先日、食器や食物を収納する収納個を設置したので、今後、食器を収納する場所は出来た。
ただ以前の住まいや、今の実家の様に収納する容量が半分以下に減ったので、
今後、残す食器等をかなり絞らないと収納できなそうだ。
ま、終活という意味合いも含めちょうどいいのかも知れぬ。
不要な食器は処分しよう。
購入した収納庫は楽天の家具屋から購入。
第一希望はIKEAのシックで重厚感あるシステム収納で、プランも作成してもらい、
よし、これにするぞ!と期待MAXだったが、システム収納なので工事が現地で必要なので
工事料金と合わせると20万以上かかるな、、それでもキッチンがそれなりのものであれば、
その金額かけてもいいのかも知れないが、冷静に考えるとキッチンは数十年前に設置してる
キッチンを再利用してるで、そこへ並べる収納庫だけ立派になっても仕方ないか、
そう思い諦めた。
もし今後、予算が取れそうになることが起こり、キッチン丸ごとリフォームすることが
起きたら、変更するかも。。
でも消去法で決めた収納庫だが予想以上のいい商品で大変満足してる。
まず色だが、標準色の真っ白がチープで嫌で、特注色のメープルにしたら時間はかかったけど、
同じ価格でシステムキッチン張のシックなものが届き満足。
おまけに拘ったソフトクローズも一流メーカーの仕様では無い様なので、
どんなものか半信半疑だったが、とりあえず空の状態では期待通りの動作をする。
前回の訪問から二週間経っただけなのに、敷地の下草(雑草)の伸びかたは半端なく、
管理センターから下草一斉伐採のキャンペーンと称して通常より若干安い金額で伐採しますよ〜
と案内が来てたが、自分で雑草抜けば余計な費用かけずに済む、と
自分でやろうかな〜とボンヤリ考えてたら、それどころではない生えかたなんで、
仕方ねぇ、今回は有料で頼むか、、、と諦めた。
いずれ定住となったら地道に自分でやるわさ。
それにしても、お隣さんTさん(まだお会いしたことのない別荘族の西側のお隣さん)は、
定住もしてないのに雑草が見当たらないから何だ!?この差は?

解せないでいると、南側の爽やかお隣さんのMさんが、西側のお隣さんのTさんは、
来るたびに地道に雑草取りをしてましたよ〜
と聞き、なるほど!
やっぱり、たまにしか来なくてもお手入れは都度せんと如何のか、
と納得。
雑草のない定住派のMさんは毎日のように雑草とりしてるけど、
Tさんは雑草のない状態にするまで三年かかったとMさんに聞いた。
なるほど、地道な作業いるのね。
それにしても私の別荘の敷地は約100坪。別荘地としてはかなり狭い。
軽井沢付近だと500坪ぐらいが一軒の敷地面積らしい。
ま、私の場合、狭小でも、南側のMさんのお手入れ抜群の庭がまさに借景となるので、
全く問題ない。Mさん、ありがとうぅ。
で、何が言いたいかというと、100坪の狭い土地で良かった〜!
と思うのは、この有料の管理センタ=の下草伐採は平米あたり幾らと単価が決まっているので、
500坪もあったら100坪の5倍も料金払わねばならん。
自分でやるにしても500坪もの敷地の雑草とりなんてまっぴらごめんだ!
今回の別荘の滞在の初日は曇り、本日は雨。
だけど全く苦にならない。
雨の音を楽しめる、そんな時間の過ごし方です。
庭に生えてるパープルの花と黄色い花を摘み取ってトイレに飾ってみました。

花を買わずに済むって素敵。
今、テラスに絡めるモッコウバラを友人に挿木の苗を育ててもらってる。
その友人がモッコウバラはいとも簡単に挿し木できて、育てられたと聞き、もらう事にしたのだ。
そうそう!
今回、来訪の目的の一つは玄関脇にアナベルの紫陽花を植える事だったのだが、
確か5月末に苗が出回るって、ホームセンター綿半に以前聞いたのだが、
今回行ってみると、その苗は先月に大量に売りに出てたけど、もう終わったよ、とのこと。
えー!?前に聞いたおばちゃんは確かに5月後半って言ってたよなぁ、、
ま、いいか、、急ぐ話じゃないので、来年植えよう!
雨の音は心地よいのだけど、寒い!!!
これは予想外。この時期でもまだ寒いか。。
ストーブ付けないと冷える。
薪ストーブだけになると、手軽に付けたりが出来ないかなぁ、、
今は灯油ストーブと併用だからいいけど。
次回の手を入れるポイントは洗面所のカウンター近くの壁板の
水ハネによる色あせを隠すために、そこへモザイクタイルを貼ろう!という
プチリフォーム。

