goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

メジロ

2013-01-20 18:45:35 | 三ッ池公園の自然情報


今日は、西武新宿線に乗ってお出かけしたのですが、「高田馬場」で乗り換えなきゃいけないのに、気づいたら「目白」。一駅、乗り越していました(^_^;)

仕方なく反対側に乗り換えましが、先週から走っているという車体全体が緑色した車両に乗りましたよ。



ちなみに、帰りも緑の山手線でした。

あ、ごめんなさい。ここまでは前振り。

ホントに、メジロの話題です(笑)



相変わらず、野鳥の写真はぼやぼやですが、こちらの小鳥がメジロです。
目の周りに白いリングがあるので、目白。いわゆるウグイス色をしています。



花の蜜が、大好きで、この季節は、ツバキやサザンカなんかの花にかぶりつき。

梅にウグイス

…っていうけど、このメジロも梅の花が大好き。なので、よくウグイスと勘違いされています。ウグイスは、茶色いので、緑がかっていたら、まちがいなくメジロですので、目のリングを確かめてみてくださいね(*^_^*)




ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします∧( 'Θ' )∧
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー


大寒(雪景色総集編)

2013-01-20 06:30:51 | 日々のお話


本日大寒。

凍て付く日が続いています。

写真は、雪がとけて、再び凍ってしまったのでしょうか?ブーツみたいな形が面白く、パチリ(*^_^*)

次の火曜日には、また雪が降るかも…なんて言われていますが、その前に、先週の雪景色の残りの写真を紹介します。







雪が降った翌々日の三ッ池公園。

いつもより30分早いバスに乗り、出勤前に寄ってみました。

まだまだ雪は残っていて、いつもの公園とは、すっかり様変わりしていました。日の出の頃だったのですが、この日は曇っていて、より暗かったのが残念。





こんな雪の中で、ラジオ体操をしている15名ほどの一団がいましたΣ(・□・;)

道だって、まだまだ雪をかぶっているのに、ど根性な、おじさま、おばさまたち。



体操し終わると、ぞろぞろと各方向へ散っていかれました。







テニスコートも、サッカー場も、野球場も雪で真っ白。今日あたりは、すでに使えるようになっているのかしら。

三ッ池公園は、スポーツ広場として活用されている方もとても大勢います。周遊路は、トリムコースにもなっていて、ジョギングしてる方もたくさん。

さすがに、雪の翌々日はジョギングしている方は見かけなかったけど(笑)



こちらは、職場近く(?)のグラウンド。雪もだいぶとけた木曜日の夕暮れ時。
水たまりに夕焼け空が反射して、なかなか素敵。

雨の後の水たまりとは、どことなく違う風景。水のたまり方が、少し違うような…。気のせい?



大雪という非日常に、どつぷり浸かった1週間。交通期間の渋滞など不便なことや、事故やけがなど、心配なニュースも多かったけど、個人的には、思う存分楽しめました。



まちで見かけた雪だるま

今回、自分でも作ってみて、意外と思う通りにいかずに難しいことが判明。経験値が少なすぎるんです。次に雪が降ったときのために、かわいい雪だるまの作り方を研究しておきたいです(笑)

やはりポイントは、顔を何で作る(書く?)かということかな?

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします▽・x・▽
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー








三浦大根の水栽培

2013-01-19 22:18:59 | ガーデニング


三浦大根て、ご存知ですか?

神奈川県三浦半島の特産品。下部へ向かって肥大するタイプの大根です。2.5Kgくらいのものから、太いものは5Kgを軽くか超える存在感。練馬大根を、改良し、江戸時代から作られているとのことです。

大根の栽培には肥沃な土壌が大切ですが、特にこの三浦大根を作るためには、栄養たっぷりのふかふかな土が必要です。三浦半島はそんな大根栽培に適しています。



かつては、一世を風靡した三浦大根ですが、現在では、軽くて手軽な青首大根に座を譲り、生産量は、三浦市の大根の総量のわずか1%だとか。

この形ですから、箱詰めしにくいのも手伝って、ほとんど流通はしていません。

でも、煮崩れしにくく、味がしっかりとしみ込む、めっちゃ美味しい大根ですから、根強い人気も高いのです。

家からすぐの商店街でも、年末の短い期間だけ、わずかに店頭に並びます。1本600円は割高ですが、その価値あり!!

