goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

芹乃栄(小寒初候)

2021-01-06 07:00:00 | 七十二候


☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)

1月 5日☀️6:50/16:43🌙21.4
1月 6日☀️6:51/16:44🌙22.4
1月 7日☀️6:51/16:44🌙23.4 人日の節句
1月 8日☀️6:51/16:45🌙24.4
1月 9日☀️6:51/16:46🌙25.4

季節は小寒。いよいよ寒の入り。
日の出は1年でもっとも遅く、寒さがいよいよ厳しくなります。

そんな様お季節ならではの楽しみは、氷の芸術!!


一部のシソ科植物にできる氷花(氷柱)!!

枯れた茎の中に毛細管現象で水が吸い上げられ、そこから染み出すことでできる氷

家の周りではあまり見かけない現象ですが、高尾山や大船フラワーセンター等で見ることができます。いずれも気温が上がると溶けてしまいますので
早い時間に見学するのがいいようです。



そして、氷の芸術といえば花氷!!!



毎年飽きもせず、気温が下がりそうな前日に、花氷の仕込み作業。しかしながら、ここのところ、なかなか気温が氷点下になりません。今年はたくさん作れるといいなぁ…



【季節の行事】七草粥



1月7日は人日の節句
七草粥を食べましょう!!



【季節の果物】キンカン



甘露煮もいいけれど、輪切りにしてジャム作りはいかがですか?
グラニュー糖を30%ほど加えてコトコト煮詰めます。水分は様子を見てちょっぴりと。皮が柔らかくなるには1時間近くかかりましたが、すごく美味しいですよ。



ちなみにこの季節、ヨーグルトにジャムと一緒にすり下ろし生姜を混ぜると、体が温まります。チューブのやつでもOKなので、騙されたと思って試してみてください。



食べる前によく混ぜること!




【季節の花】ロウバイ



うっかりしいると見逃してしまうのがロウバイ。早速探してみないとね。早ければウメも咲き出したり…







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チョビテレ)
2021-01-06 12:16:05
金柑は大好きで、山歩きやバックカントリースキーの際にはよく持っていきます。丸ごと食べられ、手軽だし皮のゴミも出ないので。
ても、ジャムという発想はありませんでした。今度試してみます。

シモバシラ、町田市の奥地でも見られると聞いた気がします。探してみます!

ロウバイはすでに満開です。良い香りが漂っていますよ〜
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。