goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

塩田八幡宮

2015年05月28日 | 兵庫県

兵庫県神戸市北区道場町塩田


地図を見て春日神社から最も近い場所にあると思われる神社が、直線距離にして春日神社の北北西1.7キロほどのところにある塩田八幡宮だ。
この神社は、固有名詞の記載が少ない国土地理院の地形図にもその名があるので、それなりの規模があることが窺える。
当然、ネットで検索すれば幾つかの記事がヒットするし、普段、私が行くような神社とは趣が違うであろうけれど、この日に歩くルートは事前にほぼ決めているので、まずはその塩田八幡宮に向かう。



徒歩での神社巡り、ということで、道中に気軽に撮ったスマホでの写真も小さいサイズで載せておこうと思う。
神社だけでなく、周辺の雰囲気も伝わると思うし、いちいち三脚を立ててカメラを構えるのもどうかという場所でもスマホなら気兼ねなく撮れる。
ここは春日神社を出てすぐのところ。
水入れの始まった田圃と、春の草花。

新名神高速道路の工事現場が近くにあるので、ダンプカーの往来が激しい。
それを避けて、途中から車の通れない武庫川支流の堤防を歩く。



特に惹かれる風景も無く、川の水も汚れているが、のんびり散歩が出来る道だ。
曖昧な空模様で、こういう風景を撮るには相応しくないけれど、神社を撮るにはちょうどいいくらいだと思う。



やがて塩田八幡宮の一の鳥居が見えてくる。
無数に建っている構造物は何なのだろう? 鳥居より手前には無いほうがいいと思うのだが。



二の鳥居までは200メートルほど。



背後に背負う緑は、なかなか豊かである。



見上げれば、緑に溶け込むように三の鳥居がひっそりと立っている。



明るすぎる神社かと思っていたが、この辺りはいい雰囲気。
階段ではシロテンハナムグリを見つけた。
久しぶりに見たので何だか嬉しい。
とはいえ、最近はカナブンが減ってシロテンハナムグリが増えているのだとか。



三の鳥居。



長い階段を上り切って、やっと拝殿が見えてくる。
やはり、豪華というか派手というか、普段、私が行くような神社とは違って、ちょっと落ち着けない空気。
ここより高く上がると真正面に御神鏡が見えるので、以後、正面からの撮影は控えることにする。



朱と白、黒の取り合わせは美しいとは思う。
本殿は少ししか見えない。



社殿は鮮やかで、鈴緒も何もかも綺麗だ。
駐車場は広いし、トイレも神社としては異例の清潔さなのだが、御神木の注連縄が粗末なのが気になる。
左手には授与所などもあって、恐らくは常駐であろう神職の方もいらっしゃった。
神社への造詣ある人なら、ここで神職の方とお話して更に知識を深めるところなのだろうが、私はただ神社の雰囲気と空気を味わいたいだけなので、神職の方がいらっしゃると寧ろ気後れして写真が撮りにくくなってしまう。



境内社も沢山あったが、早々に退散。
次の神社を目指すことにする。


撮影日時 150522 9時40分~10時(時間は神社のみで道中は含まない)
地図


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Jun)
2015-05-28 22:25:45
畦道の草、好きです。
なんでもない風景が美しく見えること、と言うか時がありますよ。

朱塗りの神社、立派ですね。
私もあまり趣味ではないですね。
夕刻なんかに綺麗かも知れませんが、あまり写真に撮りたいとは思いません。

アメリカで骨董屋をしている旧友(神戸出身の日本人です)は、「神社は古い建物でないと値打ちがない」と骨董屋らしい意見を持っていて、多分、塩田八幡は素通りするでしょうね(笑

神職がいると落ち着かないのは、私も同じです。
伊和神社に行ったとき、参拝する間、社務所から神職がじっと見ている視線が気になって落ち着きませんでした。
御朱印や御札を買いに来るのを期待していたのでしょうか?(笑

