病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

自前主義を超えて、外部のチカラを活用する

2012-06-29 17:16:34 | はとはあと最新情報

 第158回企画広報塾受講のみなさん、お疲れ様でした。今回はデザイン理論に触れ新鮮に受け取っていただいたようでよかったです。人によって広報が宣伝のように理解されるのと同じように、デザインは表層を飾る色柄、ソエモノという認識が一般にあります。これらは、とりもなおさずデザイナー業界の怠慢、説明不足の結果だといえます。

 しかし、講座の中でも申し上げたように、デザインは医療と同様に、人間の心身に関わり働きかけることを目的に行います。当然、医療施設においては、人にストレスを与えないデザインの構築が必要です。1枚の貼り紙を見てもらいたいなら、作り手の好みではなく、相手への科学的配慮が必要ということ、それがヘルスケアデザインとい概念です。手法ではなく、あくまでも考え方、実現への姿勢が重視されます。

 とくに欧米では、アートは尊敬に値する概念であり、デザイナーは真剣です。ギャランティと同じくらい「使われ方」を重要視してきます。著作権ということもそうですが、自分たちの魂、あるいは分身くらいに思っているのではないでしょうか。それは自分が導きだした価値観、オリジナリティであり、思考そのものであるからです。その点、日本人は、昔から長屋の熊さんでも、盆栽をいじったり俳句をたしなんだりと、一億総芸術家の文化があり、誰もが当たり前のようにしている、誰もができる範囲がデザインになっています。

 外部の活用という話をしましたが、誤解のないよう申しそえます。デザイナーといっても、千差万別の感があり、デザイナーなら何でもこなせるということはありませんし、その志向も考え方もいろいろです。ですから、どのように連携をとるかが問題になります。自分一人が楽しむためのデザインなら何ら問題はありませんが、組織という目的と役割分担のルールを念頭におく場合は、そういった背景を知った上で、自分でできることと、できないこと、自分でした方がいいことと、よくないこと、プロに委ねた方がいいことと、よくないこと、を的確に判断しマネジメントしなければなりません。つまりテーマやコンセプト、戦略や目的によってこれらの能力を使い分けることが、多分、魅力的な情報を生み出し、費用対効果を高めるように思います。

 プロの制作の現場では、文案がらみはコピーライター、写真はフォトグラファーまたはカメラマン、その間を走り回るのがデザイナーというディレクターまたはマネージャーが、さらにそれぞれのスタッフ、専門職を動員して作りあげています。一枚の印刷物といっても、伝達性の高いデザインの追求は生易しいものではありません。

 そこで医療施設の広報にとって大切なことは、外部の技術ノウハウに学ぶという姿勢です。ヌスムといった方がわかりやすいかもしれません。とにかく接触し協働しないとわからないチカラです。それによって情報の質を上げていこうとする文化がないと、組織の発展も望めないのではないかと思います。プロの現場でも、いつも他流試合のような感覚を忘れたチームに発展はありません。やり方に法則などありません。必要なことは、広報の「あなた」の、その前向きな構えなのです。

 日本HIS研究センター・企画広報塾 振り返りシートへのコメントより


〈なるほど講座〉病院広報の“外科”と“内科”

2012-06-24 15:20:28 | はとはあと最新情報

■内外に循環する情報刺激

人々の健康を増進したり、健常な心身を維持するために、医療技術や病院の仕事があるように、病院の機能が常に健全に機能するよう、病院広報という経営体をサポートする仕事はある。一口で言い表すのが難しいのが広報という仕事だが、医療には外科と内科という基礎医学の実践としての診療科があるように、病院広報には、「対外広報」と「院内広報」の2面があり、それぞれ欠かせない役割を担っている。

院外広報は、文字どおり外部に向けた広報を担うのだが、ここは何を外部と考えるかによってその構えや打ち手は違ってくる。例えば、入院患者さんやお見舞いのご家族はどうだろう。外部だろうか内部だろうか。また、一般職員はどう考えればいいだろう。当院では対外広報誌を職員に配っているから外部だというが、職員だから院内報も配布しているね。などとなる。マーケティングでは、職員を内部顧客、つまり内部利益を担う人々、つまりやりがいや職員満足によって医療の質や経営利益をもたらすという意味で顧客として考えることもできるし、外部社会を意識して企画したはずのパブリシティや広告活動が、以外や職員の理解や満足度、やる気につながり効果を生み出したという事例もあるだろう。

また、医師や看護師不足を補うための採用情報はとみに切実な場合も多いが、こうした求人活動では、よそよそしい外部向け情報だけで発信していても効果があるものだろうか。ある程度の経営方針や内部情報も公開しなければ、身近な魅力を感じてもらえない、ということもあるだろう。

