私は高校生くらいの頃から、一人でよく山歩きをしていた。
当時、山里や、山から駅までの長い車道を歩いていると、「乗ってくか」と声をかけてくれる通りがかりのドライバーはそれほど珍しくなかった。
実際に何度か乗せてもらったこともあるが、当時の私が気の利いた会話やお礼が言えたわけでもなく、いま思い出してもありがたかったなぁという気持ちになるばかりなのがもどかしい。
今は自分が運転する立場になったので、今度は自分がそうしよう、なんて考えてみたりもする。
だが、これは結構難しい。
突然降り出した雨に、ずぶ濡れになっている人、最終バスに乗り遅れたのか、真っ暗な山間部の道をとぼとぼ歩いている人を見かけたときなんかは、乗ってもらいたいなぁと思うのだが、いつも躊躇いが勝って通り過ぎるのみ。
多分に今の社会は寛容でなく、、防犯意識の高まりと引き換えに失ってしまったものがあって、怪しまれる可能性が高いし、私の人相もあまり良くない。
まあ私は別に善人でもないので、それでも構わないのだが、疑いが蔓延る世の中では、殆どの人が持ち合わせているであろう「ちょっとした善意」が、芽を出せずにいるのではないかと危惧する。
無警戒がいいとは言わないけれど、疑心暗鬼が連鎖していく世の中は嫌なものだ。
まずは、登山帰りの屈強な男性にでも声をかけてみようか・・・。
写真のストックが殆ど無いとはいえ、あまり更新に間が空くのも嫌なので、取り敢えず雑多な写真でも。
舟津神社 福井県鯖江市舟津町1丁目
このブログで取り上げた場所で、住所に1丁目と付くのは初めてだろう。
それだけ市街地にあるわけだが、街中であることを感じさせない奥深い空間であった。
参道横は石も配され庭園の趣。
岡太神社 福井県越前市粟田部町
ここも市街地に近いが、公園のようなスペースもあって、付近の住民の憩う場所といった雰囲気だ。
上の写真は御輿殿で、下が本殿。
加多志波神社 福井県鯖江市川島町
ここは曇天か小雨降る中で撮影したかったのだが、初夏の日差しが強い状況で木々の深さが出せなかった。
この参道と平行して、右手には観音堂の参道が並んでいる。ちょっと変わった空間構成だった。
與志漏神社 滋賀県長浜市木之本町古橋
境内に戸岩寺の薬師堂や鐘楼が残っている。
尾根上にあるが、モミジも多く、ケヤキの大木もあって気持ちの良い場所だ。
大見神社 滋賀県長浜市木之本町大見
ここは以前に掲載しているが、改めてちょっと立ち寄ったので。
意波閇神社 滋賀県長浜市余呉町坂口
鳥居の傍に大きな杉の御神木があるものの、そこから拝殿までの空間が、だだっ広い空き地のような場所で味気ない。
ただ、本殿の美しさには暫し目を奪われた。
高原熊野神社 和歌山県田辺市中辺路町高原
高原は尾根上にある集落で、雨の日などは霧というか雲に包まれることが多いようだ。
ここは、そんな天候の時に訪れるべきで、樹齢千年クラスの楠の巨木や朱の社殿が、見る者を陶然とさせるに違いない。私はまだ見てないけれど・・・。
熊野古道が有名になって訪れる人も多いが、だからこそ天候の悪いときがいい。
兵庫県豊岡市竹野町椒
はじかみ神社に行くつもりだったのだが、駐車しやすい場所が見つからず、しかも参道が工事中だったようなので立ち寄らなかった。
すぐ近所を走っていて、ちょうど山の端から朝日が降り注いできたので写真を撮った。
最新の画像[もっと見る]
一番最初の写真が好き! っと思ったら、次のも良いし、その次のも・・・最後の田圃に降り注ぐ光なんてもうご来光みたいです。
最近、グルメツーリングにばかり連れて行かれるので、なかなか撮りたい風景に出会えません。
自動車愛好会なので、走る方に力を入れる人たちですから(苦笑
たまには一人にさせて欲しい。
先週は石の宝殿と鶴林寺に行って来ました。宝殿を綺麗に撮りたかったのですが、狭くてあまり角度を選べませんね。
鶴林寺は観音像がとても魅力的で艶めかしく、大好きになりましたが、撮影禁止で残念。
おっしゃっておられましたが
雑多では勿体ないですね
愚生なんぞの写真は
記録写真レベルなので
この雑多にあるようなレベルの
写真が撮れたら狂喜乱舞ものです
私は一枚目が好きですかねぇ。
ここは個別でアップしたかったんですが、
社殿の写真がダメダメだったので・・・。
最後のは、中央の木がもっと大きかったらなぁ。
