそうです。

 


スイセン

2022-01-22 08:46:14 | 風景

 

    ス イ セ ン

 何を狙ったのか分からない写真です。

 私の机上のスイセンを撮ったつもりです。

 スイセンは、きれいですが少し寂しいです。近くの人形を集めて撮りました。

 でも、FBではお届けできないものがあります。

 香りです。いいですよ。

 冬ばっかりの季節はないんです。

 春まではもう少し・・・・

 もうすこし、それまで辛抱をしますか。 


甘い香り、ただいまロウバイは五分咲きです

2022-01-21 07:47:17 | 風景

   

  甘い香り、ただいまロウバイは五分咲きです

 兵庫県加古川市志方町広尾の円照寺旧境内で、ロウバイが咲きはじめました。

 ろう細工のようにつややかな花が日だまりの一画を染めています。2月上旬ごろまで楽しめます。

 中国原産の落葉低木。厳寒期の参拝客に和んでもらおうと、上月義宗住職が植えた樹齢約30年の本が毎年、花を咲かせます。

 今年は、寒さのせいか少し遅れているようです。

 それでも、丸みを帯びた黄色いつぼみと花が、甘い香りを放ちながら青空に映えています。

 現在は、五分咲きですが、1月の終わりには満開になりますよ。

 その時は、円照寺をお訪ねる下さい。

 *写真:円照寺のロウバイ(昨日撮影)

 


神社に梅の模様の瓦、「なぜ?・・・」

2020-10-08 13:03:54 | 風景

  

  神社に梅の模様の瓦、「なぜ?・・・」

 先日、円光寺(天満中村)に行ってきました。

 秋の空をバックにした円光寺の梅の模様の甍はいっそう輝いていました。

 天満大池の近くの天満神社(菅原道真を祀った神社)の

象徴である「梅の紋の瓦」がオンパレードです。

 円光寺は「神社でもないのに梅の紋か?・・・」

 ちょっと不思議なようにも思います。

 

 円光寺は、江戸時代までは国安の天満神社の別当寺であり、国安にあったお寺です。

 それが、明治の「神仏分離」で神社と分けられ、ここに移転させられたのです。


フウセンカズラ

2020-10-07 17:39:35 | 風景

 

 よく散歩するコースの工場横の網に、鳥が種を運んだのかフウセンカズラ育っています。

 先週は、まだ小さい白い花だったんですが、今日は、はや「フウセン」になっていました。

 だれにも気づかれずに、金網に巻き付いています。

 フウセンも膨らみました。種ができるまで育ってほしいね。
 種ができたら来年は、自宅の庭に植えてみます。

 この草は、英語ではBaloon vine(フウセンのつる草)というそうです。

 発想は、日本と同じですね。 


ハロウィン

2020-10-07 08:48:19 | 風景

   ハロウィン

 7月のFBで「ハリマ化成」の敷地に植えられたマリーゴールドの見事な花壇を紹介しました。

 工場のしゃれた演出でした。

 きのうの午後、病院の帰りのそばを通りましたら、かわいいハロウィンの飾り付けにかわっていましたよ。

 またまた粋な演出でした。


コウノトリ

2020-10-04 20:42:51 | 風景

   コウノトリ

 先日、加古川北公民館横の里池にコウノトリが8羽も飛来したニュースが、神戸新聞に掲載されていました。

 今日、昼から撮影しようと出かけました。

 残念! どこかへ飛んで行っていません。

 偶然ということがあるんですね。たまたまある用事で東志方畑へ出かけました。帰りにコウノトリらしい鳥を干上がった池にみつけました。

 誰もいない池です。

 車を止めて近づくと、まぎれもなくコウノトリでした。

 ラッキー・・・・


加古川大橋を歩く

2020-10-04 07:52:05 | 風景

 加古川大橋を歩いてみました。

 歩いて向こう岸(船頭)に歩く人は全くおられません。

 この橋を渡たるのは、もっぱら車です。

 そのためか、橋からの風景が新鮮でした。
 橋のそばに樹木があるんです。魚がいそうです。

 そのためか、サギが魚を狙っています。

 ここは、私の小・中学校時代の水泳の場所でした。

 でも、こんなに木は、はなかったですね。