goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

当たったっ!!!

2010-11-09 20:35:57 | Weblog
インターネットのHPでのキャンペーン。
どーせ、当たりっこないけど、、、
と、思いながらも、
もしやっ!

と思いながら、応募したキャンペーン。

自分でもよくは覚えていないが、
宇多田ヒカルのコンサートに応募してたらしい。

横浜アリーナでの来月のコンサートのチケットがペアで当たった!!!

う~ん、私の人生でこんな大きな当選は初めての経験だっ。
嬉しい~

さっそく、誰と行こうか、
その日の仕事のシフトを確認。

だが、、、
来月は色々買い物もかさみ、
困窮経済が益々、困窮の予定。

だったら、
オークション出しちまうか?
一体、いくらのチケットよ?
と調べたら、全席指定の6000円、一枚。
うーん、二枚で1万円ちょっとか。。

でも、
宇多田ヒカルは休業宣言したし、
これは久しぶり、かつ、(当面の)最後のコンサート。
希少価値だよ。

だからこそっ、
オークションで高く売れるかもしれない?

でも、
こんなことでもないと、
宇多田ヒカルのコンサートなんて行く機会ないし、、

せっかく、だから行きたい。
でも、貧困経済を救世!のマネーが得られるのも捨てがたいし、、

いや、
究極の選択は、
いっそのコト、一人で行って、もう一枚のみオークションで売る!
ってのもあり、だなぁ、、、

しばらく悩んじゃおう。
へへへ、嬉しいぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非国民。。。

2010-11-09 18:44:27 | Weblog
我が家の庭には、
バラ以外の花やハーブも実はあるんですよ。。
ちっとも登場してませんけども。


この辺に自分の愛情の注ぎ方の違いが
表れている気がするが。

この辺が、ハーブ主体の一角。
スィートバジルや、ローズマリー、タイムなどがあります。


そして、こっちが、名も知らず買った
植物がぐんぐん大きくなってきてます。


そして、これ、
一時期、しだれ咲きビオラと一緒に
我が家のベランダを彩っていた、花、
ポンデ・マーガレット。


これ一年草だとおもってたら、夏も超したら、枯れそうだった株が
又、生き生きとしだし、
次々と花を付け出した。

う~ん、これ、
イングリッシュガーデンをやろう!
と決意する前の花いっぱいのベランダを作ろうと買った花なんで、
同じ花の鉢が6つもある。。。

困るぅ~
今年には枯れると思っていたのに、こっちは枯れない。
イングリッシュガーデンの構想には、
この花は入ってない。
合わない。
っていうか、一つぐらいなら何とかあわせるけど、
6つも要らない。

よし、この花はどこかに里子に出そうっ!
川原にでも、そっと移植に行くか。。。

とポンデ・マーガレット里子作戦を練っていたら、
「可哀相。。。」
と、相方は、私を血も涙もない非国民扱いをする。

だって、捨てるわけじゃないしさ、
別の場所て生きていってもらうだけだもん。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日がきれいでした。

2010-11-09 18:39:41 | Weblog
つるバラのシルエットがきれいだな、
と思ってさ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこそこ

2010-11-08 22:57:42 | Weblog
民放のテレビ番組は、ほとんど見ることのない私が、
今、唯一見てるのが、
「フリーター家を買う」というドラマだ。

なぜ、観ているかというと、
私の大好きな二ノ宮くんが出てるから、
という単純な理由だ。

このドラマの中でニノ扮するフリーターの呟く言葉で、
私の心にひっかかった言葉がある。

「学生時代、じぶんは、そこそこの大学を出て、
 そこそこの成績、
 そこそこの人生を送ってきた。」

だが、社会に出て就職でつまづいて、
ニノ扮する主人公のそこそこの人生は終結した。

『そこそこ』
確かに、そこそこの生き方出来ているように、
見える人って、たくさんいる。

そう、なぜ、この言葉がひっかかったのか。
このワタシは、、、
『そこそこ』って、生き方って
全く出来なかった。
だから、私の頭の中で、この言葉が
いつまでもいつまでも反響してしまったのだ。

