
ラナンキュラス(キンポウゲ科)
今回紹介するのは原種のハナキンポウゲから改良が加えられた園芸種たち!



確かにキンポウゲっぽいですね。球根で増えるそうですが、こんなにゴージャスな花からは想像できないくらい小さくて、ホタルイカサイズのゲソの干物みたいな形をしているそうです。←非常に詳しい知人談
別の専門家は「芋虫が何匹かくっついたみたい」と説明していました。
いったいどんな球根なの!?

ラナンキュラスの魅力は花弁の枚数の多さ。非常に薄い花弁が何層も重なって美しい花を咲かせます。品種にもよりますがスタンダードなタイプでその数なんと200枚ほど。
下の写真は、神奈川県愛川町にある「愛川園芸」さんの関係者が手がけた品種で、なんとオランダで開かれる「花のオリンピック」で最高賞を受賞した世界一のラナンキュラスなんだそうです(2015年)。

写真では伝わりにくいのですが、本当に大輪の花なんです。花弁はおそらく300枚はあるだろうとのこと。すごい!!
これだけ花弁が多いのは、もとは雄しべだった部分が花弁になったという説が有力なんだそうです一重咲きの花を見ると、確かにたくさんの雄しべが確認できます。

花弁になりかけているものも見受けられるような…。
そして、花弁ではなく葉っぱになっちゃっているものが、件のラナンキュラス。

このような品種においても、一応雄しべと雌しべは存在するとのことですが、残念ながら自分の目で確認はできませんでした。
で、もう花弁全部が葉っぱになっちゃっているやつ↓

これ、なかなか枯れないそうですよ。だって葉っぱですからね(笑)

様々な色や形のラナンキュラスたち。これらは花農家さんたちが、たくさんの栽培の中から偶然現れた変異種をもとに改良を加えられたいわば叡智の結晶です。


★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"