goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

バルコニーの恵み。

2016-07-19 | こしらえた話。
我がバルコニー菜園。夏を迎え豊作だ。


バジル。朝、水をやるたびに漂う香りにうっとり。

観賞用に育てている訳ではないので、ともかく食べなくては。
と、バジルを使えばどうにかなりそうなメニューに取り掛かる。


トマトソースに。
野菜類はよく大地の恵みなどと言われるが、こっちは差し詰めバルコニーの恵みなのである。

ってことで、ポモドーロになってござる。

なんだか、義務的な味がする(笑)

観賞といえば、トマトはもともと観賞用の植物として日本にやってきた、とか。

一仕事終えて・・・。

2016-07-18 | 日記
当ブログにおいて時々お名前が登場するアマチュア落語の「旭笑長屋」。
同会が今年30周年を迎えることになり、昨日、記念寄席が開催された。

近年、懇意にして頂いている我が獅子舞もお祝いに駆けつけオープニングで演舞。
まあ自分のことよりも、会は大盛況で無事終了。めでたいのであった。
ひとことで30年といっても、会が存続するというのは大変なこと。記念誌など目を通し改めてその功績に頭が下がる思い。


記念誌と紅白の大福が配られた。


直会にお呼ばれ。の、ひとコマ。
相変わらず、獅子舞の画像はない(笑)

一晩経って、軽い二日酔いと倦怠感。でも、なんとなく満ち足りた気分があるのは旭笑長屋とのご縁によるもの。感謝。

堪能、のどぐろ。

2016-07-16 | 旨かった話
近日、友人Tが誕生日を迎えるというので、呑みに誘った。
二人とも贔屓にしている炉端「楽」で誕生会の前倒しだ(笑)

実はのどぐろを前もって注文しておいたのだが、運よく、市場で良さげなのが見つかったとのこと。


それを含めて盛り合わせにしてもらう。
イワシ、北海シマエビも加わって旬の揃い踏みって感じが実に良い。
特にシマエビ食べると夏なんだなと思う。

え、夏?

早い、早すぎる。もう来たの? いつまで居るの?
やばい、また夏恐怖症が始まる(笑)

刺身の他、店定番の焼き物などを味わい、締めのゴハンはこれ。


のどぐろのアラを使った出汁で食べるお茶漬け。
これも実に良かった。

女将の粋なもてなしに感謝。

夏が来た!

2016-07-15 | 旨かった話
近年、どころかこの10年は夏の華やかなレジャーの話もなく、贔屓の女の子に浴衣を買わされることもなく至って大人しいものであるが、せめてもの夏が来た!はコレ。


五条軒の冷やしラーメン。地域ではちょっと変わった味でファンの多い商品。自分もその一人で、とにかくひと夏に1回はこれ! 食べなきゃ気が済まないというシロモノ。
今週は本格的な暑さが続いたものだから、いよいよ今日、その日を迎えたのである。

「冷やしラーメン始めました」の貼り紙も夏の風物詩。食べ物に季節感が乏しい今時にあっては、お店って有難い存在だ。
ちなみに、向かいの女性は今年2度目の五条軒。夏の先輩だ(笑)

夏の味覚といえば、よしやの「どじょう」もあるが、あれは夏が来た!よりも、夏が来る!というタイミングのもの。
そういや、今年はまだ食べてなかった。

行かねば。

いいちこ 長期熟成貯蔵

2016-07-14 | 酒風景
かねがね買おう、買おうと思っていながら手を出さなかった商品。
熟成タイプなら「フラスコ」や「スペシャル」というブランドがあるし。

なんてこと言ってたら、とあるマスターが酒屋からもらったという試供品を「あげる」と言う。


やったね。見ての通り小さいが、まぎれもなく、それだ。

Alc.20度。普段は25度、30度を呑んでいる身には軽い。
そうか、この酒は水っぽくしないで、はっきり言えば酒自体を適度に冷やしてストレートでいくべきか。
その方が熟成ならではの香味がよく分かるというもの。

以前、いいちこの日田蒸留所を訪ねたとき、試飲コーナーでは酒をボトルクーラーで冷やしショットグラスにストレートで提供していたっけ。50度近い原酒でさえそうしているのを目の当たりにして、さすがは焼酎王国と恐れ入ったのを覚えている。

で、結果。香り控えめ、口当たりはさらっとしているが、さすがはいいちこ、旨みがしっかりと伝わってくる。いいねえ。
というか、自分にとっていいちこが美味しくないということはありえない。ので、テイスティングも正しいんだかどうだか(笑)

それにしても、近頃は日本酒に目が向いていて、家にはいいちこ25度がほぼ常備されてはいるものの、新標品には距離がある。
こうしてみれば、焼酎も頑張っているんだな。