それにしても、鳥居のある参道の構造物はなんでしょうね。
模擬鳥居みたいでもあるし???
返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-05-29 05:53:16
>Junさん
田の畦に咲く様々な小さな花が、いつも一番春を感じさせてくれます。
まあ、よくよく見れば、外来種も多いんですが(笑

立派だけど派手だし、みたいなことを言いつつ、
実は伏見稲荷大社には、いつか本腰を入れて撮影に行きたいと思ってたりします。
あそこはもっと立派で派手ですが、それ以外のあらゆる要素も内包していそうで。

風景的視点で見ても、そのご友人と同じ意見になりそうです。
でも、ただ古ければいいというわけでもないでしょうし、
人間もそうでしょうが、歳月の経かたというものが大事になるんでしょうね。

神職の方がいらっしゃると、参拝作法とかチェックされてるんじゃ、なんて思ったりします(笑
まあ神職の方に限らず、境内に他の人がいると撮りにくくはあります。
伏見稲荷くらいになると、逆に開き直れそうな気はしますが。

あの構造物、私も鳥居的な意味合いもあるのかと思いましたが、
他の方のブログで、夏祭りのときに提灯がぶら下がっている写真がありました。
1500個もの提灯が参道に並ぶらしく、きっと壮観な眺めでしょうね。
ということで、提灯を掛けるための構造物、のようです。
返信する
Unknown (Jun)
2015-05-30 00:06:50
提灯用の構造物なのですね(名前がわかりませんね・笑)
祭礼の度に建てたり片付けたりする人員や予算がないので、半永久的に設置したのでしょう。

多可町では、中区の糀屋稲荷が夏祭りや年末の参拝などで参道が暗くないように照明を並べます。
雪洞だったか、提灯だったか忘れましたが、田圃の中を曲がりくねっている参道で街灯も少ないので、必要なのでしょうが、暗闇に灯りが並んで綺麗です。稲荷神社なので、狐火かな、なんて冗談も出そうな。
糀屋稲荷の神社自体は大きくて立派ですが、鎮守の森が伐採されて明るい開放的な空間になっていて、ちょっと興醒めしました。

もう一箇所、中区の門前と言う地区にある八幡神社は小さいですが、お気に入りです。
境内が石垣で階段状になって、城跡みたいに見えます。
この神社の近く、門前の地名の由来と思われるお寺さんが、冬の夜に万燈会をします。
田圃の畦に風よけに入った蝋燭の火が並ぶそうです。
自宅から近いのですが、地区の行事は何故かどこも同日に行われるので、自分の地区の仕事で手一杯、見に行けません。

伏見稲荷は特別ですね。
同じ朱色で人が多くても平安神宮とはちょっと違いますね。
それに神域がとても広くて、ミステリアスな場所が多いです。

骨董屋の友達が帰国した時に、一緒に半日ぶらり旅をして、明石である神社の前を通った時、社殿がコンクリート製だったので、彼女が「駄目だ、ここは」と入らずに素通りしたお宮さんがありました。
帰宅して検索したら、その神社には左甚五郎の彫刻がありました(苦笑

そう言えば、山陽電鉄が一日自由に全線乗り降り出来る切符を販売しています。
それを使ってぶらり旅をしたのです。
2000円で、須磨から姫路の間を行ったり来たりしました。
明石では当時、まだ たこフェリーが就航していたので、見物して漁協の海鮮丼を食べて、明石の町を堪能しましたよ。
高砂や飾磨も歩きました。
自動車では見られない風景を楽しめました。
電車も良いものですね。


返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-05-30 04:24:59
>Junさん
夏の夕闇時に、提灯や蝋燭の火が灯る参道というのも、いつか撮影してみたいものです。

