病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

心身に「見える」ものを伝える

2018-02-22 11:51:49 | はとはあと最新情報
心身に「見える」ものを伝える

この「はとはあと」ブログが拘っている「見る」という言葉は、平易で日常的な意味合いのように思われますが、考えていくとかなり深いものがあります。こうした解説の引き合いによく出てくるのは、すでにご存知のとおり、室町時代の猿楽師であった世阿弥の「離見の見」ですね。そのほか「風姿花伝」とか「秘すれば花」とか、優美な言葉による芸術的な書物が多く残されているようです。今回は、それら世阿弥の著作の中の「離見の見(りけんのけん)」について少し勉強して見ることにしましょう。

「離見の見」は、漢字の直訳?でいくと、「離れて見る」こと自体を「見る」「眺める」ということになり、それでほぼ間違いないだろうと思います。「離れて見る」は誰もが日常していることで、何も特別なことはないのですが、その後に「見る」が付いていますから、これがどんな意味と効果をもつものか、考えてみたいのです。しかし、その前に離れて見るという言葉「離見」について定義しておく必要がありそうです。というと途端に難しそうな雰囲気になりそうですが、何れにしても気分の話なので、大らかにお付き合いください。

離れて見るとは、多くのばあい「全体を見る」あるいは「印象を捉える」というように考えてはいかがでしょう。つまり焦点が定まっていない状態のことで、懸命に「見たい」「見届けたい」と願いながら、完全な把握ができていないという意味があると思うのです。目の視点はあちこちの移動し、探し物をするときのような眼差しです。しかしこの「全体視」、何にも縛られず全体を眺める行為こそ熟慮、思考、独創といったクリエーティブにつながる過程と考えてはいかがでしょう。体験的ですがそんな気がしています。

世阿弥は能を舞いながら考えました。観客の満足で納得の顔付きサインはどうしたら現れてくるのか。まさに医療サービスの場と同じで、自らが行ってる施術への理解と感動について日々一心に務めていたと思います。そんなある日ある時、閃いたのは「舞っている自らの心が観客席にあること」。その離れた席から見える姿こそ、本当に伝えたい表現であることを知ったのです。どんな芸術もサービス、そしてコミュニケーションも、この発想なしに感動はないのではないでしょうか。

そうです、一見して(全体視で)から感じるものとは、感覚的な本音のメッセージであることが多くかつ大量の情報なのではないでしょうか。医療の場でこのような非言語の人間的作用を考え、仕組みとして採り入れないのは片手落ちといえるのです。
世阿弥は、役者だけではありません。今でいえば劇団のオーナーでありプロデューサーでもあり、常に劇団の発展のために何をしたらいいかを考え抜きました。総合的なブランディングにも乗り出していたような気がするのです。

提供:日本HIS研究センター(NPO)

 私たちNPO法人が「はとはあと」で提唱してきた「病院広報」とは、まさにこれらのエッセンスに近いものがあります。言葉にすると、いといろと差し障りが出てくる医療現場を、今ここに有効なデザインで解決していくこと。あるいは施設と連携して地域に「ヘルスリテラシー」を伝え、自主自立の健康コミュニティ提唱の輪を広げることを目指しているのです。

受療者の自立を考える

2018-02-14 17:06:19 | はとはあと最新情報
 
 医療の世界でよく使われる「自立」の言葉とは、誰かのお世話にならずとも、「必要なことが一人でできる」、といった意味が一般に使われます。在宅であろうが入院であろうが、一人ひとりが心得、自立心としてそうあろうとすることが大切になります。ただ問題は、自立を求められる者が、自分の弱みを利用して他人に依存することです。また、それを指摘せんがために他人の「自立」を唱え、声高に叫ぶことでしょう。

 困ったことがあっても、その人が世間でいう”大人”であるなら責任はとれる存在のはず。行きすぎなら注意すればいい。かりに患者さんであっても同じだろうと思います。


  
 しかし、最も大人らしいやり方は、常日頃からつながりを四方に巡らすこと。相談や会話の相手を多く持つことなのです。人間ひとりでは生きていけない。哲学者の鷲田清一さんは、相互依存と互助関係の網の目にいるよう努力することが自立であり、「助けて~!」と本当に困ったときに役に立つと述べられている。人に頼らず甘えず、相互の関わりを肯定して生きるのが自立であり主体的、ゆえに自由であるともいえるのではないでしょうか。

  