何をやっても、不器用だった。

例えば、自転車。
世の中の自転車に乗ってる全ての人が
私ほど、毎日、血だらけになって必死で乗れる練習をしたとは
到底思えない。

スキーをやれば、
転びまくり、リフトは乗る度に転びまくり、
幾度となく、リフトを止めた。

仕事でも、まず失敗から入る。
そして、あちこち叩かれ、痛い目にあって、
ようやく、歩んでいくべき場所がわかってくる。

いつも、やる事なす事、
全くできない為、
他の人の何倍ものエネルギーを費やして、
出来るようになるまで必死で努力をする。

スキーで言えば、
そこそこ、最初から滑れるようになれば、
何度も何度もスキーに行って、ボロボロになるまで
練習することはない。

最初から、そこそこ、70点ぐらいの出来映え、
というものが出来れば、
私もそれでいいのだ。
だが、
とにかく出来ないのだ。
なので、出来るようになるため、血の滲む努力をせざるをえない。

なにも、そこまで、頑張る意欲と、
エネルギーがあって、
人の何十倍もの努力を毎回してるわけではない。

『そこそこ』が出来る人間であれば、
じたばた、見苦しく、生きていかなくて済むのにな、、、

と、いつもの私のぼやきでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾、三兄弟。

2010-11-07 23:30:26 | Weblog
日差し浴びて、ぐんぐんっ、
育つバラの蕾。

まず、冒頭は、
「シャルルドゴール」
蕾の数を数えたら5つあった。

そして、これは
「ボレロ」
こないだ咲いたのが今シーズン、最後かと思ったら、
まだこの蕾ともう一つ育っていた。


そして、
「ストロベリーアイス」
も次々と蕾が発生し、花開いていくのさ。


ストロベリーアイスは、今秋、次々と花開いたけど、
ワタシは、この花が一番、色、形、
好きだな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島、王者の意地

2010-11-07 23:19:44 | Weblog
きっと、こんなタイトルになるんだろ、
明日のスポーツ新聞のJリーグの記事のタイトルはね。

ぜ~んぜん、鹿島の方が動きよかった。
名古屋はどこが一体首位を走るチームの良さなのか?
と、今日の試合観る限りでは、
コワさも強さも巧さも、
何も感じられなかった。

そして、
ぼくでん君。

 
おやおや、ボクが主役っ!

鹿男くん。

あらあら、ワタシも忘れないで

鹿子ちゃん。

いやぁ、最近、ずっと売り切れで食えなかった、
鹿スタ名物、もつ煮を久しぶりに食えたぜっ。

スタジアムの中で、この「鹿島食肉事業」のもつ煮が一番さっ!
と常日頃、思っていたら、
やっぱり、皆もそう思うらしく、
スタジアムのグルメでの金賞をとっていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りだっ!

2010-11-07 11:02:13 | Weblog
さぁて、これから祭りごと、
お出かけします。

ふっ、(力ないため息。。。)
もう、99%可能性はなくなったけど、
それでも3万人近い人が、まだ信じたい、

「鹿島アントラーズの優勝っ!」

名古屋との首位攻防。
こんな大一番が何故、地上波で放映ないんだ?
と不思議だったが、、、

あ、そうね、もう99%の確率になってしまったものね。。。
前回、せめて、我がアントラーズが勝っていれば、
今日の試合の意味は全く別な輝きをもっていたが、、、
一般的にはムリと見放されてしまったのね。

それでも今日は、王者の意地を見せてもらおうっ。

さぁて、仲間はもうまもなく現地に到着しだすころなんで、
ワタシもここで、こんなうだうだしてる場合でないっ。

この大一番に鹿島サポーターが集結だっ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本題の投稿。

2010-11-06 23:07:56 | Weblog
おっと、それで本題の我が家のベランダの今の様子。

ラベンダーが美しく咲いているのですが、
不思議なことに、
このラベンダー、
7月に咲いてたときは、
ちゃんとラベンダーの香りしてたのに、
今咲いている、このラベンダーは
全く、何の香りもしない。

なぜんだんだろ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城の車の運転て、、、(東京との比較)

