「対話」することは、人が向き合い、思いを交換しながら学び合うことです。そのような意味合いからいえば、人と対話することは、「よりよく生きること」でもあります。如何にすれば、なんでもないそれぞれの対話が、人生や仕事を豊かにするのか、もっと意識してもいいのではないか、自分だけでなく、話相手にとっても意義のある時間と場の提供になる筈です。なにより人は、人によって生かされていることを知ることで成長できる存在です。
しかし、日常の対話の中では、このような「正しい?」意見や考えが表向き歓迎されることはありません。「あなたがいるから、いま私は生かされている」など、歯が浮いてしまうようでいえません。日本人とりわけ関西人は、こんな場面を避けて通るのではないでしょうか。しかし話すことが苦手な人でも、気に入った人となら、話することをしないというわけではなく、その場になると我を忘れて話す人もいます。基本的に「コミュニケーションは嫌いだ」という人はいないように思います。
また、取りとめない会話の中に、少し問いかけるような言葉やイントネーションを挟むと、急に水が流れるように言葉が繋がり、滑らかな会話が始まることがあります。次々にその“絵面”が現れ、何かの動画でも見ているように話が滑っていきます。双方が同じ場面に遭遇して一体になっている状態です。
しかし、そうではなく、何かの一言で双方から言葉が途絶えてしまい、沈黙の時間押し付けられるということも、よく経験することです。
このようなリスクを避け、効果的な「対話」にしていく必要は、組織の仕事に必須です。ただの「会話」では仕事は進みません。目的をもって「対話」を進めることが重要になります。しかも、今述べてきたように、さまざまな障害や雑音を乗り越えて、確実に「伝えるべき」を伝える。しかも快適なコミュニケーションによって完成させることが必要になります、でも、そこに人と人の触れ合いや人間味が楽しめる。そんな知識とコツを掴んでしまえば「対話」は楽しいもの、一生道具です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テーマ「対話」をお読みいただき、ありがとうございました。
来月から、NPO法人のご案内など挟みますが、またテーマのシリーズも考えますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
NPO法人日本HIS研究センター
しかし、日常の対話の中では、このような「正しい?」意見や考えが表向き歓迎されることはありません。「あなたがいるから、いま私は生かされている」など、歯が浮いてしまうようでいえません。日本人とりわけ関西人は、こんな場面を避けて通るのではないでしょうか。しかし話すことが苦手な人でも、気に入った人となら、話することをしないというわけではなく、その場になると我を忘れて話す人もいます。基本的に「コミュニケーションは嫌いだ」という人はいないように思います。
また、取りとめない会話の中に、少し問いかけるような言葉やイントネーションを挟むと、急に水が流れるように言葉が繋がり、滑らかな会話が始まることがあります。次々にその“絵面”が現れ、何かの動画でも見ているように話が滑っていきます。双方が同じ場面に遭遇して一体になっている状態です。
しかし、そうではなく、何かの一言で双方から言葉が途絶えてしまい、沈黙の時間押し付けられるということも、よく経験することです。
このようなリスクを避け、効果的な「対話」にしていく必要は、組織の仕事に必須です。ただの「会話」では仕事は進みません。目的をもって「対話」を進めることが重要になります。しかも、今述べてきたように、さまざまな障害や雑音を乗り越えて、確実に「伝えるべき」を伝える。しかも快適なコミュニケーションによって完成させることが必要になります、でも、そこに人と人の触れ合いや人間味が楽しめる。そんな知識とコツを掴んでしまえば「対話」は楽しいもの、一生道具です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テーマ「対話」をお読みいただき、ありがとうございました。
来月から、NPO法人のご案内など挟みますが、またテーマのシリーズも考えますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
NPO法人日本HIS研究センター