神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

瀧樹神社

2010年01月19日 | 滋賀県
滋賀県甲賀市土山町前野


野洲川に沿った地域の神社に行くのは楽しい。
車の多い1号線を走らなければならないのはアレだけれど、昔も今も、東海道という大動脈であり、人の往来が多く歴史もある、ということで、ある程度の規模や、落ち着いた佇まいを有する神社が多いように思う。
街の中心部や国道沿いを除けば、景色も田畑と低山を主体とした長閑な場所が多いし、特に目的を定めず、地図を見て付近の神社記号を周るだけで、何だか充実した一日を過ごせる。
この瀧樹神社も、そうやって訪れた神社の一つで、近くを走る1号線の騒々しさとは対照的に静かで心地よい環境であった。



民家や小規模な茶畑が点在する明るい場所に参道入り口がある。
木々に包まれているので、周りの明るさに比してその暗さはとても深く感じられる。



鳥居は見当たらないし、参道の始まり方がどうもいきなりすぎるような気もする。
石灯籠の立ち並ぶ様は雰囲気があるが、別に入り口があるのかも知れない。



参道を振り返る。何となく夕暮れ時に来てみたい気がした。
本殿へ向かうのに下り道というのも珍しいと思ったら、本殿の斜め後ろが見えてくる。
やはり本来の参道は別にあるのだろう。





社務所などがある広いところに出て、拝殿に向かわずに、まずは本来の入り口へと進むと、やはり鳥居があった。
野洲川に面したところで、気持ちの良い場所だ。
ここから更に西に進んだ集落内には一の鳥居がある。



川に沿った参道は、鬱蒼としているわけではないが、写真右手にある椋の大木や、御神木である杉の大木もある。



鳥居をくぐって左手の階段を上ると社務所などのある広い空間で、正面に拝殿が見える。



拝殿右手から本殿方向。
社殿は建て替えられてからそれほど歳月は経っていないようだ。



手前が瀧樹神社で、奥の社殿は天満宮とあった。
社殿が味わいを持つにはもう少し年月がかかりそうだが、国道の喧騒も届かず静かな時間が流れていた。


2万5千分1地形図 土山
撮影日時 091204 9時20分~10時10分

駐車場 裏参道から入って境内に停めるか、表参道の川沿い鳥居手前付近にスペースあり。
地図


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幽黙)
2010-01-20 06:45:02
とても静かで清澄な空間のようで
朝一にとても気持ちの良いものを
拝ませていただきました
ありがとうございます
返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-01-21 07:51:27
いえいえ、
こちらこそ、そのように感じていただけて嬉しいです。
近江は、奥が深いというか層が厚いというか、
魅力的な神社が尽きない感じで、
神社に関して言えば、近畿で最も好きな地域かも知れません。
もう少し行きやすければいいんですが・・・。
返信する
あちきは、こちらに (era)
2010-01-22 23:36:00
懐かしいです。記憶通りの神社だなぁ。hiro1jさん
の写真パワーですね。場合によっては記憶と違う
写真もあるんですけどね。
近江は関西圏で一番ハズレが少ない気がします。

困ったことがあったんですよ。伊勢が普段の車中
泊で行けることが判明しました。
最寄の東名川崎から桑名は気合いれると二時間半
前後で行けるんですよ。
今年の予定かなり変更ですよ。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-01-23 06:32:53
そういえば瀧樹は行かれてましたね。
確か式内社では無いですよね?
元伊勢との絡みでしょうか。
国道を挟んで斜め向かいの位置にある川田神社も行きましたが、
日差しが強くてまともな写真が撮れませんでした。
近江は御神籤でいえば「中吉」がとても多い感じですかね。

川崎から桑名まで二時間半ですか!?
それは困りましたね、というか嬉しい悲鳴でしょうか(笑
フィールドが広がるのはいいことです。
しかし、私のところから下道で南紀に行くのに4時間くらいかかるのに、
高速とはいえ二時間半ですか・・・。
養老から亀山辺りまでの、鈴鹿山脈の東山麓はちょっと気になりますねぇ。
ぜひいい神社を発掘してください。
私も辛うじて行ける範囲なんで期待してます。