2010-11-06 21:59:20 | Weblog
東京に生まれ育ったワタクシが、
茨城に移り住んで一番驚いたコトが、
渋滞がないっ!
てっこと。

たまに高速の出口や市内でノロノロ運転にぶつかったりするコトはあります。
でも、それはっ、
決して渋滞という類のものではない。

渋滞ってのは、
あれ、そういえば私この場所にさっきから
かれこれ1時間くらい居るんだが?
ってぐらい、ジリジリするぐらい、
動かないことだ。

そして、茨城ナンバーの素晴らしいトコロは、
一般道での合流で必ず心良く?割り込ませてくれることなのだ。

これは東京で揉まれて運転してきたワタシには、
新鮮な驚きであった。
「合流は一列づつ交互に!」
なんて標識があっても、ほぼ絶対、確実に
入れてなんかくれない。
そんなキトクな人は、5台に1台くらいの希少価値なので、
こちらも合点承知のトラノスケ~!
とばかりに、
じりっ、じりっ、と
自分の車の鼻先を無理やり合流先の車の列に割り込ませて
あぁぁ、ぶつかる~!と、寸でのトコロで
相手がちょっとでも、ひるんだ時に
するっと割り込み、
成功だぜっ!
という作戦をとらざるをえない。

たまに茨城で珍しくイジ悪をされて、
入れてくれない車があって、
あらぁ、珍しいわぁ~
と、その車のナンバーを見ると、
やはり、というのか、
東京ナンバーなのだ。

東京ナンバーって、心が狭いんだわぁ。
って思っていたのだが、先日、まだ東京在住の知人に
その話をしたら、
「そう成りたくて、なったんじゃないんだっ!
 何度も騙されてるうちに信用できなくなってしまったんだ!」
と反論していた。。。

要するに、合流というよりは、車線変更のときなのだが、
「いかにも、すみません、、道不慣れなんで、車線間違えました、、」
てな演技をして、割り込んでくるのだが、
いやっ、それは確信犯。

どこまで、どっちの車線で走っていれば、スムーズに走れるか熟知していて、
いきなり直前で、じっとノロノロで耐えてた待っていた渋滞の列の先頭に割り込む。
そう、何台も何台も。
あぁ、じっと待っていた自分は貧乏くじ。。。
てなコトを繰り返しているうちに、
もう、何人たりとも自分の車の前に入れてやるもんかっ!!!
と、変わってしまったんだ、と弁明してました。

なるほど。

だが、茨城ナンバーは心が広いっ!
と、絶賛するワタシだが、ブブー!
という部分もあり。

片側3車線の幹線。
そもそも、この道に中央分離帯がないのもどうかと思うが、
(東京じゃ考えれれぬ。。)
そう、分離帯がないので、どこでも右折が出来るのゆえ、
皆、それこそ自分勝手に自分の入りたい店の入り口近くで、
ピコピコとウィンカーを出して右折待ちをしやがる。

ま、行きたいところに行くのは自由で仕方ないが
(だが私の友人の血液型A型のたけちゃんは決してそういうコトはしない。
 他の人の迷惑だから、と、遠回りしてでも後ろの車の進行を妨げる右折はしない)

突然、ホントに突然、右折する1~2秒前にウィンカー出して、
止まるなよっ!
あんた、そこ、朝のこの時間そこに行くってことは社員だろっ!
毎日、そこに通っているんだから、
突然、おぉっ、ここが自分の行き先だった!
って、突然気づいたワケではないだろっ!
何故、もっと早く、少なくとも5秒くらい前にウィンカーだすこと、
しねんだっ!
それも何故、ウィンカー出す前にまずブレーキなんだよっ!
と、いっつも後でワタクシは叫んでます。

3車線は70キロ超のスピードの車がびっしり流れてます。
そこで1~2秒前に突然ウィンカー出されても、
すぐ後ろにくっついている車は簡単に車線変更できませぬ。。。

年中、そんなあおりをくらった右折者の後続車が数珠繋ぎになってる光景を毎朝見ます。

ちょっと身勝手ですね~茨城ドライバーは。

あと、この車を取り締まり警察も、
東京と茨城では取り締まるポイントが違います。

東京にいたときは、毎年、免許証の更新がゴールドに一度もなったことがないのは、
はい、駐禁にいっつもひっかかってしまっていたから。

対して、茨城に移り住んで、つかまったのは全部、スピード違反です。
駐禁でつかまったことは、ただの一度もございませぬ。

まぁ、茨城は無料の駐車場がほとんど、どこにでもあるから、
つかまりようがないってのもあるが、
それでもたまに駅の駐禁エリアとか、危険な場所に車をおくこともあるが、
自分がつかまったことは無論、駐禁になっている車を見たこともない。

