病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

「見せる」コミュニケーションの意味を考える

2019-03-10 13:48:13 | はとはあと最新情報
「見せる」コミュニケーションの意味を考える

9日夜、NHKテレビのブラタモリの番組で、徳島の阿波踊りが紹介されていた。他の地区で行われてきた盆踊りから、「阿波踊り」として全国に認められる存在になるため、踊り手とチーム全体の「見せ方」を変えるために集中したという。目をとらえる踊り手の衣装や得意な編笠はもちろん、踊りそのものにもシッカリしたテンポ、メリハリのある動きを感じるように手を加えてみた。観衆の目を捉えることに集中した努力と工夫に集中が行われたという。番組では、その比較映像も流れされたが、一目瞭然とはこのことであった。

「見せる」ことは、視神経から脳、体感通して納得と行動に結びつく身体反応である。俗に一体感という言葉もあるが、人心を集め互いの共感につなぐには欠かせない手立てである。反面、見せることは「見せかけ」という欺瞞を感じさせる契機にもなる。ここで軽薄さだけが伝わってしまっては、ただの情報処理にも終わり、裏切りにもなりかねない。真剣で真摯な動きこそ、人々の心に伝わり感動を呼ぶのだということ。「見せる」ことは、ともすれば進んで信頼を失う危険性を秘めている。「見える」を提供するには覚悟がいるのだ。

とはいえ「見せる」は、さまざまな社会や人間同士のコミュニケーションにとって欠かせない。欠かせないのに日本では必要な理解が進んでいない。インターネットの時代だ。今さら見せる情報は彼方此方にあって氾濫している。必要はないという意識レベルでもうウンザリというわけである。しかしそうではない。ないのは「心に響く」情報であり、「役立つ情報」である。または、そのあり方ではないか。特に求められるのは、「見せる」情報のスマートさである。抵抗なく「読みたくなる・見てみたくなる」表情に目線の会う情報である。

つまりは、「非言語の使い方」が大きい。経営理念など精神的なマインドは言語では梗塞しがちである。伝えるべき内容が抽象的であるなら、シンボルとなる場所に彫刻を配置し、その持ち味を理念と響き合う演出してみる。理解が固定化しては困るが、言葉で解説することで本来の意味が屈折するのが心配である。理念はトップ、理事長が言葉限定で語るべきであろう。要は、市民や職員など社会から「存在すること」に「納得」を得ること。そのために日々「経営の方向を見せる」小さな印象と実感の、単純な繰り返しが何より必要になる。Mitameya190310

初めての「病院広報の基本」(DVDによる通信10講座)
認定単位取得可能 受講受付中!
※詳しい案内は、日本HIS研究センターのサイト http://www.j-his.jp/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