病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

「対話」とは、よりよく生きること

2017-03-31 17:32:53 | はとはあと最新情報
「対話」することは、人が向き合い、思いを交換しながら学び合うことです。そのような意味合いからいえば、人と対話することは、「よりよく生きること」でもあります。如何にすれば、なんでもないそれぞれの対話が、人生や仕事を豊かにするのか、もっと意識してもいいのではないか、自分だけでなく、話相手にとっても意義のある時間と場の提供になる筈です。なにより人は、人によって生かされていることを知ることで成長できる存在です。

しかし、日常の対話の中では、このような「正しい?」意見や考えが表向き歓迎されることはありません。「あなたがいるから、いま私は生かされている」など、歯が浮いてしまうようでいえません。日本人とりわけ関西人は、こんな場面を避けて通るのではないでしょうか。しかし話すことが苦手な人でも、気に入った人となら、話することをしないというわけではなく、その場になると我を忘れて話す人もいます。基本的に「コミュニケーションは嫌いだ」という人はいないように思います。

また、取りとめない会話の中に、少し問いかけるような言葉やイントネーションを挟むと、急に水が流れるように言葉が繋がり、滑らかな会話が始まることがあります。次々にその“絵面”が現れ、何かの動画でも見ているように話が滑っていきます。双方が同じ場面に遭遇して一体になっている状態です。
しかし、そうではなく、何かの一言で双方から言葉が途絶えてしまい、沈黙の時間押し付けられるということも、よく経験することです。

このようなリスクを避け、効果的な「対話」にしていく必要は、組織の仕事に必須です。ただの「会話」では仕事は進みません。目的をもって「対話」を進めることが重要になります。しかも、今述べてきたように、さまざまな障害や雑音を乗り越えて、確実に「伝えるべき」を伝える。しかも快適なコミュニケーションによって完成させることが必要になります、でも、そこに人と人の触れ合いや人間味が楽しめる。そんな知識とコツを掴んでしまえば「対話」は楽しいもの、一生道具です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
テーマ「対話」をお読みいただき、ありがとうございました。
来月から、NPO法人のご案内など挟みますが、またテーマのシリーズも考えますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
NPO法人日本HIS研究センター


「対話」から喜びのコミュニケーションへ

2017-03-27 18:14:44 | はとはあと最新情報
「対話」から喜びのコミュニケーションへ

「対話」は言葉を交わすことで成り立つ体操です。言葉を介すことでその理解の深まり磨かれていきます。意味の交換・交流が進み、互いの対話が深まりゆくのが普通です。ここにある知識や興味に火がつくことが双方の対話にとって大切なこととなるのです。日常、陽の当たらない知識や興味が、意味のないものにならないよう日頃からの「対話」という体操が大切であることは、人の身体と同様です。

今日は久しぶりで、病院のデザインや設計に関わっている昔馴染みと、電話のやり取りをしました。通信機器の経由とは言え、ほとんどが双方での非生産の「会話」であり、意見や考えの交換するような「対話」ではなかったのですが、そこに交わされた、懐かしい言葉やイントネーションによって、心にあるものが同期して、一種のほのかな安心感を感じることができました。クールであれホットであれ、言葉には”体温”があるなと感じました。

さて、ここで言いたいことは、広報の原理であり、原則となるものは何かです。それは、人には多様な生き方があるということ、それぞれがどの役割を担うかということ、そして生まれながらの運勢に従っているということの自認ではないかと思います。同じようでみんな違うのは、生産性からいえば能率の悪いことかもしれませんが、それぞれが一定のルールを目の前にすることで、新しい価値観を発想するのかもしれません。

対話することは、多様な生き方、役割分担、生まれながらの運勢、その矛盾に満ちた生命の仕組みを生きるための微調整になっている可能性が考えられます。目分量で決して科学的ではないが、生きていく実感から判断することも、重要な教養のひとつではないでしょうか。どんな「対話」の中であっても、多くのエネルギーが交錯して、まるで蒸気機関車のようになって、人々の前進を支えているように思うのです。

人に話かけるには、なぜか勇気がいるものですね。特に私はそうなんです。こうして文章で発信するのは平気ですが。しかし、多くの場合「話しかけてよかった」ということになります。若い二人でなくても、相手がだれであれ、気分のいいものでです。なぜでしょう? それは自らの宇宙が軽々と広がるからではないでしょうか。「対話」する機会や構えの時が整い、命のつながりを実感する機会となり、コミュニケーションの喜びが呼び起こされるからでしょう。

NPO法人日本HIS研究センター http://www.j-his.jp/
だだいま会員募集中!理念と広報の運用・成果相談受付ます<無料>

医療福祉なら「対話」が広報になる理由

2017-03-20 14:54:21 | はとはあと最新情報

では「対話」とは、具体的にどんな形のコミュニケーションなのか、少し考えてみることにしましょう。対話でイメージするものは、人と人が向かいあって話をしている光景で、これはカフェや公園など、多くのところで見かけますよね。しかし、そのすべてが「対話」しているわけではなく、多くはその場かぎりの、いわゆる「会話」を交わしたり楽しんだりしていることが多いのではないでしょうか。

では「対話」といった場合は、何が違うと思いますか?「対話」には双方に共通の課題や意図があり、相手に「伝える」とか、相手から「聞き出す」とういう目的があるのではないでしょうか。みんながそれを聞くための集まり、その中で「対話」するのは、公の場では「会談」とか「会議」などと言い、相互の意図を伝え合ったり約束をしたりしています。大昔からある「納得」のための方法なのです。