警察の違反検挙に茨城では駐禁という言葉はないのでは?と思う。

などと、つらつらと
茨城ドライバーVS.東京ドライバー
の観察日記でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルオークラ東京ベイで、ランチざますっ。

2010-11-06 21:25:52 | Weblog
そして、昨日、ドコモの携帯のポイントをせこせこと貯めてっ、
ゲットした、
「ホテルのランチただ券っ!!!!」
を使ってのランチに行ってまいりました。

え~、予定では、このブログのトップの画像に、
その美味しそう~な、ホテルのランチの写真が登場するはずが、、、

車の中に携帯を置き忘れてきてしまい、
美味しそう~な料理の数々は、
ワタクシの目の中にしかと、
焼き付けてきたに過ぎません、、、(残念だ)

ランチのホテルをどこにするかの選択肢は、都内のホテルも含め、
た~くさんございましたの。
しかし、自称(これは怪しい響きだなぁ、、)食通のワタシが、
吟味に吟味を重ねて選んだホテルはっ、、、、
ホテルオークラ東京ベイ。
そう、東京ディズニーランドのお隣のホテルですね。

なぜに、そこにしたかっ!?
理由は、ただ一つ。
関東のホテルの中で唯一、
バイキングでない料理が選べたからです。

ええと、今回のオークラもバイキングの部分もありましたが、
メインの料理については、4品の中から選べる、
とあったのです。
(前菜、スープ、サラダ、デザートについてはバイキング)

バイキングっというものは、決して美味い料理はありえない。
ってのがワタシの考える定義でございまする。

ええ、どう考えても、何時間も前に作った料理を
ずっと温めておく料理は、美味しいハズがないのですっ。

大して不味くもない代わりに、美味しくもない、
そこそこの似たりよったりの味にしかならない。

はい、見事にその通りでした。
サラダ、前菜、平凡な味。
そしてペペロンチーノのパスタに至っては、
スーパーで売ってる冷凍パスタの方がよっぽど美味いぜっ、
ってな味。

とりあえず、前日からお腹はすかしていたので、
狂ったように、料理を寄せ集めてきて、舞い上がってましたが、
お腹も満たされてくると、、、
やっぱり別に美味くないし。。。

と、冷静に分析しだしたところへ、
頼んでおいたメインデッシュがやってきました。

私はまぐろに火を通したグリル。
相方は牛フィレ肉のマスタード風味。

うーん、やっぱり、バイキングと違って、
これは美味いっ!
火の通し方、香り、
ちゃんと作った料理とバイキングは比べるまでもない。

私の選択は正解であった。
と、かなり満足。

バイキングの中で、一番美味しかったのはデザートだったかも。
これは、作り置きしておいても、別に味が落ちるものでもないからね。

バイキングという場でのデザートという事を考慮して、
全て、プチサイズで作られていて、いくつも食べれる量になっていた。
りんごのゼリー、さつまいものタルト、かぼちゃのクリームブレル、苺のショートケーキ、パッションフルーツのケーキ、チョレートムース。
ええ、ほとんと、制覇しましたよ、
あまり好きではない、さつまいものタルト以外はね。

そんなわけで一気に食らって、
さっさと帰ってきました。

今回のただランチはホテルのお土産付ということで、
冒頭のホテルのロゴの入ったハンカチもらってきました。

隣のディズニーランドに少し後ろ髪ひかれながら、
(ここまで来て寄らないってのも、どうよ?)
ディズニーランドの土産を会社の同僚に買っていき、
とっとと帰ってきましたよ。

次はっ、
ドコモのポイント貯めて、ランチでなく、
ディナーのただ券を手にいれようっと♪

携帯なんて買い換えるつもり、ぜ~んぜんないから、
ポイントは美味しいもの食べるために使うのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする