会社の同僚からもらった富山の製造蔵元の味噌。
相方にむりやり買わせた、銀座、若菜のぬか床。
これがある為、最近のうちの食卓には
美味しい味噌汁と、漬物が常にのぼる。
そうすると、
おかずなんて、特別なもの作らなくても、
(スーパーで買ったコロッケでも)
至福の食事になる。
美味しいごはんの基本は、
ごはん、味噌汁、漬物なんだと実感。
最近、だしを自分でとらないで、
ほんだしを使う主婦が増えているとのこと。
理由は、だしをとる手間が省けるからとか。
だしをとる手間って?
私のいつもの味噌汁のだしは、かつお節。
でも、だしをとるのは沸騰した湯にかつお節をいれて、
数分待って、かつお節をすくい上げるだけ。
ほんだしを入れる手間との違いは、
「数分待つこと」
「だしをすくいあげる」
このたった2点だけなのだが、
その手間を惜しむって、、、
それほどまでに主婦の方、お時間がないのでしょうか?
化学調味料、ドレッシング、
そういった、何だかわからぬ添加物がたくさん入っているもを
毎日使うのは避けたいと考える私。
これから成長する子供を育てている主婦の人にこそ、
そう思う気持ちを持ってもらいたいと思うのだが。
今は、かつお節は、市販の削り節を買ってますが、
前はかつお節も使う前に削ってました。
そこまでのことをする手間を省きたい、
という事であれば理解できるがね。
相方にむりやり買わせた、銀座、若菜のぬか床。
これがある為、最近のうちの食卓には
美味しい味噌汁と、漬物が常にのぼる。
そうすると、
おかずなんて、特別なもの作らなくても、
(スーパーで買ったコロッケでも)
至福の食事になる。
美味しいごはんの基本は、
ごはん、味噌汁、漬物なんだと実感。
最近、だしを自分でとらないで、
ほんだしを使う主婦が増えているとのこと。
理由は、だしをとる手間が省けるからとか。
だしをとる手間って?
私のいつもの味噌汁のだしは、かつお節。
でも、だしをとるのは沸騰した湯にかつお節をいれて、
数分待って、かつお節をすくい上げるだけ。
ほんだしを入れる手間との違いは、
「数分待つこと」
「だしをすくいあげる」
このたった2点だけなのだが、
その手間を惜しむって、、、
それほどまでに主婦の方、お時間がないのでしょうか?
化学調味料、ドレッシング、
そういった、何だかわからぬ添加物がたくさん入っているもを
毎日使うのは避けたいと考える私。
これから成長する子供を育てている主婦の人にこそ、
そう思う気持ちを持ってもらいたいと思うのだが。
今は、かつお節は、市販の削り節を買ってますが、
前はかつお節も使う前に削ってました。
そこまでのことをする手間を省きたい、
という事であれば理解できるがね。