それにしても、地元についてお詳しいですね。
私などは今住んでいる場所に愛着が無いので、
行事など全く知らないんですよ。
ただ住んでるだけ、みたいな感じになってます。
糀屋稲荷をyahoo地図の航空写真で見てみましたが、
たしかに規模は大きいですが、杜がスカスカになってますね。
地図だけで見ると、参道も長そうだし行ってみたいと思うところですが、
最近は田舎の方でも鮮明な航空写真が提供されるようになったので、
いつも地図で気になったところは、航空写真でもチェックするようになりました。
八幡神社の方は逆に、参道は短そうですが周囲の緑が豊かですね。
特に、南側に続く森が気になります。
森の真ん中を小川が通っていて、糺の森のような風景が? なんて夢想します。
ここも神社の領地なんでしょうか。
というか、荒田神社のすぐ近くなんですね。
以前に荒田神社に行ったときに寄ればよかった…。

平安神宮との違い、凄く判ります。
やはりあの千本鳥居と稲荷山全体の深さが、妖しさも漂わせてますよね。
と言いつつ、伏見に住んでいたこともあるのに稲荷大社には行ったことが無いという(笑

稲爪神社ですね。
調べてみたら、確かに社殿はコンクリートみたいですね。
左甚五郎って、複数、というか、各地の腕のいい彫刻師をそう呼んだみたいですが、
ここのはそんなに目を引く彫刻ではないような…。

かつて青春18きっぷを使ってあちこち周ったことがあるので、
またそういう旅もやりたいなぁ、と思っています。
ただ、車と違って適当な場所で寝泊りできませんし、
宿泊施設に泊まるのも面倒だし、日帰りを五回かなぁ。
若い頃は、無人駅で夜を明かしたり、海岸の展望台で泊まったりとかしたんですが、
さすがにもう出来ませんね(笑
返信する
Unknown (Jun)
2015-05-30 21:19:14
八幡宮と言う神社は全国にたくさんあるので、神社ファンの間でもよく見落とされたりスルーされたりしますね。
塩田八幡はかなり立派なので、信仰を集めているのでしょうし、無視もされないのでしょう。

門前の八幡神社は地元民のお宮さんと言う感じで、隣の加美区の住人には知らない人も多いです。私もたまたま門前に住んでいる人と職場で親しくなって、彼女が青年団(近頃は女性も入っています)で厄神祭の世話をした話を聞いて知ったのです。
神職のいない神社では、お祭りの準備もお神籤の準備も全部住人がします。
神事だけはプロの神職を、契約している神社から呼んで来て執り行って頂くのです。

門前の森は植林の杉林ですから、hiro1jz様のご期待には添えないと思います。
小川もコンクリートの護岸で、正直なところ私は初訪問の時にがっかりしました。
でも森が国道から神社を隠す形になっていて、なんとなく世間から隠された秘密の神社みたいで、私はその八幡神社が好きになりました。
神社の前を通る道路は狭いのですが、それでも自動車が通れますし、神社の横の道幅が広くなっていて駐車出来るのも気に入りました。
滅多に通る車はいないのですけどね。
でも安楽田と門前の両地区を結ぶ道ですから、宅配便などが通ります。

確認はしていませんが、多可町では神姫バスが町と契約して福祉バスを走らせており、これが田圃の畦道など、バスが通る幅さえあればどこにでも入って来るので、ちょっと油断出来ません。
バス停がなくても乗り降り自由で、住民の希望でルートが決まるのです。

荒田神社は一度訪問して参道が長くて気に入りました。
的場の荒田神社より安楽田の荒田神社の方が私は好きです。

地区の行事に詳しいのではなく、行事が近づくと国道に幟が立てられる習慣があるみたいで、それでわかるのです。
「虫追い」や「狐払い」などの子供が夜中に集まって家々を訪問して邪気払いをする風習が中区にはあるようで、ハローウィンみたいにお菓子をもらえるみたいです。
農村歌舞伎も中区では子供が演じていて、神社の舞台拝殿は歌舞伎を行う場所だったようです。
ですから、この辺りの神社は子供の行事参加が重視されていて、神社の境内にある相撲の土俵なども子供サイズです。



返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-05-31 09:50:40
>Junさん
神社ファンの中では、稲荷神社をスルーする人が一番多いような気がします。
派手だったり、小さすぎるところが多かったり、緑が少ないところが多かったり。
ただ、緑が濃い稲荷神社は、ちょっと独特の良さがあると思います。
次に八幡宮か天満宮のイメージ。
私のように、神社名ではなく、地理的条件で行きたい神社を選ぶのは、少数派なのかも。