私は走るのも好きなので、
日中は景色を、夜間の移動では走りを楽しんでます。
走るだけっていうのは、ちょっと勿体無いですね。
石の宝殿は面白そうですねぇ。
でも写真的には確かに厳しそう。
超広角レンズが欲しいところです。
そういえば私、仏像の類は撮ったことないです。
一度朝鮮してみたい気がします。
>幽黙さん
アップすると、写真の見栄えが変わることが結構ありますよね。
自分でいいなと思っていたものが、
アップしたものを見るとイマイチだったり、
逆に意外と良かったり・・・。
今回は思っていた以上に良くなってくれました。
背景が黒との相性でしょうかねぇ。
幽黙さんは幽黙さんで、ちゃんとスタイルを確立されてると思います。
巷に溢れている単なる記録写真とは全然違いますよ。
5枚目、加多志波神社、のお写真も良いです。
条件がそろえばさらに良くなるということでしょうね。
伊賀市で若い男性二人に声をかけられた事があります。
派遣で1日だけ奈良から働きに来たそうだが
、送迎バスが出てしまったとの事で駅までの道順を聞かれました。
最寄りの駅まで歩いてだと30~40分かかりそうなので、
もし20分ほど待ってくれるなら送ってあげると言うと、
「お願いします。」との事。
友人には「気付けやなあかんで。」と言われました。(笑)
運転しながら話を聞くと、近鉄で帰るというので結局名張まで乗せてあげました。
地区でお守りされている神社に参拝するときなど、
泥棒と間違われないかとよく思います。
普通だと拝殿で参拝して終わりですが、本殿を写したいとか、
山ノ神がどこかにないかとか、裏の角までうろつきますので。
ョン)。
大見は、ともかく他は良さそうですよ。理由は書い
てくれたのでわかっていたんですが、改めて写真
みると素敵な場所ばかりですね。
白山や玉置は自然好きなら感動するでしょうね。
宮川なんかもお薦めですよね。しかし良い家系で
すね。うちなんか新興宗教ジャンキー多いから神社
の話してもアポーンって感じな予感です。
眞名井神社が素晴らしかったです。感動です。
悪友いわく「出雲大社ってデカイだけでなんの感銘
もなかったなぁ・・・」と恐ろしい暴言はいてまし
たよ。
お米の美味しい場所=水が綺麗=良い神社あるは
ずと短絡思考なんですよぉ。
伊雑はマニア多いから、あまり悪く言いたくないん
ですがホント風雨の神社ですね。歴史は面白い。
伊射波は、行ってないんですよ。ぜひ激写して
きてくださいね。
福王は椿セットいいですね。ただどちらを朝早く
最初の参拝にするべきかは悩みますね。
パワー。送ります・・・無力なパワーですけど。
海だけでも晴れますように。
数日前から、uziさんのホームページの一部が見られなくなっていて、
いったいどうされたのだろう、と気になってましたが、
やはり模様替えをされていたのですね。
残りの工事が終わるのを、楽しみに待っております。
加多志波は天候や時間帯の条件、
最後の写真は、風景としての条件(木が小さすぎてバランスが・・・)
が満たされてないのが残念なところです。
って、その両方が満たされることなんて滅多に無いですが。
向こうからきっかけが作られたケースですね。
それだと、私でも何とか「お送りしましょうか」と言えるかも。
あ、でも多分、向こうが警戒して乗ってくれない気が(笑
uziさんは、温厚そうな方というイメージですが、
私は優しそうとか温厚そうとか言われたことないんですよ・・・。
山の神は確かに怪しまれそうですね。
私もよく裏の方まで行ったりしますが、
その間に参拝の方が来られて、出るに出られなくなったことが。
怪しまれるからというより、驚かせてしまいそうで、
つい隠れるような感じになるんですが、
これって見つかると余計に怪しまれますよねぇ。
何とか爽やかに登場(?)したいもんです。
>eraさん
今回の雑多は、どこも条件が良ければ個別でアップできそうな感じですので、
そういう意味では確かに勿体無いかもです。
宗教観について話し合ったことは無いですが、
割と冷めた見方をしている親族が多いような・・・。
新興はちょっとアレですね、苦手意識があったりします。
出雲大社はデカさに感銘受けましたよ(笑
女性とドライブで立ち寄り、ここで手作り弁当も食べたので、
いい思い出のある神社だったりします(笑
