goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

アキノエノコログサ

2011-09-14 17:15:43 | 鶴見川の自然情報


うーん、ひょっとしたら名前が間違っているかもしれません。
ちゃんと図鑑で調べる時間がなかったのです。

えのころ草が似合う季節になりました。
穂が長いやつとか、短いやつ、茶色がかったやつや、金色に輝くやつ。
えのころ草といっても種類がいろいろあるのです。でもぜーんぶあわせて「ねこじゃらし」でいいかな。

先日会った、道行く母子連れ。
娘(3歳くらい?)「わーい、ねこのしっぽ。ねこのしっぽ」
母「ほんとだ、ねこのしっぽだねー」

なんだか微笑ましい会話でした。
でもね、「ねこ」じゃなくて「犬」のしっぽですよ。「犬コロ草」です。英語では「FOX TAIL」。狐のしっぽです。
この草で、猫をくすぐってあげると喜ぶから「ねこじゃらし」なんです。
ま、そんなことはどうでもいいか。道端の雑草を楽しげに眺める母子の姿に癒されました

さわやかな朝

2011-09-14 07:08:53 | 鶴見川の自然情報


久しぶりの朝の散歩です。

早起きは三文の徳。お風呂も入って、朝ごはんも食べ終わりました。
気持ちがいいです。



さわやかな朝に、さわやかな香り。
ミントの花です。いつもの散歩道に群落があるのですあ、いつも葉っぱをさわってにおいをかいでしまいます。すがすがしくていいですよね。空き地や川原など、勝手に繁殖しているので、けっこういろいろなところで見ることができます。何やら左上に虫がとまっていますが、撮影するときは全く気が付きませんでした。

機械の目はすごいです。
わたしも観察力を磨かなくちゃ。

仔犬のしっぽ

2011-08-11 06:43:41 | 鶴見川の自然情報
狛尾草(えのころぐさ)

狛は仔犬のこと。と~ってもかわいい名前です。穂の部分はまさにしっぽ。アメリカでもフォックステイルと呼ばれています。

別名の「猫じゃらし」もかわいい名前です。

茶道で秋の茶花として使われるように、雑草でありながらなかなか風情があります。秋の枯れ草色も素敵ですが、青々とした夏の姿も清々しくていいですよね。

雑穀の粟の祖先であり、農耕が始まる以前には、食用としての利用が盛んだったようです。熟した種を炒るとポップコーンのようにはぜるらしいので、秋になったら試してみようかなと思っています。

本日より再び気仙沼に行ってきます。前回から1ヶ月半、現地の様子はどうなっているのか。明日、明後日とたった2日(今日は移動だけ)ですが、復興へのお手伝いができたらいいなと思います
p(^-^)q

夕暮れ迫る鶴見川

2011-08-10 20:44:21 | 鶴見川の自然情報




3日ぶりの更新。もうすぐ1年て思ったら気が緩みました(^^;

久しぶりに川散歩です。
今日は暑い1日でした。夕暮れどきになっても、外はジリジリ。明日から2泊3日で気仙沼にでかけます。今回は姉も一緒なので、3日間で家の草花は枯れてしまうかなあ…。



土手の草花は誰が手入れするわけでもないのに元気です。

夏の夕暮れといえばやはりオシロイバナ。夕方から咲くので、英名は「4 o'clock」。なんとなく和のイメージなのに、外国にもあるんですね。

月は見えず

2011-06-16 06:22:36 | 鶴見川の自然情報
本日の皆既月食、雲に隠れて観測できませんでした。
3:30に眠い目をこすりつつ外へ出たものの空は一面の白。あきらめきれず4時に散歩に出ましたが、雲がべったりで朝焼けすら見えずじまい。残念な結果に終わりました。



晴れていればこのあたりで観測できるはずだったのですが…。見えた地域の方が羨ましい。



気づかずにいましたが、もうオシロイバナも咲き始めていたんですね。久々の早朝散歩。これを機に生活リズム改善を図ります。