goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

腐草為蛍(芒種次候)

2021-06-10 08:45:00 | 七十二候

今年はメインブログをこちらに切り替えて発信中。よろしければフォローお願いします。
 
 
☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)
6月10日☀4:26/18:56🌙18.4
6月11日☀️4:26/18:57🌙19.4
6月12日☀️4:26/18:57🌙20.4
6月13日☀️4:26/18:57🌙21.4
6月14日☀️4:26/18:58🌙22.4
 
1年の中で一番日の出が早い日が続いています。もうすぐ夏至(今年の夏至には部分日食があります)。
 
芒種次候は「腐草為蛍」。
写真は以前伊豆の下田方面へお出かけしたとき、天城峠付近で立ち寄った「蛍祭り」のものです。

最近あちらこちらから蛍を見たと言う話を聞きますが、おそらく今年も各地のイベントは中止・縮小でしょうね。
 
ふわーん、ふわーんと飛ぶ蛍。そしてそれを眺める人々。情緒があって素敵ですが、今年も我慢。

ちなみに、これは作り物(笑)
↓↓↓
 
 
横浜ではゲンジボタルのシーズンはそろそろ終わり、ヘイケボタルのシーズン到来。
 
なんとも幻想的なホタルの発光。

お尻のあたりにあるルシフェリンという発光物質に、ルシフェラーゼという酵素が反応して起こります。この世で一番効率的なエネルギ変換なんだとか。
 
念のためですがこれは蛍の光です(笑)
 
川のような流水域で育つゲンジボタルは光が特に強く、見応えがあります。西と東で発光のリズムが違うというから、面白いです。
 
池や沼のような止水で育つヘイケボタルは、なんと手軽に飼育できちゃうんだそうです。エサはモノアラガイやサカマキガイでOK
 
 ホタルといえばこちら。
 
 
ホタルブクロ。写真は萼片が反り返っていないので、ヤマホタルブクロ。

この中にホタルが入り込んだらと思うと…、なんとも幻想的な名前の花です。
 
そして紫陽花もいよいよ大詰め。
 
 
来年は紫陽花巡りに出かけられるといいのですが…(^^;;

今年もまだまだ感染拡大に気が抜けない状況。とりあえずは、マスク、手洗い、三密回避が三原則は守って生活。やるべきことをやり、少しづつお出かけできるようになることを願っています。






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"