今度行く熊野の神社も、水が綺麗なところでして、
私にとって新たな聖地になる予感です。
やはり水は大事ですね。米と水と神社は繋がると思います。
お、伊射波は未参拝でしたか。
かなり気になる神社なんですが、
あっち方面に行く機会がなかなか・・・。
福王辺りを回ってから伊射波だとキツイかなぁ。
福王は東からの日当たりが良さそうなので、
この出前の早朝か夕方ですね。
あ、でも椿も人出を考えると早朝かなぁ。
これは難しい・・。
休み、ずらすことが出来ました。
初日は雨ですが、あとは晴れそうです。
交渉が簡単に済んだのはパワーのお陰かも。
熱心な新興宗教系はドン引きしますよ。
お!hiro1jzさんスイートメモリー。意外と女性
と神社行ってますね。確かに出雲大社はデカさは
凄いですよね。
やはり水が清い場所にハズレ神社なしですよ。
熊野・・・行きたいなぁ。死ぬほど気合いれたら
普段でもいけなくはないんですけどね・・・
鳥羽の近辺はご飯しかしてないんですよね。
伊射波は行きたいんですけど、ここ意外この近辺
は面白い場所なくて躊躇しますね。
福王と椿・・・難しいですね。人のいない椿は
絶対に良い神社な気がするんですよね。ただ福王
も。。。
あ~足見田も立ち寄ってください。個人的には
伊勢の中でもお薦めです。
ふふふ私はパワーありますよ。悪友の長期出張の
期間を毎回100%当てています。
ホント良い旅して良い写真頼みますよぉ。
車中二泊予定のキツイ計画ですが、
何とかいい写真を撮ってきます。
なんか昔っから、女性と街で遊ぶとか無かったんですよ。
いつも、山とか海岸とか神社とか・・・(笑
そちらから熊野は確かに凄い気合がいりますよね。
熊野市辺りなら、伊勢に行く時間と比べて
プラス一時間ちょっとくらい。
伊勢自動車道・紀勢自動車道は無料化対象路線ですから、
挑戦されてみては。
足見田はそんなにいいですか。
ここなら福王、椿と同時に回れそうですね。
この辺りはちょっと山の方に入ると渓谷もあるので、
なかなか充実したコースが設定できそうです。
鳥羽は、海をメインにして神社をおまけにする方がいいかもですね。
初日は前半が雨。
これは雨上がりに出会えるので寧ろ喜んでます。
川の水も豊かになっているでしょうし、
桜も既に結構咲いているらしいので、
タイミング的にバッチリみたいです。
ただ、後半は冬型でかなり冷え込むのと、
風が強そうなのが心配。
車中泊二連発はヘビーですが、それだけチャンス
が多いってことですよ。体調管理だけは気をつけ
てください。
お!意外と良さそうな状態で激写できそうですね。
桜もありは素敵!風は困ったもんですよね。
海の写真は面白いかもしれませんけどね。
自分は明後日出発・・・ただ会社にまだ言ってない
です。いざとなれば仮病で行きます。
もともとアウトドア派なんですね。良いデートコー
スですね。自分の場合は。。。書けないです。
それはともかく熊野かぁ・・・自分の速度で六時間
半ですね。能登と同じくらいだから可能かも?
会社で死ぬほど嫌なことあれば行けますね。毎週
行けそうです。次の日死にそうですけど挑戦しま
すよ。那智は行ってないんですよ。
足見田は伊勢の中でもお薦めな場所ですよ。椿から
近いし、あのエリアは綺麗な場所ですね。山も近い
ですしね。
伊勢で良さそうな場所発見。牛庭神社!ここ良さ気
ですよ。なんで気がつかなかったんだろ?
鳥羽は海と飯ですよ。
車中二泊目途中で帰ってきてしまいました。
二日間で15キロほど歩いたのと寒さでダウンです。
しかも一日目はずっと雨でした・・・。
写真の出来もイマイチで、お気に入りが少ないです。
特に海には不満が残りました。
それでも、やっぱり南紀はいいなぁ、と再認識しました。
アウトドアとインドアが両極端ですねぇ。
ただ、出掛けるなら自然の多いところでないと嫌というだけで、
でも都会が嫌いというわけでもないんですけどね。
なるほど、嫌なことがあれば怒りのパワーで行けるんですね(笑
たぶん、熊野なら癒してくれますよ。
おお、苔生した参道がいいですね。
牛庭は全く知りませんでしたが、
ここは伊射波とセットで回れそうですね。
足見田、椿、福王、
牛庭、伊射波、海、と
伊勢は二回行かないとだめですね。
といっても、いつになることやら・・・。