goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ライトグリーンの小さな提灯〜ウスタビガ〜

2020-04-11 10:28:00 | 昆虫・蜘蛛


ウスタビガ(ヤママユ科)
成虫の開張90〜110mm

今年の1/2に高川山で見つけた繭。

薄火手蛾(うすたびが)の繭です。
火手というのはどうやら提灯という意味らしく、旅好きなわたしとしては、ずっと「旅蛾」だと思っていたので、ちょっとがっかり(笑)



ちなみに高川山からはこんな景色が見られます。絵に描いたような富士山!!!
さすが山梨県。

さて、このウスタビガの繭ですが、庭の流台のところに放置したままでありました。
先週末、掃除のついでに気がつくと…


なんと成虫が羽化したようです。
中で生きていたとはびっくり!!!!!

それにしても綺麗な黄緑色♪

でも、なんだか…
顔のように見えてきて、ちょっとホラー?



こ、こわい…かも(笑)

ヤママユガの仲間は成虫は地味ですが、繭がとっても個性的なものが多いです。


ヤママユ


クスサン

野山を歩いていて、こんな繭を見つけると、嬉しくなっちゃいます。

今日は寝坊しました。



とりあえず朝ごはんが食べ終わり、これから庭の花に水やりです。

夕方以降、天気は下り坂のようですから、急いで掃除洗濯をやっつけて、お散歩に行かないと…。

今日はどんな発見があるか楽しみです!!

散歩は徒歩圏で!!!







こちらもよろしくお願いします↓

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





セスジスズメ現る!

2017-09-27 08:01:00 | 昆虫・蜘蛛
※本日も芋虫さん登場



秋の日はつるべ落としと申しますが、最近は日没がずいぶんと早くなったように感じます。(写真は日曜日に四季の森公園で撮影)

調べて見たら本日のよこはまの日没は17:32。いちばん日没が遅かったみ6月の下旬は19:01だったことを思うと、本当に日暮れが早くなりました。

でもこれから12月まで、さらに1時間ほど早くなるんだとか。

さて、そんな秋が感じられるようになったこの季節。目にするのがこの子たち。



いきなりアップでごめんなさい(笑)
どちら様か分かりますか?



↑これは脚です。

ヤブカラシの葉っぱを大胆に食べていたこちらのお方は…



セスジスズメの幼虫です。
こう見えて毒はありません。

お尻にあるアンテナ(尾角)はいかにも刺されそうに思うけれど、何の働きをするのか未だ不明だそうです。すくなくとも攻撃はしてこないのでご安心ください。

この季節、道路沿いの植込みで遭遇する機会が大です。ときどき道路を横断しているやつもいて、道行く一般人を驚かせているようです。





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ハート模様のカメムシですよ♪

2017-08-04 11:15:00 | 昆虫・蜘蛛


ハート模様のカメムシ♪

たとえカメムシとはいえ、これなら女子ウケもいいのでは(笑)

名前はエサキモンキツノカメムシ

モンキは紋黄だし、ツノっていうのは肩のあたりの出っ張りのこと?アメフトの選手みたいですものね。

じゃあ、エサキって何だ?

調べてみたら「江崎」。学者さんの名前らしいです。そりゃ分からんですね(笑)
江崎博士は戦前に活躍された有名な昆虫学者だそうです。考えてみると、こうして後世にまで名前が残るってすごいことですよね。

漢字で書くと「江崎紋黄色角亀虫」

ちょっと色が飛んでますが、黄色いハートマークがプリティすぎるカメムシなのです。



本日はこのブログ内の大掃除!
カテゴリーの精選と整理を頑張っているところ。分類項目を決めるってすごく難しくって、なかなか最初からはうまくいかないものです。

それでも、後で見返す時に分類されていると分かりやすくていいものですよね。

生物の分類体系っていうのも、長い時間をかけて確立したものなんでしょうが(進行形?)、そういうのを考える人ってすごいなぁって思いながら、ぼちぼちと作業中です。






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

アブラムシ物語

2015-05-28 14:01:00 | 昆虫・蜘蛛
※本日はアブラムシの密集写真がありますので苦手な方はご注意ください。


夏の雑草ベスト3にランクインするんじゃないかというセイタカアワダチソウ(開花は10月頃)。

そのセイタカアワダチソウにやってくるアブラムシ。

アブラムシって緑色って思っている人が多いようなのですが、緑もいれば、白、黒、赤…といろんな色がいます。

その数、国内だけでも700種以上!!

それでは、セイタカアワダチソウにやってくる赤いアブラムシを紹介します。

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

長~い名前のアブラムシ。そのアブラムシがセイタカアワダチソウの茎にびっしりと並んでいます。これ、ぜ~んぶメスなんだそうです。

アブラムシはなんと単為生殖でその数を劇的に増やすという能力をもっています。つまりメスだけで子どもが産めてしまうということです。

子どもを産める???

アブラムシって昆虫だから卵ですよね。でも、驚くべきことに、体外に出すときにはすでに卵は孵化してるんです。



種類にもよると思うのですが、1日に1匹のメスが10匹ほど出産するとか…。

そして生まれてくるのはすべてメス。単為生殖ってつまりクローンですからね。赤ちゃんのお腹にはすでに卵が用意されていて、4~7日で出産可能な成虫になるらしいです((((;゜Д゜)))))))

だから爆発的に増えるんですね。



でも、爆発的に増えるにはちゃんと理由があるんです。

アブラムシの天敵であるテントウムシ。

1日に100匹ほどのアブラムシを捕食するんだとか…。



幼虫が成虫になるまでの間にもたくさんアブラムシを食べます。

それだけ食べられてしまうんですからどんどん出産しないことには絶滅の危機ですよね。

ところが、たまたま近くに天敵がいない場合は、増えすぎて餌となる植物が枯れてしまうという緊急事態になりかねません。



そこでさらなる驚きの事実!!!

アブラムシは増えすぎると、「カイロモン」という匂いを発し、天敵のウスバカゲロウの幼虫をおびき寄せてしまうんだそうです。

その結果、ウスバカゲロウの幼虫がアブラムシを食べにやってきて、数の均衡が保たれるという仕組み。どうやら全滅するわけではなく、その中でも強運な個体が命をつないでいくようです。

また、写真をよく見ると羽のあるタイプとないタイプがいます。一箇所に増えすぎるとホルモンの分泌により羽が形成され、移動可能となるんだそうです。

ちなみに秋になるとオスの個体が生まれ、交尾したメスは卵を産むとあります。寒い冬の間は卵(すべてメスになる)で過ごすようです。

※単為生殖でどうしてオスが産まれるのか、交尾してできた卵がどうしてすべてメスになるのかということは、自分自身まだちゃんと理解できてません(^^;;


アブラムシってすごくないですか???

あんなに小さくて、どちらかというと嫌われ者で、でもきっと多くの生き物を支えるための栄養源を毎日せっせと生み出しているのです。

そして生産過多になると、自ら敵をおびき寄せる…。分かってやっているのか、本能なのか、はたまた自分が助かるために他の仲間を食べてもらうつもりなのか…。

ひょっとしたら、すべての生き物の遺伝子にはそうした数の増えすぎを抑制するための因子が組み込まれているのかもしれません。

人間も爆発的に増えると、殺戮へ駆り立てられたり、子孫を残さぬまま世を去る人が増えたり…。そんなことを考えるのは、ちょっと不謹慎すぎるかな(^^;;

カイロモン、おそるべし!!!

このアブラムシのお話は、ブログタイトルとなっているYNWC(横浜ネイチャーウォッチングクラブ)という仕事絡みの同好会的なグループに所属していたとき、仲間との自然観察での発見をもとに調べたものです。8年ほど続いた活動でしたが、みんなでワイワイと野外を歩くのは楽しかったなぁ。記事を書きながらそんなことを思い出しました。




★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"