返信する
イエ~ス (era)
2010-01-23 22:18:18
ここは元伊勢で行きましたよ。ほとんどネットで
姿がわかんないからワクワクしていきました。
あと名前も素敵ですよね。
お天道様の光の加減は、そのときしだいですから
上手に写真撮れないときもありますよね。
ホント近江は中吉クラスがゴロゴロですよね。
小野神社と、この前行った小椋神社は大吉でし
たよ。雄琴もなかなかでした。

伊勢は普通に走れば四時間弱ですね。この前は混ん
でいる場所もあったけど三時間切りましたよ。
悪友が13日連続出社してて伊勢に行きたいなんて
戯言言っていたんで変わりに参拝したんです。
でも桑名はhiro1jzさんに激写して欲しい神社は
なかったですよ。
次回参拝予定の敏太神社は期待しているんですよ。
う~ん嬉しい誤算でした。
しかし下道四時間は根性ありますね。自分は忍耐
ないんで不可能ですよ。hiro1jzさんの根性・執念
に勝てないですよ。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-01-25 08:25:49
やっぱり元伊勢関連でしたか。
五十鈴川を渡って伊勢神宮の境内に入るのと同じように、
野洲川を渡って瀧樹神社に入る、という状況を想像してみたりしました。
垂水斎王頓宮跡も寄ろうかと思いつつ、結局寄らずです・・・。
お、小椋神社には行かれたんですね。
だいぶ前に行ったのでうろ覚えですが、
あそこは確かにいいところだと思います。
今年こそ撮影せねば。

いや、私には高速4時間の方が疲れます。
というか寝てしまいそうです(笑
適度なカーブのある山道や、擦れ違い困難な狭路を走るのはけっこう好きなので。
敏太神社、なかなか参道がよさそうですね。
地図で見ると、国道傍で宅地も多く、ちょっと落ち着けないような気もしますが、
と思ったら、もう一社ありますね。
周囲の環境は松坂市にある方がよさそうですが、
どっちも絵になりそうな感じはありますね。
両方行かれるのでしょうか。
ご報告、楽しみです。
返信する
気がついたら (era)
2010-01-25 21:48:27
かなりの元伊勢参拝済みでしたよ。頓宮跡は地味
ですよ。時間あれば立ち寄ってみてくださいって
感じですよ。
小椋はhiro1jzさんの写真で見たいですね。なんで
も紅葉の時期は、素晴らしいみたいですよ。
あそこはウットリできましたよ。。。いや吼えまし
たね。

伊勢は寒い間は月に一度は行こうかなっと。
敏太は両方行くと思いますよ。元伊勢も近所に
あるし楽しみなんですが伊勢は、まぁまぁな神社
多いんですが吼えるような神社に当たらないんで
すよね。
三月には若狭の予定ですよ。
あとはhiro1jzさんが鳥取の写真みたら行きたい
とか言い出しそうで自分が怖いです。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2010-01-26 21:16:48
日雲宮の候補はかなり多いですし、
瀧樹神社周辺だけでも結構な数になりますよね。
頓宮跡は地図には大きく載っていたんですが、やはり地味でしたか。
小椋は梅雨の頃か紅葉シーズンか迷ってます。
ていうか、百戦錬磨のeraさんがうっとりするとなると、
何かのついでになんて思ってましたが、
本格的に気合入れて撮りたくなってきました。

伊勢に月一っていうのも凄いですねぇ。
私はあまり伊勢に行くことはないと思いますが、
旧飯高町がいちおう伊勢国になるので、
その辺りの渓谷と水屋神社などには行くかもです。
伊勢は殆ど知りませんが、イメージとして吼えるような場所は少なそうですね。
私は三月はまだ活動してないかも・・・。
鳥取に行きたいと思ってもらえるような写真を頑張って撮ります(笑
返信する

コメントを投稿