ありゃ、門前の八幡神社の杜は植林でしたか。
しかもコンクリート護岸とは…残念。
でもまあ、電車だけでなくバスも使わないと行けないような場所なので、
期待外れで良かったかも知れません(笑

私も両方の荒田神社に行きましたが、的場は社殿は立派でしたが明るすぎて…。
安楽田の方ではハルゼミが鳴いていたのを憶えています。

家の近所もお祭りの時にはしばらく前から幟が立つんですが、
もうそろそろ祭りかぁ、と思うだけで、正確な日取りとか知らないまま終わるんです(笑
子供が中心というのはいいですね。
農村歌舞伎などは廃れてしまったところも多いでしょうし、
少子高齢化で成り立たないところも多いでしょうから、
そうやって伝統が維持できているのはいいことですね。
まあ、さっきも書いたように、私ほど祭りに無関心な者が言うのもナンですが(笑
返信する
Unknown (Jun)
2015-05-31 22:21:55
今日は京都府福知山市三和町の大原神社に行って来ました。
大きな神社ですし、県道のすぐそばなので参拝者も多く、明るい神社です。
きっとご存じですよね。
でも、奥にあった火神神社は緑の中で美しかったです。

大原神社と言えば、昨秋も行こうと思い、ナビで設定したら何故か美山町の大原神社へ案内されました。
小さくて静かで誰もいなくて、とても良かったです(笑

返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-06-01 09:07:31
>Junさん
大原神社には、過去、4、5回は行ってると思います。
舞鶴方面に行くときの通り道にあるので、ついでといった感じが多いですが。
確か雑多な写真シリーズで、二三枚掲載しているかと。
全体的に明るい神社ですが、火神神社の辺りは緑がいっぱいですよね。
ただあそこ、何故かいつ行ってもいい色に写らないんです…。

美山の大原神社もいいですよね。
落ち着ける空間なのはこちらですね。
何故かここも、いい色に写らない、って自分が下手なだけかもですが(笑
返信する
Unknown (Jun)
2015-06-01 22:01:40
こんばんは

>いい色に写らない

確かに!
とても鮮やかな緑を撮影して、PCに取り込んで見ると綺麗なのに、処理したらくすんだ色になってしまいました。
緑だけじゃなく、彫刻もです。
神様はあまり写真がお好きではないのかも。
光の向きなんでしょうか?
美山の大原神社は神社そのものより石灯籠や楓の木ばかり撮影していました。

雑多な写真、覚えています。
実は、神社にいる時、産屋と桜の綺麗な写真を最近見たけど、誰のブログだったかなぁ、って考えていたのです(笑

産屋も見たかったのですが、丁度団体さんがいて川遊びをしているし、ガイドさんがメガフォンで説明をがなり立てているし、で騒がしかったので行きませんでした。

でも産屋のそばに立っていた鯉のぼりは良い感じでしたので手水舎から撮影し、階段を下りて行ったら、もう降ろされていました。


返信する
Unknown (hiro1jz)
2015-06-02 16:08:28
>Junさん
どうやっても、時間や季節を変えても濁ったような色合いになる神社が幾つかあります。
先日、三田にある神社に再訪したのですが、
ここもそういった神社の一つで、三回目なのに全く同じ結果になってしまいました。
経験上、常緑広葉樹が多いところは色が濁りやすいように思いますし、
常緑広葉樹の葉は光を反射しやすいので、そういったことも影響するのかな、と思いますが、
あまりに上手くいかないと、写真嫌いの神様という話も案外ありえるかな、なんて思います。

私は基本、平日が休みですから、三和の大原神社でも
人がいたりいなかったりといった程度でしたが、
それにしても、団体さんが来るとは…。
産屋そのものは、べつにどうってことは無いのですが、
桜や鯉のぼりなんかがセットになると絵になりますね。
返信する

コメントを投稿