goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

東風解凍(立春初候)

2021-02-03 07:24:00 | 七十二候

2月4日〜8日頃 → 立春

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2022年)
 
2月4日 ☀️6:39/17:12🌙2.9
2月5日 ☀️6:38/17:13🌙3.9
2月6日 ☀️6:37/17:14🌙4.9
2月7日 ☀️6:36/17:15🌙5.9
2月8日 ☀️6:35/17:16🌙6.9上弦
 
立春初候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
春の兆しとなる暖かい春の風が吹き始め、、冬の間張りつめていた氷を少しずつ解かし始める頃と言う意味です。

まだまだ寒い日が続きますが、戸外に目を向けると、いつのまにか木々の芽が膨らみ始めている様子に驚かされます。

ミツマタ関連記事


サンシュユ→ 関連記事


マンサク→ 関連記事


どれも本来は里山に生える樹木ですが、公園というのは、いろんな木々が植えられているものです。庭木にもにも使われていますよね。

仕事へ行く途中、買い物に行く途中、少しだけ木々の様子に目を向けると、春の兆しが感じられるのがこの季節。そして、そんな小さな変化に嬉しくなります。




【季節の植物】クリスマスローズ


花の少ない季節に大輪の花が嬉しいです。俯き加減な控えめな立ち姿。
 
 

【季節のクラフト】豆アート


季節というわけではないですが、節分にちなんで豆を使ったクラフトです。以前、有楽町の街角で見かけました。おっしゃれ〜♪
 
 


いよいよ春に突入!
春の兆しを探して、寒い季節を乗り切りましょう。




 

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。