対外情報には、見栄えのする魅力的な情報を出したいという想いもあるし、事実、そうでなければ、相手が「身内」だけでないため、手塩を掛けて作り出した情報でも振り返ってまで見てもらえないということがある。事実、病院広報誌のコンクールにおいても年々高級化が見られるが、情報の中身よりも、見た目とか出来映えに力が入っている。患者に必要な情報が届いていないという状況のなかで、“パッと見”ばかりを評価するのはいかがなものか、という意見もでてくる始末である。確かに患者さんへの情報は、目を引きつける情報だけでは品格ばかりでなく常識までもが疑われる。シッカリとした情報公開をしていく病院が評価され、そうでない医療施設はランク落ちとなる時代になるに違いない。

■必要な統合的な情報発進

いずれにしても、これからの医療・福祉という公共性の高い施設では、情報は開示・公開が社会の常識。個人情報や公的に問題となる情報以外は、いわれなくてもオープンにしていくことが、結局、自院にとっていい結果をもたらすという未来に向かっている。

大切なことは、外部に対しても、内部に対しても、別々の世界と考えるのではなく、統合的で一貫した枠組みによる情報の加工編集とともに、常に誠実な対話につながるような提供が必要ではないだろうか。

このため広報が組織の実態や全体像を常に把握して変化にそれなりの適切な対応を求めていかなければならない。1年前の大災害のようなケースを想定すると、経営のより深層部分からの構造化、たとえば危機管理やBCP(Business continuity plan)といったリスク戦略を広報が窓口となって経営部門に問いかけて行くことも考えねばならない。内に向かう広報は、外部にも循環するし、外に向かう広報は、内部を刺激するという理解と実践が求められる。変化の時代、医師、看護師の働きやすい環境や医療の質は、それぞれ施設の情報受発信機能の性能に左右されそうだ。(医療タイムスへの投稿)


BHI賞12・広報事例応募受付快走中!!!

2012-06-19 16:29:55 | はとはあと最新情報

「いい病院には、いい事例がある」

BHI賞事務局を努める日本HIS研究センターでは、

上記をキャッチコピーに、2012年度の事例応募受付中で、

全国からの応募の相談や受付が、すでに始まっています。

今年からすべての病院広報は、事例として「全国病院広報研究会」に応募していただき、

その広報活動の「目的・プロセス・成果」を明記した申込フォームを提出していただきます。

フォームそのものやフォームの書き方(見本)を含めて必要な情報は、

日本HIS研究センターのサイトにあります。

すべての応募事例は、審査員による審査機関中、このサイトに公開され、

11月2日(金)・3日(土)の2日間、長野市のメルパルク長野で開かれる

全国病院広報研究会への選考を待つことになります。

ここで上位選考の事例は、「入賞」として長野での発表権を得ることができます。

(選考されても事情により棄権することもできます)

最高の賞であるBHI賞は、当日会場から長野市長を委員長とする審査会により、選出されます。

また、同研究会では、特別枠として

第1回HIS企画大賞入賞が評価され、総務省から子育て支援優秀賞を得た、

仙台市の「かわむらこどもクリニック」の川村院長、

今回の主催者でもある長野市民病院から事例発表があります。

記念講演には、東京医科歯科大学大学院教授である川渕孝一先生にご登壇いただき、

世界の医療機関の広報の現状に触れていただきます。

応募料0円(無料)

「はとはあと」評価正式バージョンの「態勢構築」の評価に反映が検討されています。

ぜひ、貴施設の応募、そして結果広報を期待しています。






 


病院広報誌の年間発行回数?

2012-06-10 16:17:19 | はとはあと最新情報

平成21年の日本HIS研究センターの調べでは、

病院広報誌の年間発行回数は、以下のとおりです。

対外広報誌を出している病院が全体の80%、

そのうち年3~4回発行、いわゆる季刊誌が40%(黄色)を占めています。

 


らくわ健康教室

2012-06-06 16:22:00 | はとはあと最新情報

はじめて洛和会の「らくわ健康教室」に参加しました。

会場が「からすま京都ホテル」、HIS事務局と筋向かいの立地のうえ、

開催時間が1時間と、大変な好立地であることも幸いしました。

第102回となる今日のお題は「めまい」という高齢者向き、

それも今日は仕事で調整がつきやすいということもあって実現しました。

会場には、あふれるばかりのご高齢者の姿が目立ちました。

それよりも、救急・総合心療科の女医さんの

ソツなく流暢な京都弁講義にうっとり、

感動と納得、「めまい」がしそうでした。