最初はお手軽モザイクタイルシートを貼ろう!と購入したのだけど、
ビニールの明らかにチープな見た目が許せなくて、本物のモザイクタイルをDIYで貼る決意をした。
YouTubeで動画をいくつか見て、そんなにむづかしくない事もわかり、
今はモザイクタイル選び。
洗面所の方はほぼ決めたが、台所のカウンターもやはり水ハネで汚いので、ここにも貼る事にした。
あとは、前オーナ=のカーテンをとりあえず残してもらっているが、
全然私の趣味じゃない!
そもそもカーテンはあまり好きじゃない。
スッキリしたシェードにしたいのだ。
ただ、これはお金もかかるし、他のインテリアとの色を合わせる必要もあるし、
今すぐやる必要もないものなので、じっくり検討。
2階のカーテンは、家具との色あわせもないので、まず最初に着手しようと思う。
電球も前オーナーのものをやはり残してもらっているが、これも私の趣味じゃない!
リビングの白白と蛍光色のひたすら白い光が嫌で嫌で電球色の電球に変えて、
とりあえず我慢できる程度となった。
このシャンデリアまがいの照明も本当は速攻変えようとは思っていたのだが、

この山小屋風のインテリアにはそれなりにあっているか、、
と諦めて、とりあえず生かす事にした。
本当は茨城に住んでいた時に使っていた照明を再度使いたいのだが、

う〜ん、どうみても、モダンなインテリアに出来た部屋には合っていたが、
今の家には哀しいかな、合いそうもない。。。
でも何とか一つだけでも使えないか思案中。
ま、そんなこんなのインテリアやガーデニングを考えるのも、いと楽し。
ただ以前の住まいや、今の実家の様に収納する容量が半分以下に減ったので、
今後、残す食器等をかなり絞らないと収納できなそうだ。
ま、終活という意味合いも含めちょうどいいのかも知れぬ。
不要な食器は処分しよう。
購入した収納庫は楽天の家具屋から購入。
第一希望はIKEAのシックで重厚感あるシステム収納で、プランも作成してもらい、
よし、これにするぞ!と期待MAXだったが、システム収納なので工事が現地で必要なので
工事料金と合わせると20万以上かかるな、、それでもキッチンがそれなりのものであれば、
その金額かけてもいいのかも知れないが、冷静に考えるとキッチンは数十年前に設置してる
キッチンを再利用してるで、そこへ並べる収納庫だけ立派になっても仕方ないか、
そう思い諦めた。
もし今後、予算が取れそうになることが起こり、キッチン丸ごとリフォームすることが
起きたら、変更するかも。。
でも消去法で決めた収納庫だが予想以上のいい商品で大変満足してる。
まず色だが、標準色の真っ白がチープで嫌で、特注色のメープルにしたら時間はかかったけど、
同じ価格でシステムキッチン張のシックなものが届き満足。
おまけに拘ったソフトクローズも一流メーカーの仕様では無い様なので、
どんなものか半信半疑だったが、とりあえず空の状態では期待通りの動作をする。
前回の訪問から二週間経っただけなのに、敷地の下草(雑草)の伸びかたは半端なく、
管理センターから下草一斉伐採のキャンペーンと称して通常より若干安い金額で伐採しますよ〜
と案内が来てたが、自分で雑草抜けば余計な費用かけずに済む、と
自分でやろうかな〜とボンヤリ考えてたら、それどころではない生えかたなんで、
仕方ねぇ、今回は有料で頼むか、、、と諦めた。
いずれ定住となったら地道に自分でやるわさ。
それにしても、お隣さんTさん(まだお会いしたことのない別荘族の西側のお隣さん)は、
定住もしてないのに雑草が見当たらないから何だ!?この差は?