このように「対話」は、向き合い心の奥にある欲求を交換してみる機会として神聖です。向き合う相手の話の「声ぶり」、身体による「しぐさ」、顔の「表情」などから見える多様な非言語が交換できる機会と場なのです。特に喜びや怒りは、文字による文章だけの読み取りでは難しいことは、ご存知のとおりです。

確かに、1対1の対話が広報であるという点について、待ったがかかる理由はわかるのですが、広報による情報の伝達というのは、理念や人の思い、悲しみ、喜びといった人間的な「情」の交換でもあるべきではないか。そう考えた時に「対話」は最も適切なコミュニケーションとして浮かび上がってくる「情」の方法でもあるのです。

これに対して人力ではとても不可能なマスコミやインターネットによる情報拡散は、「報」のコミュニケーションとして考えることができます。広報をこの2者を「縦軸✖️横軸」として思考することで、「情報発信の質」を位置づけていけば、効果的なコミュニケーション戦略イメージが出来上がるといえるのです。

人は先天的に自分一人で生きて行けない存在です。家族や親兄弟はもちろん、さまざまな他者と協働し、共存していくことが必要です。そのなかで自分の意思を貫くには、他者の要望や期待にも耳を傾ける必要があります。他者の期待にこたえる力のある人は、周りの人からも支えを得ることができます。

しかし、「私は一人で生きていく」と断言することは、あるいは簡単かもしれませんが、前向きな人生を過ごすには、自分以外の人や社会から目を話すわけにはいかず、共にあり助け合って生きる喜びをなにより見出していきたいところです。NPO法人日本HIS研究センターでは、会員のための各種講座を開いて、現場での「対話」を追求しています。

ぜひご入会ください。http://www.j-his.jp/



ミクロ、メゾ、マクロを超えて「対話」する広報

2017-03-19 16:01:32 | はとはあと最新情報

広報などでコミュニケーション全体を語るとき、
「対話」には「ミクロ」の関係、
一般的には、人と人のコミュニケーションが想起されます。
医療において、とても重要な技術でもありますね。

これに対して、「メゾ」の関係とは、
個人の関係を超えて地域やコミュニティ、
企業や官公庁といった各種に組織体と対話するコミュニケーションで、
顔は見えてもその集団を代表するリーダーやトップということになるでしょう。
地域のヘルスリテラシー向上に欠かせません。

最後となる「マクロ」の関係とは、
国境を越えるような状況を介した関係でおこなう、広い概念の「対話」や
コミュニケーションということになります。

しかし、この線引きに明確な法則があるわけではなく、
その説明プロセスでのイメージ認識で概念的な場合が、
「対話」ということを理解するときには有効な表現ということになるでしょう。

さて、前回は「対話」することは、人の生き方や成長に欠かせないばかりか、
いつの時代も、人が暮らすところは、
二人で向き合い土を固めて新しい時代を切り開くことが
その原点として求められているのではないでしょうか。

二人という関係は、発展的には「社会」であり「向き合うこと」、
それはすなわち社会に建設という、理念をもった広報活動ということになります。

「対話」が「広報」である。観念的に多少の飛躍があることも認めますが、
広報の積極的理解として、そんなに途方もなく乖離があるわけではなく、
むしろ今、このような前向きな思考が求められると考えるのです。


会員募集! 4月以降、HIS会員は「基礎講座」を無料で受講できます。
会費:法人会員(施設単位登録10名まで)月額3,000円
http://www.j-his.jp/

「対話」とは「生きる」を考えること

2017-03-16 10:41:58 | はとはあと最新情報
少し、大そうなタイトルになりました。

前回にも触れましたが、広報とは、社会と対話すること、
対話することで、社会に参加して、生きがいをえることと言えます。

なにか、こうして言葉にしてみると、
どーってことのない、誰もがすでに努力していることとも言えますね。
しかし、その簡単なことが、行き違いすれ違って、イライラする。
ストレスも溜まってくるのが社会であるわけです。

とくに馴染みの少ない対象には、そうした傾向があって、
いわゆる「構え」ができて、それがまた相手のマイナス印象となり、
なんでもないことなのに、うまくいかないということもあるものです。

「対話」は、人間や個人間のテーマのようですが、
どうしてどうして、業界と業界の対話や国と国の対話なども、
マスコミ報道に見られるとおりですし、
それぞれの立ち位置からの意見や考えの対話があります。

また人間は、宇宙とか自然界、動植物などとも「対話」する存在です。
また、亡くなった人々や見知らぬ遠い国の人とも、
コミュニケーションに意味を見出すこともできる存在です。

もちろん、目に前にいない家族・兄弟・親戚はまちろん、
情報を発信する自分自身とも常に「対話」しています。
「多分、あの人ならこう言うだろう」という想定をしながら、
そこに学びや価値を見出している存在なのです。

「対話」、人と人の交流、それも知識や心境という
無形の価値を前提に、コミュニケーションすることで成長し、
人生を生きているといえ、「対話」を考えることは、
それぞれにとって「生きること」そのもの、と言えます。

「対話」の質を考えることは、
良い社会を考え、いい人生を目指すこと、
きっと医療や健康にも、有益であると考えることができます。

つまり、病院広報はさまざまな問題解決への「対話」がテーマであり、
そのための「チカラ」に着目することが求められています。

今日はこれから、そのようなミーティングがあり、
ここまでにいたします。

  日本HIS研究センター事務局

  <※ただいま会員募集中です。ぜひご入会ください!>
http://www.j-his.jp/