病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

(理解情報)組織能力ということ

2011-09-30 19:36:03 | はとはあと最新情報

クルマが運転できるだけではクルマに乗れない。実際に運転技術が適正であることと、社会的には「運転免許証」が必要になる。これらは個人の能力として話はわかりやすい。
しかし、人が組織を作って仕事をするには、ただ個人的能力の集合ではなく、目的と責任をもった組織としての能力を考えねばならない。企業や病院の多くは、一定の組織を通じて仕事をするのが普通であるから、そこで成果を上げるには、個人能力よりも、この組織が機能しなければならない。すべて当然のことである。
しかし、問題は組織といえども、その単位は人間であるという点である。人間性を無視するほどではなくても、人間性に反する部分があると、何かと不都合が起こる。
そこでそれコミュニケーションを円滑にするために、相互理解を進めたり環境改善を試したりする。それが組織能力を高めることになる。つまり、役割分担によってシフトして、一人ではとてもできない複雑で大きなテーマに取り組むことが可能になる。
考えてみれば、それが人間の凄いところである。その凄さに機械やソフトウエアを組み合わせ、大規模な仕組みとして組み上げ目的を達成させる。大げさにいえば夢の世界を実現してしまう。いま不可能なことであっても、将来は可能になるかもしれない。
しかし、人間の夢は、現実に繋がっている。夢はともかく現実はシビアに迫ってくる。想定外のことも起こる。人間性の限界を超えるとき、組織能力者は畏敬の念を忘れることはできない。

日本HIS研究センター会報より


(認定情報)10月1日付はとはあと評価認定施設

2011-09-28 10:49:11 | はとはあと最新情報
以下の4施設が、10月1日付けで第1ステージ初審認定施設となります。

社会医療法人禎心会 禎心会病院(北海道札幌市)
医療法人社団渓仁会 渓仁会円山クリニック(北海道札幌市)
社会医療法人行田総合病院(埼玉県行田市)
社会福祉法人渓仁会 介護老人保健施設コミュニティホーム白石(北海道札幌市)



認定期間は2年間です。その間にレベルアップにチャレンジしていただきます。

第一ステージ評価の基本的考え方

2011-09-19 15:16:20 | はとはあと最新情報
医療の選択・利用に必要な情報のあり方を考えるには、
①求められる情報の生産・発信の自発性(いわれなくても必要な情報を出す)
②求められる情報の消費・受信の適切性(必要な情報が手軽に手元に届く)
に取り組まねばなりません。

 ①は情報を「わかりやすく加工して伝える」ということであり、②はその情報をニ
ーズに合うように、しかも「届くよう工夫して届ける」という仕事があります。つま
り、情報は、創っただけ、そこにあるだけでは役にたたないわけです。もちろん情報
の中身の質は高い方がいいわけですが、実際に創り上げた情報の効果・効率への工夫
なり努力となると、施設や担当者、業者によって千差万別の状況となっています。
 たとえば、規模の小さな施設であっても、広報の意識が高くバランスのよい活動が
行われているところもあれば、規模が大きくても、いわゆる」「伝える」活動に終始
して、実際に利用者の皆さんに届いていないということがあるなど、規模による区別
はまことに困難と考えられます。しかし、医療施設の規模による評価区分は、必要が
ないかというと、規模や専門性によって評価方針なりコンセプトには、しかるべき対
応が行われるべきでしょう。
 しかしながら、現状の病院広報マネジメントへの基本的理解は、まだまだ完全なも
のといえません。このため、第1ステージにおいては、病院・診療所などの区別のな
い評価を行い、そこで得られたデータをもとに第2ステージを設計するという方針が
最良であると考えた結果です。


BHI(Best Healthcare Information)賞

経営理念と広報活動

2011-09-04 19:24:14 | はとはあと最新情報


経営理念と広報活動

 理念は大切、組織の誰もが向かうべき志の頂上であり、迷ったときに正しい位置を温ねる観念の羅針盤である。社会に向けては、組織集団が統一された人格(アイデンティティ)、つまり自立した一個の市民(コーポレイト・シチズンシップ)であることを示す、変わることのない宣言文ともいえる。
 そしてそれは、その経営体による事業や活動によって社会に伝えられ体現されるのであるが、
大事なことは、そのことが「常に社会に知らされ、説明されている」ということでなければ、いつか風化してしまう人心の特性があるということではないだろうか。
 しかし、社会の価値観の変化により事業の姿形は一定ではなく、社会の見方も多様な形やイメージによって認識されることにより、コミュニケーション・ギャップとなり、時には時代に取り残されることにもなりかねない。
 公正な社会規範が叫ばれる今、いかなる種類の組織であっても、自らの社会性と関わりの根拠を存在理由として社会に説明することが必要になる。このことに成功する組織は、社会から歓迎と利益を受ける。遅れをとる組織は、いつしか社会への適応が円滑に進まず、本来のことが計画どおりいかない。ここに広報活動に真摯に取り組む意義があり、「伝える」広報の使命の重要性がある。
 確かに理念そのものは広報ではない。しかし広報は自らの機能によって中心理念を社会に浸透させ、アイデンティティを確固たるものにする使命をもっているといえる。(写真はJA相模原協同病院)

「はとはあと」評価の申込用紙はこちら