解せないでいると、南側の爽やかお隣さんのMさんが、西側のお隣さんのTさんは、
来るたびに地道に雑草取りをしてましたよ〜
と聞き、なるほど!
やっぱり、たまにしか来なくてもお手入れは都度せんと如何のか、
と納得。
雑草のない定住派のMさんは毎日のように雑草とりしてるけど、
Tさんは雑草のない状態にするまで三年かかったとMさんに聞いた。
なるほど、地道な作業いるのね。
それにしても私の別荘の敷地は約100坪。別荘地としてはかなり狭い。
軽井沢付近だと500坪ぐらいが一軒の敷地面積らしい。
ま、私の場合、狭小でも、南側のMさんのお手入れ抜群の庭がまさに借景となるので、
全く問題ない。Mさん、ありがとうぅ。
で、何が言いたいかというと、100坪の狭い土地で良かった〜!
と思うのは、この有料の管理センタ=の下草伐採は平米あたり幾らと単価が決まっているので、
500坪もあったら100坪の5倍も料金払わねばならん。
自分でやるにしても500坪もの敷地の雑草とりなんてまっぴらごめんだ!
今回の別荘の滞在の初日は曇り、本日は雨。
だけど全く苦にならない。
雨の音を楽しめる、そんな時間の過ごし方です。
庭に生えてるパープルの花と黄色い花を摘み取ってトイレに飾ってみました。

花を買わずに済むって素敵。
今、テラスに絡めるモッコウバラを友人に挿木の苗を育ててもらってる。
その友人がモッコウバラはいとも簡単に挿し木できて、育てられたと聞き、もらう事にしたのだ。
そうそう!
今回、来訪の目的の一つは玄関脇にアナベルの紫陽花を植える事だったのだが、
確か5月末に苗が出回るって、ホームセンター綿半に以前聞いたのだが、
今回行ってみると、その苗は先月に大量に売りに出てたけど、もう終わったよ、とのこと。
えー!?前に聞いたおばちゃんは確かに5月後半って言ってたよなぁ、、
ま、いいか、、急ぐ話じゃないので、来年植えよう!
雨の音は心地よいのだけど、寒い!!!
これは予想外。この時期でもまだ寒いか。。
ストーブ付けないと冷える。
薪ストーブだけになると、手軽に付けたりが出来ないかなぁ、、
今は灯油ストーブと併用だからいいけど。
次回の手を入れるポイントは洗面所のカウンター近くの壁板の
水ハネによる色あせを隠すために、そこへモザイクタイルを貼ろう!という
プチリフォーム。

最初はお手軽モザイクタイルシートを貼ろう!と購入したのだけど、
ビニールの明らかにチープな見た目が許せなくて、本物のモザイクタイルをDIYで貼る決意をした。
YouTubeで動画をいくつか見て、そんなにむづかしくない事もわかり、
今はモザイクタイル選び。
洗面所の方はほぼ決めたが、台所のカウンターもやはり水ハネで汚いので、ここにも貼る事にした。
あとは、前オーナ=のカーテンをとりあえず残してもらっているが、
全然私の趣味じゃない!
そもそもカーテンはあまり好きじゃない。
スッキリしたシェードにしたいのだ。
ただ、これはお金もかかるし、他のインテリアとの色を合わせる必要もあるし、
今すぐやる必要もないものなので、じっくり検討。
2階のカーテンは、家具との色あわせもないので、まず最初に着手しようと思う。
電球も前オーナーのものをやはり残してもらっているが、これも私の趣味じゃない!
リビングの白白と蛍光色のひたすら白い光が嫌で嫌で電球色の電球に変えて、
とりあえず我慢できる程度となった。
このシャンデリアまがいの照明も本当は速攻変えようとは思っていたのだが、

この山小屋風のインテリアにはそれなりにあっているか、、
と諦めて、とりあえず生かす事にした。
本当は茨城に住んでいた時に使っていた照明を再度使いたいのだが、

う〜ん、どうみても、モダンなインテリアに出来た部屋には合っていたが、
今の家には哀しいかな、合いそうもない。。。
でも何とか一つだけでも使えないか思案中。
ま、そんなこんなのインテリアやガーデニングを考えるのも、いと楽し。