 また、小松秀樹さんは以前、医療ガバナンス学会のメルマガで、「病床六尺」を数年間生きた正岡子規を紹介しています。寝返りもままならない毎日であっても多くの知人や家族との交わり、俳句だけでない多彩な「居場所」を活用したといいます。生きることに意味があれば、支援やケアに拘りをもつことはないのです。欧米と違って日本人は、常につながりと絆を確かめながら生きてきました。その輪のイメージを鮮明にしていること、そのような生き方に本当の自立があるのです。他者の「自立」や「主体性」のなさをことさらに責めることほど品のないことはないという意味に摂るのが大人です。

 (参考:石田章一の表現活動と仕事つづり)


ほんとの医療が見える「ジョハリの窓」

2018-02-06 14:29:29 | はとはあと最新情報
思い当たりのある専門の世界

誰しも同じですが、朝、目覚めるということは、今日1日の始まりを目で確認し自覚することです。窓を開けて外部の様子を確かめ、空の雲行きを見たりします。それが済んだら背伸びをしたり、手足を伸ばしたりします。今いる環境を確かめて全身に起床の司令を出し起き上がるお決まりの手順です。すべては人の目の奥にあるセンサーを働かせて、その人なりの判定していくのです。何でもないようでも「見ること」は、人が生きていく上で、欠くことのできない役割を担っているといえます。まさに光の感知を通して見ることは、クルマでいえばハンドルのような役割に通じているといえますよね。

窓から見える空の様子を見て、「今日は傘が必要かな」とか、「マフラーを巻いて行こうかな」といった判断もその結果できます。自らが視た経験によって溜め込んだ印象の蓄積によって判断できるところが凄いではないですか。確かに目の働きだけではなく、皮膚や耳による感知が助けになって、全体をほとんど無意識により察知できるのですが、まずは「見る」という自然の行為が先行させることで、環境全体の把握ができ、全身の運動が行われます。「見る」と環境は常に連携し、楽しむ時もあれば、危険を察知して安全の確保に回るなどの関係を保っていることが実感できます。病院での患者さんと医師や専門職との関係においても「見ること」は文字どおり、相互に重要な手掛かりになる筈なのですが。

今回のブログに挿入しました上図をご覧ください。いつも複雑といわれる医師・患者関係を示唆してくれる定番があります。ご存じの方も多いと思いますが、あの有名な「ジョハリの窓」です。それを参考にして「医療のジョハリの窓」を昭和61年に出版した「病院のためのイメージアップ実践マニュアル」で発表しました。マトリクスにまとめてみると、理解ができた気分になれるのでぜひご活用ください。「病医院」「社会・患者」のそれぞれが「知っている」「知らない」を分類し、①見えない反省の窓、②共感する開かれた窓、③意図した秘密の窓、④恐ろしい暗い窓など意図した秘密の窓に分けて配置し、考察することで理解を深めようとしました。

①お互いが見ようとしないために起こる暗黒の関係 ②双方が相手をしっかり見ようという努力で勝ち取った開かれた関係 ③一方だけが相手を思いやる秘密の窓 ④双方とも相手の存在や悩みが見えない窓というわけです。病院や診療所ではありがちな関係であり、いわゆる気分が絡む世界といえないでしょうか。何事の理解においても、この「気分」というのが大事で、気分を科学することが大事。気分が良ければ、さらに深い知識を得てみたいと誰しも思うのです。最近、高齢者に筋トレなどが健康にいいと、盛んに言われていますが、簡単なことでもやってみて経験を重ねると、筋肉が実感できて、よい方向に気分が湧いてきます。医療や病院の難しい知識も、思い切って勉強して見ましょう。そのような教室や講義に足を運んで見る。その経験や実感が、さらなる効果となって生きてくるのです。

長年、病院経営のコンサルタントをしてきた方が、「病院の実力の見分け方」として自信をもって話されたことが耳に残っています。それは廊下などを歩く職員のスピードです。「歩く速さが早ければ早いほど、その病院のマネジメントの質は高い」ということでした。確かにそれはいい得ていると思いました。しかし、歩く速さを実際に計測するなどできることではありません。それは「見た目」の世界であり、そう「感じる」結果だと思います。着衣や廊下などの広さや内装設計、カラーなども、組み合わせや配置関係により、そのような効果を狙うことも可能です。見た目や気分も設計でカバーしたり、時には療養の成果を上げることもできます。つづく

「病院広報の基本」石田章一講師によるDVD通信講座 申込受付中! 料金6,000円(HIS会員5,000円)
テスト合格により認定2単位取得も可能
 ※ご注文・お問い合わせは、NPO法人日本HIS研究センター事務局 電話075-741-8219