前置きが長くなりましたが、今シーズンは無事この大根をゲット!お正月に、ブリ大根にしていただきました(≧∇≦)



で、その後。

切り落とした葉っぱの部分を水につけておいたところ、新しい葉っぱが上がってきました。三浦大根は葉っぱに細かい毛がたくさんはえていて、チクチクするのが特徴です。

かなりいい勢いなので、花も咲いたらいいなぁと思っています。

もう少し日当たりのいい場所に移してあげたいところですが、日当たりが悪いのがネックな我が家。さてはて、今後はどうなることやら…

お楽しみに~( ´ ▽ ` )ノ


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします( ̄(工) ̄)
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー







花氷ついに凍る(≧∇≦)

2013-01-19 07:41:16 | 日々のお話


氷点下の朝。

ついに実験成功です。

6:00amの少し前、昨日仕込んだ花氷をチェックしに行くと、どうやら硬くなっています。丸い方は若干水が残っているみたい。

天気予報サイトの現在気温は氷点下1度となっています。まだ、あたりは暗いので、そのまま放置して、二度寝。

これ、幸せ~(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ

7:00am。デジカメ持っていよいよ撮影。



あ、いきなり落として割りました(T_T)

模様は、みかんの皮をクッキー型でくり抜いたり、包丁で切ったりして作りました。

せっかく凍ったのにショック~

気を取り直して慎重に…



こちらは割らずに取り出し成功(*^_^*)

若干、凍り切っていなかったこともあり、ずいぶん気泡が入っていますが、それはそれで味があるかな?

それよりも、ミカンの皮で作ったカモの夫婦がくっついてしまったのが残念。マツの葉は水辺の草、ヒヤシンスは池に張り出した木の花を表したつもりなんですけど、いまいち意味不明(^_^;)

いいんです。本人、満足してますから
(笑)



熱したドライバーで穴を開け、ハナミズキの木につるしてみました。

誰か気づいてくれるかしら?

そしていつまで落ちないかしら?



割れてしまった方。

金属製の鉢カバーにのせ、下からライトを当ててみました。なかなかきれいじゃないですか?

自宅周辺は、なかなか気温が下がらないので、年に何回かしかチャンスがないのが残念です。

あ、住環境としては良いってことなんですよね(笑)

明日は大寒。予報では最低気温は1度。地表温度は、気温より下がるはずですから、試してみる価値ありそうです。

よかったら、皆様もいかがですか?

【追記】


9:40現在
いまだ健在の花氷オーナメント(^_^)v

近所の方から、「素敵ですね」って声もかけていただきました。そこに通りかかった、小さな女の子を連れたお母さんにも興味をもっていただき…

こうした寒い日ならではの自然遊びが広がってくれたら嬉しいなぁ…(*^_^*)

今からでかけるので、最後まで観察できないのが残念です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします@ 'ェ' @
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー



ハッピーフラワーライフ(1/20追記あり)

2013-01-18 19:12:54 | ガーデニング


1/5にいただいたユリの花。6つ中、5つが咲きました。もう葉っぱは黄色くなってきていますが、最後の1つも開きそうな勢いです(=^ェ^=)



最初に咲いた3つは、枝から切りわけ、別のベースに入れました。これもなかなか華やか!

もう2週間になりますが、まだシャッキリとしています。

後ろにある少し背の高いベースに入っているのはヒヤシンス





ヒヤシンスは1ヶ所から2本の花茎がたちあがるようですが、2本目は小さめです。最初の物が倒れてきたので、切り花にしました。





残った鉢もまだまだ豪華!

そして、切り花にしたものの下の方の花も水に浮かべて、まったくの無駄なし
(*^_^*)

花に囲まれて、今日も幸せです。

【追記1/19】




1/19、ついに、6つの蕾が全部開きました。追記2枚目は、いただいたときの写真。残念ながらピンクのガーベラはすでにさようならしました。黄色いキクはご健在(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします@(・●・)@
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー