goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ど根性な木の枝と春の味覚

2017-04-03 06:19:27 | 生物の不思議・生命の神秘


これすごいですよ!!

電線のカバーの下からニョキニョキ生えて出てきちゃったヤツ∑(゚Д゚)



出口の見えない暗闇の中、ただ上だけを目指して伸び続けた生命力はアッパレ!!

そしてこちらも地面の下から「えいっ」と顔を出したフキノトウ。



そんな自然の恵みをちゃっかり横取りしてきちゃう罪深いわたし。

もちろんありがたくいただきました。
春の香りと苦味。
子どもの頃には分からなかった大人の贅沢です♪

そういえば最近、小料理屋でもフキノトウと山ウドの天ぷらをいただきました。



春は目も舌も楽しいです(*^_^*)




よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

コブシとハクモクレン

2017-03-31 07:51:59 | 生物の不思議・生命の神秘


千葉のローカル線。
小湊鉄道「月崎駅」付近の踏切。

コブシの花が満開(3/29)

この辺りだと、すでに散っているところも多いですかね。
よく似たハクモクレンの花(3/18新宿御苑)。



この2つの花はだいたい同じよう時期に花開きます。山に春の訪れを告げる木です。

遠目に見るとかなり似てますが、近づけばその違いはハッキリ!

コブシ


ハクモクレン


コブシは花が開くのですが、ハクモクレンはそれほど開きません。開いてきても花が上向きなので、その中心が見られることは稀。



花弁の数もハクモクレンの方が多く(外花被合わせて9枚)、そして厚みがあります。コブシは(外花被合わせて6枚)

外花被っていうのは、もとは萼なんだけど花弁と同じように変化したもの。この場合、本来の花弁は内花被と呼びます。

チューリップやアヤメもこの類です。

「コブシとハクモクレンの違い」は、かなり長いこと覚えられなかったのですが、このブログに毎年のように書いていたところ、ようやく脳みそに刷り込まれたようです(笑)

さて、来シーズンは覚えてられるかな?


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

テマリソウ

2017-03-23 07:50:15 | 生物の不思議・生命の神秘


日曜日にぴよよんさんがバレエの発表会でいただいてきた花束。



緑のモコモコと不思議な植物。
これです、これ、これ↓



なんだかマリモにも見えるこちらの植物は、「テマリソウ」という名で出回っている園芸種。

もともとはビジョナデシコ(アメリカナデシコ)なんだとか…∑(゚Д゚)

モコモコとした緑の部分は花の集合体で、花弁やら、蕊やらが変形しているんだそうです!!!!!

言われてみれば、そう見えないこともないかっていう気にもなるけど、謎すぎます。



ちなみにこちらのシダはタマシダというそうです。



アレンジメントの葉ものとしては使いやすくて定番のようです。

くるんと巻いた先の部分が可愛いですね♪



さて、我が家のクンシラン、ようやく本日花開きました!!!

嬉しい!!!!!






よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒスイカズラが見頃です

2017-02-12 07:05:58 | 生物の不思議・生命の神秘


大船フラワーセンターの温室。
現在、ヒスイカズラが見頃です♪



エメラルドグリーンの大きな花房が垂れ下がる様子は、そこだけ異質な空間を作り出しています。

花色だけでなく、オウムの嘴のような形も独特。オオコウモリが受粉するらしいのですが、どういうシステムなんだろう…?



この不思議な植物は、フィリピンのルソン島など限られた熱帯雨林に生息する蔓植物で、高さは20mにも達するそうです。

日本の路地では栽培できないとされていましたが、沖縄では最近は露地栽培も見られるほど普及してきた様子。本州でも様々な植物園で順調に育っています。



こちらの温室も10年前に比べると、株がぐっと成長し、花房の数がすごいことになってきました。



全体をうまく撮れませんでしたが、上のようなかたまりが3つほどありました。

中には散っている房もありましたが、まだたくさんの蕾もつけていました。 まだまだ見頃が続くと思われます。



温室には他にもたくさんの花々。
外の寒さを忘れさせてくれます











陽だまりのベンチでほっこり休憩するのもいいですよ。



温室は寒い冬にこそオススメしたいスポット。ぜひ足を運んでみてください。

温室がある関東の植物園一覧


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

イスノキの虫癭

2017-02-11 07:29:47 | 生物の不思議・生命の神秘


いきなりピンボケな写真ですみません。

今朝は虫系のお話です。小っちゃいのがごちゃって出てきますので、苦手な方はお気をつけください。

写真はイスノキと言います。

真ん中あたりにある茶色い物体は虫瘤(ちゅうえい)と言いまして、この場合はアブラムシさんの巣。



虫が入り込み、勝手に植物体を変形させてそこに巣食うのです((((;゚Д゚)))))))

穴が空いているから、もう旅立たれた後かなと思ったのですが…

中を開けてみると、なにやらうじゃうじゃ



このツヤツヤ感。
もしやアリ???



そう、アリだったのです。
白い殻のようなものも見えます。なんなら、それを運んでいる様子。

これはどういう現象なのか???

まず思ったのは、アブラムシとアリとの共生。しかしながらアブラムシの姿は見えないような…。

もしかしたら、アブラムシが旅立った後、アリだけが残ったとか???
白い殻はありの卵の殻なのか???

詳しいことはまだ調査中なのですが、寒い冬、アリにとっては最高の住処なんだろうなぁ…。

あ、でも壊しちゃった(>_<)

割ったものをそっと戻してはみたものの、この後のありの運命やいかに!!!
好奇心に駆られた自分を反省しつつ、新たな生態を知れた喜び。

せめて、このアリの正体をちゃんと調べようと思っているのですが、なかなか…。どなたかご存知でしたら教えてください。


よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー